東松島市議会 2014-12-09 12月09日-一般質問-03号
そういう中でも、小学校、中学校、校長室とか行きますと、歴代のPTAの会長さんの写真飾られてあって、市長さんとか議員の皆さんが飾られてあるので、やっぱり違うなと、市長になる人は違うのだなというふうにいつも思うのですけれども、そういうなかなかちょっとその状態の中で、PTAの活動もあると。
そういう中でも、小学校、中学校、校長室とか行きますと、歴代のPTAの会長さんの写真飾られてあって、市長さんとか議員の皆さんが飾られてあるので、やっぱり違うなと、市長になる人は違うのだなというふうにいつも思うのですけれども、そういうなかなかちょっとその状態の中で、PTAの活動もあると。
しかし、その子たちには校長室で、何回かに分けて卒業証書をお渡しすることにしていますので、どうぞ御安心くださいと、そんなお話を伺っていましたので、椅子があいていることは寂しかったですけれども、しかし、そういうケアがあるんだなということで、ある意味安心して見ていたところでございます。 また、つい最近、先週ですけれども、とてもすばらしい言葉に出会いました。
次に、希望の持てる学校としての対応についてでありますが、湊小学校、湊中学校につきましては、来年4月の現地再開に向け、災害復旧事業による原形復旧工事を施行しておりますほか、東日本大震災復興交付金等を活用し、災害時のための屋外階段や備蓄倉庫の設置、職員室や校長室など、校舎の管理機能の1階から2階への配置がえ、さらには非常用電源確保のため、蓄電池を備えた太陽光発電設備の設置など防災機能の強化を図る工事を進
卒業式などでも、昨年度そうでしたけれども、まず卒業式に行くと校長室で、式の始まる前に、校長の挨拶の前にまずもって教職員の不祥事に対しておわびをしてから式の挨拶が始まると。非常に私は悲しいと思いましたね、そういったことで始まらなければいけない学校の卒業式というのは。そんなふうに思って見ている立場なんですけれども、これどうされますかね。ここまでずっと続いて、されど終わらない。
具体的には、津波により被災した湊小学校、渡波小学校や湊中学校など、沿岸部の学校施設につきましては今年度の改修工事に合わせ、校長室、職員室等の管理機能を2階に配置するとともに、夜間や休日における避難路を確保するための屋外階段の整備、高圧受変電設備の浸水対策、非常用電源としての太陽光発電設備の設置、備蓄倉庫の整備等を行うこととしております。
具体的には、防災機能等の強化といたしまして、校長室、職員室等の管理機能を2階に配置し、非常用電源としての太陽光発電設備の設置、夜間や休日における避難路を確保するための屋外階段の整備、備蓄倉庫の整備等を行うこととしております。 また、児童・生徒の防災教育につきましては、今年度震災を教訓とした防災教育副読本を作成し、活用しております。
現在でも田尻中学校の校長室のところの廊下には、大阪・田尻中学校美術部制作の油絵が飾ってあります。今でも交流を続けている家庭もあります。そこで、本市では中学生同士の交流についてはどのようなお考えなのか、お伺いをいたします。 第3点目は、大崎市、豊岡市、佐渡市のエコロジカルネットワークについてであります。
次に、安全・安心な学校づくりについてでありますが、湊小学校、湊中学校の施設の改修については、浸水対策として普通教室、校長室、職員室等は2階以上に配置することとしており、1階には多目的室や倉庫、特別教室を配置する計画となっております。
次に、4目の1湊小学校再建事業費に3,480万円、2渡波小学校再建事業費に4,620万円をそれぞれ計上いたしておりますが、これは災害復旧事業との同時施行で実施する校長室や職員室等の1階から2階への移動のほか、防災備蓄倉庫の設置、非常階段の整備など校舎の震災対応機能の強化に要する経費を措置したものでございます。
来たと思えば、校長室の金庫をあけろと言って、当日は遺体がいっぱい揚がって、みんな泣き泣き遺体捜索していた。学校の掃除を父兄の皆さんがみんなしていた。その人たちに一言もかけないで、金庫をあけろと言った。あかなかったから、消防団に頼んで3日か4日後に三角地帯に引っ張ってもらって、ガスバーナーであけてもらって、何だかわからないけれども、中から持っていった。何だかわからない。
校長室がここ、職員室が中央にあります。地震直後校長は校庭の地割れがないかどうか確認するためにここから出ております。あとその後校庭にいる子供の安全確認あるいは避難者がたくさん来ましたので、体育館のほうに行っております。その後、教務主任が用事があってここから入っております。ですから、Aの扉はかぎは閉まっていないと。Bについては、5月の段階でも今回でも閉まっていたかどうか確認とれない。
間借りしている学校につきましては、校章も含めて校歌とかそういうものがないのが現状ですが、できるだけ子供たちの心情を考えて、学校と相談しまして、例えば鳴瀬二中であると校歌をご寄贈いただいて、校長室に計画しております。そういうことも含めて、多くの金額をかけるわけにはいきませんが、子供たちの自分の学校だという意識を高めるためにどのようにしたらいいかということを検討させていただきたいと思います。
これは場所を貸すだけですという話になってくると、例えば便所をどうするだとか、化学薬品がある理科室がどうだとか、あるいは料理室を使っていいのかとか、校長室の備品等あれば使っていいのかとか、そういうふうな話になってくるわけですよね。
それで、使用方法については、避難所になっている、学校で言えば、校長室に設置されているようでありますけれども、使用する方がだれでも一目でわかるように、使用手順などを記入して校長室に張り出しておくということも大切であったのではないかと思うのです。緊急時の混乱も、そのことによって、ある程度防げると考えられますけれども、どうでしょうか。
それから、1階はどうなっているのかという御質問でございましたが、1階につきましては、大変においが強いという、それがどうしても抜け切れないということで時間がかかっていたわけですけれども、再三にわたり地元の方の献身的な、積極的な清掃作業等にかかわっていただいたことがございまして、大分それなりによくなってきたということで、校長室を既に移動してございます。
それから、学校によっては英語で例えば校長室とか、職員室とか、廊下とか、右とか、左を表示している学校もあります。私も小学校の教員は英語の免許を持っていないので心配しておったのですが、基本的なことはある程度でできますので、難しいことではなくて英語活動的なものはALTと協力しながらかなりうまくいっているなと思っています。最近は毛嫌いする教員も少なくなりつつあるというふうに思っております。
校長室でもかなり、この間もお話ししましたが、面倒を見ていると。要するに甘えるときに甘えさせられなかったとか、育つべきときに育てられなかった子供たちなのです。先生方は、例えばうちに帰ってこない、いなくなった、どこかでたむろしているかもしれない。そうすると、夜の8時でも9時でも、石巻の大型店まで探しに行きます。そういうふうな努力をしている、それは必ず子供たちに通じます。
特に矢本一中のそういうふうな様子を知っている保護者にとっては、本当に自分の子供をそこに入れて大丈夫かというふうな不安感はあると思いますが、校長先生中心にその子供たちを昼休みとか放課後校長室に入れていろんなお話をしたり、今幼児教育のようなことをやっているようなものですが、面倒見ております。その気持ちは、先ほどお話ししたように、必ず子供たちに通じます。
校長室、職員室にあった応接セット、キャビネット、長いす、ストーブ、エアコン、扇風機、耐火金庫など子供たちのいす机、窓用のサッシ、カーテン、鏡などいろいろなものがあります。その時代、時代にあった思い出多い備品が多くあるわけであります。小学校全体から数百点が集まると思いますが、ちなみに小泉小学校のときは850点のオークションの物品が集まりました。
◎教育長(木村民男) 長谷川議員がご指摘のとおり、校長室の狭さ、職員室の狭さ、それから保健室が外に出してプレハブで建っている等々で、先ほど次長が申し上げましたように、27年度までは何とか今の状態で間に合わせることができるのではないかなとは思っていますが、今後児童数がふえることが予想されます。