2426件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2022-12-07 12月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

27日は、東京都の砂防会館で開催された経済暮らしを支える港づくり全国大会に出席し、その後衆参両院議員会館に出向き、宮城県選出の国会議員に対し本県の港湾整備の要望を行いました。  28日は、仙台サンプラザで第61回東北地方治水大会に出席し、私からは鳴瀬、吉田川流域におけるカヤの流出により、本市ノリ養殖に多大な影響が出ていることから、両河川敷におけるカヤの処理について発言しております。  

東松島市議会 2022-09-30 09月30日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

具体的には、電力・ガス・食料品等の価格が高騰する中、国が住民税非課税世帯等生活暮らし支援するため、1世帯当たり5万円を支給するものであり、本市では対象世帯を4,200世帯と見込んでおります。このうち、住民税非課税世帯については3,800世帯と見込み、国の指針に沿って対象となる世帯に対して課税台帳等に基づき11月中旬に通知するとともに、11月下旬から支給開始できるように準備を進めてまいります。

気仙沼市議会 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

このため、厚生労働省においては、2025年(令和7年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援サービス提供体制地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。」と述べております。

気仙沼市議会 2022-06-23 令和4年第126回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年06月23日

それで、宮城県の担当部署については、環境生活部の食と暮らし安全推進課での環境水道班というところが担当しているようでありまして、市町村は県が行う動物愛護及び適正な管理に関する知識の普及啓発など、必要な施策を実施することに協力することになっていますことから、どのような協力を行っているのか伺いたいんですが。

気仙沼市議会 2022-06-22 令和4年第126回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年06月22日

国民の命や暮らししっかりと訴えながら、各政党が遊説を続けているわけでありますから、ぜひそういう国の動きも見守りながら、私たちも地方立ち位置で、今、通告した4点についてしっかりとした研究を深めながら活動を続ける。そのことをお話し申し上げ、一般質問を終わりたいと思います。

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

11か件目暮らしについてお伺いいたします。  道路網整備についてお伺いいたします。  国道284号の高規格化主要地方道気仙沼唐桑線の未整備区間早期事業化に向け、民間団体周辺自治体と連携しとありますが、現在までの取組状況と今後の見通しについてお示しください。  

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年06月10日

地域福祉推進については、地域住民や多様な主体が参画し、住民暮らし、生きがいなど、地域を共につくっていく「地域共生社会」の実現に向け、気仙沼社会福祉協議会をはじめ、市民地域事業者関係機関等と連携しながら、住民同士の支え合いの活動推進してまいります。  

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会 目次 開催日: 2022年06月10日

…………………………………… 159    7.自然・環境・食について…………………………………………………………… 161    8.保健医療について………………………………………………………………… 162    9.福祉地域コミュニティーについて……………………………………………… 164   10.防災について………………………………………………………………………… 165   11.暮らしについて

東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

26日は、東京有楽町にあるふるさと回帰支援センターで開催された移住定住イベント、ひがまつ暮らし~ひがしまつしまつり~ということで出席し、移住希望者本市の魅力を紹介し、移住に関する意見交換個別相談を行いました。  29日は、オンライン開催による杏林大学との包括協定締結式に出席しました。午後からは、市役所で東松島中小企業小規模企業振興会議及び東松島総合開発審議会に出席しました。

気仙沼市議会 2022-05-18 令和4年第125回臨時会(第2日) 本文 開催日: 2022年05月18日

市が進める新庁舎建設について、より開かれた庁舎であるとともに、防災拠点として市民の安全・安心な暮らしを支える機能を有する庁舎となるよう、議会として全市的な視野に立って議論を重ね、継続的に調査研究を図る必要があることから、新庁舎建設調査特別委員会設置を提案するものであります。  次に、議案第14号広報聴委員会設置についてであります。

東松島市議会 2022-02-18 02月18日-一般質問-03号

ですから、なかなか聞こえづらいからといって、高齢の方が補聴器を丸々出して買わなければならない、それで自分暮らしの質を上げるのだというところまでいける人は、もちろんそれは簡単にやれますけれども、なかなかそうではない人にとっては厳しいのかなというふうに思うのであります。ですから、この助成制度があればいいのかなというふうに感じるのであります。  

気仙沼市議会 2022-02-10 令和4年第124回定例会 目次 開催日: 2022年02月10日

…………………………………… 173    4.結婚・子育てについて……………………………………………………………… 181    5.教育について………………………………………………………………………… 183    6.保健医療について………………………………………………………………… 189    7.防災について………………………………………………………………………… 190    8.暮らしについて

気仙沼市議会 2022-01-26 令和4年第123回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2022年01月26日

その内容ですが、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活暮らし支援を行う観点から、1世帯当たり10万円を支給する「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業」として10億4,000万円、新型コロナウイルス等感染リスク低減を図り、児童の安心・安全な環境を確保するため、公立施設給水栓の一部についてハンドル式から自動水栓への交換及び私立施設における

東松島市議会 2021-12-20 12月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

具体的には、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、国において、住民税非課税世帯等生活暮らし支援するため、1世帯当たり10万円の現金を給付するものであり、本市では対象世帯を4,000世帯と見込み、給付するものであります。このうち住民税非課税世帯については3,800世帯と見込み、国の指針に沿って、対象となる世帯に対して、課税台帳等に基づき来年の1月中に通知し、早期に支給してまいります。