3009件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

ただ、令和2年の第4回定例会でも一般質問ございましてお答えしておりますが、当初の本市エネルギービジョンのほうで、太陽光発電をする部分、17メガワットということで目標値立てておりまして、震災以降太陽光パネル普及とともに、約倍以上の太陽光発電量を持っているという形で、今後そういった部分を含めて推進していく形になると思います。  以上でございます。 ○副議長熊谷昌崇) 浅野 直美さん。

気仙沼市議会 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

家族へのサポートとして大切なことは、周囲の理解家族が孤立しないことと捉えており、市政情報番組展示イベントなどにおいて、認知症に関する相談窓口の周知を行うとともに、認知症サポーター養成講座を通じて、地域への正しい理解を深めるための普及啓発に努めております。

東松島市議会 2022-09-20 09月20日-総括質疑-05号

そのほか市内小学校への出前授業市民向けの研修、出前講座などのSDGs普及啓発事業環境に関連した産学官民連携事業など、従来からの取組に加え、新たな各種企業とのSDGs包括連携協定の締結、産学官民連携環境イベント事業などに取り組むことで、SDGs推進の観点から住み続けられ持続・発展する東松島市を目指しております。  

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

やさしい日本語普及させると、市職員にもやさしい日本語普及させていく。すみません、言葉が違えばなんですけれども、同じような論調の答弁をいただいております。実際、最近の出来事で、全くもってやさしい日本語を使う場面に出会わなかった。日本語でのやり取りの中で、いわゆる追い返しとは言いませんが、目の前でシャッター下げられるような経験があったということがありました。

気仙沼市議会 2022-09-15 令和4年第127回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年09月15日

国においてもこの点を踏まえ、カードそのもの利便性を実感できる用途や手続をさらに充実させていくとの方針を示しており、本市としましても、カードに搭載された電子証明書と国が整備するマイナポータルを活用し、転入・転出ワンストップサービスや、子育て、介護関連手続などを皮切りに、市民利便性に資する行政手続デジタル化を進め、さらなる普及促進を図ってまいります。  

東松島市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

そして、国民マイナンバー普及を進めているが、全体的に遅れがあるとの見方である。その主な原因は、①、既存行政サービス組織的見直しが進んでいないこと、②、デジタル化を進めるに当たっての人材不足③、国民マイナンバー制度への浸透が鈍く、遅れがあること等々の問題があると言われています。これらを踏まえ、次の点についてお伺いします。  

東松島市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

また、公共下水道事業においても、採算性を勘案した上で、下水道管渠面的整備を進めるとともに、普及啓発活動による下水道接続率の向上に引き続き取り組み、下水道事業会計全体としての経済性を発揮できるように努められることを期待いたします。  令和2年度からの公営企業会計の移行に伴い、経営成績財政状態がこれまで以上に明確となりました。

気仙沼市議会 2022-06-23 令和4年第126回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年06月23日

それで、宮城県の担当部署については、環境生活部の食と暮らしの安全推進課での環境水道班というところが担当しているようでありまして、市町村は県が行う動物愛護及び適正な管理に関する知識の普及啓発など、必要な施策を実施することに協力することになっていますことから、どのような協力を行っているのか伺いたいんですが。

気仙沼市議会 2022-06-22 令和4年第126回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年06月22日

(1)ユニバーサルシート設置について、市内公共施設における設置状況がホームページに掲載されていますが、設置空白エリアへの考え方、民間への普及に対する市の考えを伺います。  (2)災害時に障害のあるお子さんの避難を円滑に行うため、小・中学校への防災おんぶひも設置について相談した際、幾つかの学校に設置していただいた経過があります。現在の設置状況と、その考え方を伺います。  

気仙沼市議会 2022-06-21 令和4年第126回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年06月21日

今後は産業連関表の精度を高めるとともに、市内企業等での活用普及を進めることが課題と考えますが、今年度の取組について伺います。  小項目3点目です。  本市移住・就労を希望、検討する方にとって、大きなハードルとなっているのが住居の確保です。現在、気仙沼市移住定住支援センターMINATOでは、災害公営住宅でのお試し移住プログラムがあるように市営住宅活用が有効であると考えます。

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

一方、地域内での循環に向けては、クレジット化に要する計画や費用、地域内での販路確保などの課題も多いことから、今後、企業に対する温室効果ガス排出削減についての普及啓発を図るとともに、先進事例なども参考にしながら、ビジネスモデルとしての可能性について注視してまいります。  

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

まずは販売のブリーダーやショップのほうで売った猫がどういう形で本人が分かるようにというような登録なるようにという形のようでありますし、そこから買った方がさらにまた転売というか、ほかの人に売ったとなると、そこでまた本当は書き換えとかそういうのが必要なのですが、それにはお金がかかるということで、なかなかそこも義務化になっておりませんので、ただ、最初に登録した方の名前は残るということですので、今後それが普及

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

2点目、2012年に導入された再生可能エネルギー固定価格買取制度により、本市でも各家庭におけるソーラーパネル設置普及しました。しかし、昨年度から10年目を迎えた設置家庭での買取り単価の低減によりメリットがなくなっているため、今後の普及に懸念があります。市独自の新たな蓄電池購入の助成により、さらなる普及推進すべきと考えるが、いかがでしょうか。  

東松島市議会 2022-06-10 06月10日-一般質問-02号

この事業の狙いは、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギー普及などの先進モデルをつくり、それを広げていくと、そしてまた2050年の目標値をクリアできるようにやるというふうな事業でございます。  この事業のまず財源でございますが、(1)、事業推進のための財源はと、これは恐らく環境省から来るのではないかなというふうに思いますけれども、その辺の財源内容。  

東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

その際に、各投票所等で必要となるノートパソコン23台分について、当初予算編成時におきましては社会的なリモートワーク普及によりまして、在庫不足からレンタル方式による確実な調達が見込めなかったため、購入することとしておりましたが、今般レンタルのめどが立ちましたので、備品購入費を減額し、新たに賃借料33万7,000円を計上しております。 ○議長小野幸男) 農林水産課長

気仙沼市議会 2022-03-09 令和4年第124回定例会(第8日) 本文 開催日: 2022年03月09日

その主な内容ですが、通常分として、マイナポイント付与手続を支援し、行政サービスオンライン化に向けたマイナンバーカード普及を促進する「マイナポイント申込等支援事業」として2,627万5,000円、新型コロナ対応分として、新型コロナ検査所設置し、市民等感染症に係る不安の解消を図り、安心かつ安全な社会経済活動の継続に寄与する「新型コロナ検査所運営事業」として403万9,000円、感染症の影響により