28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)仙台市議会(11件)石巻市議会(9件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(2件)東松島市議会(4件)大崎市議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東松島市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

まず、(1)、信号機設置についてですが、私も宮城県議会文教警察常任委員長の高橋 宗也県議に確認しましたところ、今年度の信号機新規設置予定、県内で1桁台と聞いております。本市としては、県道矢本河南線市道四ツ谷線交差点付近市道上町手招線及び鷹池線、前柳20号線交差点付近を含む10基の信号機設置要望を提出しているとただいまの回答で改めてお伺いいたしました。

石巻市議会 2019-09-24 09月24日-一般質問-06号

初めに、LED化の見通しにつきましては、本市では防犯灯LED化を5年間と見込んでおり、今月12日現在の本補助金申請件数は、新規設置が19件で67灯、交換が49件で455灯となっており、現時点におきまして当初の予想を大きく超えて申請をいただいておりますことから、LED化推進が図られているものと考えております。

大崎市議会 2019-06-13 06月13日-01号

また、防犯灯新規設置につきましては、できるだけ地域の御要望に沿うように整備に努めてまいります。 市役所本庁舎等の建設について申し上げます。 市役所本庁舎建設につきましては、4月27日に大崎市役所本庁舎建設市民説明会にぎわい交流シンポジウム」を開催し、参加された77名の皆様に、建設事業の概要と進捗等を説明しました。

石巻市議会 2019-02-27 02月27日-議案説明・質疑・委員会付託-05号

次に、148ページ、26目諸費の7防犯関係費では、町内会等設置する防犯灯について、LED化のための新規設置交換電気料金に対する補助金などとして2,638万6,000円を措置しております。 次に、154ページ、27目、12震災遺構整備事業関係費では、旧大川小学校に係る震災遺構整備に要する経費のほか、震災の記憶や教訓などの伝承に要する経費などとして6,371万5,000円を措置しております。 

石巻市議会 2019-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-02号

資料事業一覧26ページでは、LED化のための新規設置交換電気料金に対して補助を行うとあります。どうもこの資料では、1番目は防犯灯LED化、2番目が電気料の助成の順という感が否めません。まずは、地域負担となっている防犯灯電気料金を軽減しつつ、効率のよいLED化を進めるべきであると思います。LED新規設置LED交換することは、その後の対応であると思います。

東松島市議会 2018-06-12 06月12日-03号

市内住宅地のエリアに関しては、ほぼ網羅されていると考えておりますが、道路や住宅環境の変化に伴う新規設置等についても随時対応してまいります。  次に、高齢者に対する特殊詐欺対策はについてお答えいたします。特殊詐欺対策につきましては、市民の方々に対し月1回の頻度で市報に事例を掲載するとともに、短期間で多数の情報が寄せられた場合には、防災行政無線により注意を呼びかけております。

石巻市議会 2017-09-27 09月27日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

次に、9款消防費、1項消防費、6目東日本大震災関係費では、FM放送中継局設置事業において、中継局新規設置及び改修により解消された難聴地域世帯数防災ラジオ販売台数について質疑があり、解消された難聴地域世帯数は約1万5,000世帯であり、防災ラジオ販売台数は今年度分の485台を加えて合計で1万2,633台である旨、答弁がありました。 

大崎市議会 2016-06-27 06月27日-04号

そのため、冷水機新規設置につきましては、どこまで利便性を考慮すべきか、施設利用者の年代などさまざまな観点から検討していく必要があると考えております。以上でございます。 ○副議長(小沢和悦君) 横山議員。 ◆11番(横山悦子君) 1回目、答弁いただきましてありがとうございます。 まず、新幹線沿線の騒音・振動問題についてお尋ねいたします。 

仙台市議会 2015-12-17 総務財政委員会 本文 2015-12-17

いっそのこと新規設置のほうが安上がりになるんじゃないかなという思いを持って、雑駁でありますけれども新規設置修繕の場合とどちらが今後のところを含めればよろしかったのでしょうかというふうな思いの中で、今の修繕のほうがやはり新規よりは格安に復旧ができるという話で、それではぜひというふうな思いがございました。  なお、一方で私たちも他都市視察するたびに懐かしさを感じるところに出会う場合があります。

白石市議会 2015-12-15 平成27年第418回定例会(第3号) 本文 開催日:2015-12-15

一般社団法人安心安全まちづくりICT推進機構では、まち安全対策社会貢献事業として、災害対応型飲料自動販売機新規設置もしくはリプレースする場所の提供を前提に、公共の公園等へ無償で防犯カメラ設置する事業を展開しております。  特徴としては、大規模災害時などに設置した自動販売機飲料水市民皆様などに無償提供できることになっております。

仙台市議会 2015-10-19 平成26年度 決算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2015-10-19

221: ◯生涯学習課長  夜間照明設備新規設置に係る御要望でございますが、本年度1件御要望いただいているのを含めまして、現在六つの小学校区から設置要望書を頂戴しているところでございます。そのほか、七つの小学校区から設置についての御相談などを頂戴しているところでございます。

仙台市議会 2014-12-05 平成26年第4回定例会(第2日目) 本文 2014-12-05

そこで、提案になりますが、市内視覚障害者誘導ブロック整備箇所データ化を行い、維持管理とともに未設置場所の特定及び計画的に新規設置を図っていくよう、早急に視覚障害者誘導ブロック設置場所データ化を実施し、適切な維持管理に努めるべきでありますが、御所見をお伺いいたします。  次に、第百六十号議案仙台病院事業使用料及び手数料条例の一部を改正する条例に関連して伺います。  

石巻市議会 2012-12-19 12月19日-一般質問-05号

現在も月4件から5件ほどの新規設置がございます。今後もこの辺の設置推進は図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆15番(櫻田誠子議員) あとまた今回震災の方に対してもそうなのですが、在宅の方にもということで、その当時は在宅の方を対象にということでお話しさせていただいて、震災後も推進のほうをお願いしておりました。

仙台市議会 2012-10-03 平成23年度 決算等審査特別委員会(第11日目) 本文 2012-10-03

77: ◯財産管理課長  市有施設における自動販売機設置につきましては、平成19年度の地方自治法改正により、従来の使用許可方式に限らず、貸し付けの方式が可能となったことを受け、本市におきましても、平成19年9月以降、新規設置自動販売機から、貸付料を売り上げの20%とする公募抽選方式を導入するとともに、平成22年度からは、年間貸付料価格競争による一般競争入札方式を実施し、設置に伴う収入のアップに

石巻市議会 2012-09-26 09月26日-委員長報告・討論・採決-07号

8月現在で新規設置も含め、352台まで回復した旨の答弁がありました。 また、対象者数等について質疑があり、慢性疾患方等対象者申請を受けて対応することとなる。個別に相談しながら、呼びかけのPRも鋭意実施している。また、仮設住宅入居者などの被災者支援では、700世帯程度対象者を見込んでいる旨答弁がありました。 

石巻市議会 2011-09-29 09月29日-一般質問・委員長報告・質疑・採決-09号

堤防の強化内水排除対策がおくれていることであり、市街地や住宅地に降った雨に対しては強制的に排水する必要があり、排水機場新規設置、台数の増や規格の大きなポンプが必要と思いますが、いかがでしょうか。また、巨大津波により多くの水門が壊滅状態になっています。早期復旧すべきと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 ◎亀山紘市長 それでは、私から地盤沈下による内水対策についてお答えいたします。 

白石市議会 2010-02-19 平成22年予算審査特別委員会(第2号) 本文 開催日:2010-02-19

36 ◯沼倉昭仁委員 平成13年度以降でございましょうか、下水道が整備されていないところで新しく家を建てるときには合併浄化槽設置が義務づけられておりますが、新規設置に対する宮城県の補助、その見直しがなされた中で、白石ではどのような対応をお考えなのか、来年度はどのような方針なのか、お伺いいたします。

仙台市議会 2009-09-24 平成20年度 決算等審査特別委員会(第2日目) 本文 2009-09-24

73: ◯施設管理課長  公設公管理合併処理浄化槽事業戸数につきましては、事業対象区域内での新規設置対象戸数及び既設浄化槽引き取り戸数の調査に基づきまして、事業計画戸数を2,246戸としております。  また、浄化槽事業の普及に向けましては、浄化槽事業の内容や融資あっせん制度などについての地域説明会の開催及び放流先確保の取り組みなどを行っております。

  • 1
  • 2