石巻市議会 2020-06-19 06月19日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号
東日本大震災から9年3か月が経過した今日、復興事業の進捗状況と新型コロナウイルス対策について伺うものであります。 復興と新型コロナウイルス対策を見据えた行財政改革と財政運営について所見を伺うものであります。 2点目として、復旧復興道路事業等の進捗状況について伺います。 〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 後藤議員の御質問にお答えいたします。
東日本大震災から9年3か月が経過した今日、復興事業の進捗状況と新型コロナウイルス対策について伺うものであります。 復興と新型コロナウイルス対策を見据えた行財政改革と財政運営について所見を伺うものであります。 2点目として、復旧復興道路事業等の進捗状況について伺います。 〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 後藤議員の御質問にお答えいたします。
令和2年度予算編成の組み直しについてでありますが、昨年度末からの新型コロナウイルス感染症の拡大により、様々な対策経費の増加や事業の中止等を余儀なくされる中、これまで新型コロナウイルス対策関係に要した一般財源につきましては、約5億6,000万円となっております。
市長にお伺いしますけれども、この事例、もう過ぎたことですから、問題点の追及なり、こう対応すべきだった、こんな理由があったという答弁は不要ですので、今後の新型コロナウイルス対策全般において不安を持つ市民の立場に立って、寄り添って市政運営していく、光を当てていく、このことを答弁いただきたいと思いますが、市長の見解をお伺いします。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。
新型コロナウイルス対策などにも本当は使えたはずであります。財政圧迫改善にはなっておりません。市長の見解を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 議員御指摘のように財政調整基金については、現在今期末で75億円というふうに予想しておりますけれども、やはり今後財政調整基金のさらなる削減といいますか、利用する必要が出てくる案件が多くあります。
2点目、新型コロナウイルス対策の特別定額給付金として、国民1人当たり10万円を一律に支給することが決定し、給付手続を行っているところですが、まだ申請手続を終えていない市民への対策はどうするのか伺います。 3点目、本市においては5月25日から学校の授業が再開しましたが、長期の休校による授業の適応が困難になる児童生徒も多くなるものと考えられます。
なお、東日本大震災関係費につきましては目の名称を、また事業名称の新型コロナウイルス対策分につきましても読み上げを省略させていただきますとともに、財源の振替につきましても説明を省略させていただきますので、あらかじめ御了承賜りたいと存じます。 それでは、22ページを御覧願います。
今後、新型コロナウイルスが経済や社会に及ぼす影響をしっかりと見極めながら、感染拡大の収束から地域経済の回復、そして、感染症にも対応した都市づくりといった中長期的な視点に立った、新型コロナウイルス対策の基本的な考え方、これを早期にまとめ、さらなる人員の組替えや体制の見直しなども行いながら、各般の施策について時期を逸することなく、全庁が一丸となって推し進めてまいりたいと存じます。
今後、新型コロナウイルスが経済や社会に及ぼす影響をしっかりと見極めながら、感染拡大の収束から地域経済の回復、そして、感染症にも対応した都市づくりといった中長期的な視点に立った、新型コロナウイルス対策の基本的な考え方、これを早期にまとめ、さらなる人員の組替えや体制の見直しなども行いながら、各般の施策について時期を逸することなく、全庁が一丸となって推し進めてまいりたいと存じます。
ただいまの新型コロナウイルス対策について引き続きの質疑で恐れ入るんですけれども、大変な世界的に蔓延をして、角田市の皆さんも不安が広がっていると。そして、我々議会としてもいろいろ対応しなければならない。ましてや、あとは職員の皆さんも最前線で対応に当たられているということは私も承知をしているところであります。
今は、新型コロナウイルス対策などでより広い空間が必要だということ、ベストでございますので、今後ともよろしく努力のほうをお願いしたいと思います。 続きまして、待機児童についてでございますが、まだ正式に確定していないので、未調整児童というのだそうですが、分かりにくいですけれども、あまり使いたくない言葉だとは思いますが、待機児童の可能性が極めて高いのは事実であります。
今回の新型コロナウイルス対策に限らず、妊娠届け出の際にあわせてマスクの配布を行ってはどうか、市長の考えを問います。 ◎議長(渡邊 誠) 市長。
いろんな今後の対応についても、新型コロナウイルス対策におきましても、その存在感をきちっと示していただきたいということを指摘しておきたいと思います。 次に、活力のある町内会活動をどのように支援するかという視点から、町内会の構成員については復興住宅の入居者も含まれております。これまでの議会でも取り上げられましたが、復興住宅では様々な問題が、あるいは課題があります。
単にイベントの告知等だけでなく、時節ごとに市民の皆様に有益な情報(新型コロナウイルス対策、確定申告のお知らせ、予防接種、健康診断等)、こういったものは多々あると思われます。市が投稿したい情報だけでなく、市民の皆様が欲する情報を分析し、タイムリーに発信すべきであると考えますが、市長の所見を問います。
時間もまだありますので、一番最初の新型コロナウイルス対策について質問したいと思いますが、ちょっと資料を。 先ほども申し上げましたけれども、宮城県と比較するわけではありませんけれども、どうしても宮城県知事のアピール度に仙台市が埋没しがちなんです、いろんなことで。
時間もまだありますので、一番最初の新型コロナウイルス対策について質問したいと思いますが、ちょっと資料を。 先ほども申し上げましたけれども、宮城県と比較するわけではありませんけれども、どうしても宮城県知事のアピール度に仙台市が埋没しがちなんです、いろんなことで。
時間もまだありますので、一番最初の新型コロナウイルス対策について質問したいと思いますが、ちょっと資料を。 先ほども申し上げましたけれども、宮城県と比較するわけではありませんけれども、どうしても宮城県知事のアピール度に仙台市が埋没しがちなんです、いろんなことで。
時間もまだありますので、一番最初の新型コロナウイルス対策について質問したいと思いますが、ちょっと資料を。 先ほども申し上げましたけれども、宮城県と比較するわけではありませんけれども、どうしても宮城県知事のアピール度に仙台市が埋没しがちなんです、いろんなことで。
2月26日に発表されましたスポーツやイベントの自粛要請に続き、27日には全国の小中学校の臨時休校要請を受けて、本市でも28日に開催した第2回新型コロナウイルス対策本部会議において、小中学校の臨時休校や、3月に開催予定だった各種イベントの中止・延期を決定いたしました。
新型コロナウイルス対策についてお伺いをいたします。 新型コロナウイルスは、国内においても感染者が毎日のようにふえております。本市においても広報しろいし等への折り込みやホームページでの問い合わせ先等の周知を行っているところですが、次の質問を行います。 まず、本市では発症者は確認されておりませんが、県内外から交流人口もあります。
◎菅原秀幸副市長 先ほどの山口議員の今後の事業継続についてでございますけれども、御指摘のとおりでございまして、実は本日議会終了後に新型コロナウイルス対策本部の幹事会を開催しまして、それぞれの部で、何をどういう時点で撤退するか、あるいは継続するかというふうなものは、それぞれ今原案が上がってきていますので、それの整理をするという形になっておりますので、これから準備に入りたいというふうに考えております。