大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
◎上下水道部参事(高島賢二君) 上下水道部の在宅勤務ということになりますけれども、在宅勤務につきましては、職種的には事務職員が中心となりますけれども、技術職員であっても、現場がありますけれども資料作成であるとか、文書作成につきましては在宅勤務可能と見てございます。
◎上下水道部参事(高島賢二君) 上下水道部の在宅勤務ということになりますけれども、在宅勤務につきましては、職種的には事務職員が中心となりますけれども、技術職員であっても、現場がありますけれども資料作成であるとか、文書作成につきましては在宅勤務可能と見てございます。
この研究会活動への技術支援というのは、恐らく開発手法等に関することなのかと思うのでありますが、問題は、それとの関係で昨年の12月末に開発事業者等による地権者訪問が行われ、古川駅前大通り地区まちづくり検討についてという文書案内が行われています。それによりますと、このたび古川駅前大通り地区におきまして、まちづくりを検討してみたいという地元有志が集まりました。
--------------------------------------- 令和6年第1回大崎市議会定例会 請願文書表受理 番号受理 年月日件名請願者の住所 及び氏名請願の要旨紹介議員氏名付託 委員会1令和6年 1月25日物価高騰に見合った年金改定に関する請願大崎市三本木蟻ヶ袋字混内山1番地混内山住宅6号棟101 全日本年金者組合大崎支部 支部長 大友扞別紙のとおり小沢和悦民生
また、農具、民具等の民俗文化財関係の資料や古文書類などの歴史資料は、市内の各施設に分散して保管している現状でございます。
◆19番(遊佐辰雄君) いずれ、もしどこかの地域で文書で市長に対して要望書が出るかもしれませんから、そのときはぜひ再検討していただきたいなと思います。 次に、熊についてであります。 今年は例年になく毎日のようにニュースで熊の被害、発表されています。県のほうでも今年の年末までにクマ出没警報は延長したという、これも12月1日の河北新報でございますが、11月の目撃が最多で223件となっていました。
◆25番(小沢和悦君) それでなのですけれども、和解文書を見ますと、市からの申立て額2,451万6,583円に対し、和解金は853万266円。この議案は、この和解案を議会として承認してくれというものだというふうに思いますけれども、和解文の(3)「本和解に定める金額を超える部分については、本和解の効力が及ばず、市が相手方に対して別途損害賠償請求することを妨げない。」と書かれております。
先ほど言ったように9月22日に保護者へ文書を出しているのです。私、説明を受けに行きました、児童館に。文書を出していると。ほとんどそういう状況で意見交換も何もない。 来年、子育てのアンケートを取るのでしょう、民生常任委員会で説明ありましたけれども。そういうのを取ってからでも遅くなかったのではないかと私は思うの、意見できなかったら。一方通行なのです。
--------------------------------------- 令和5年第4回大崎市議会定例会 請願文書表受理番号受理 年月日件名請願者の住所 及び氏名請願の要旨紹介議員氏名付託 委員会3令和5年 6月6日小中学校給食費の無料化に関する請願大崎市古川福沼二丁目5-25 学校給食の無料化をめざす大崎市民の会 代表 大高誠子 大崎市古川北町三丁目1-29-3 学校給食の
その他、近隣の農地の生活環境にも影響を及ぼしている管理の行き届いていない農地については、その所有者に対し文書などにより勧告を行っているところであり、また、市ウェブサイトにおいても農地の適正管理について周知を図っているところでございます。
また、新庁舎の収納スペースに限りがあることから、岩出山庁舎2階東側の空きスペースを教育部関係の文書等の保管収納スペースとして利用しているところであります。今後、文書保管での利用を継続しながらも、民間企業等による利活用やその財源の確保も含め、引き続き岩出山庁舎利活用検討チーム会議等において検討してまいります。 玉造商工会への施設の貸与状況についてのお尋ねがございました。
分かりましたという返事が来るかと思っていたら、8月21日付の文書で、行政文書不開示決定通知書(存否応答拒否)、あるかないか応答を拒否しますというのが来ました。その理由は、特定の個人の権利、利益が侵害されるおそれがあることから、本件開示請求を拒否すると来たのです。 そして、教示という中に、この決定について不服があれば、宮城県公安委員会に対し審査請求をすることができます。
RPAにつきましては、反復する業務を自動化してロボットが行うであったり、AIOCRであれば、紙文書をデータ化するということで入力業務が省略できるなど、業務効率化には効果があるということで、ソフトウェアを利用して業務を進めているというところになってございます。 ○副議長(佐藤講英君) 鹿野良太議員。
もう一点がOA機器購入費ということでございますが、これは古文書保存記録用のデジタルカメラの購入ということでございます。現在、市指定有形文化財の茂庭家記録、それから市内の旧家などから発見されました古文書の撮影を行っております。
--------------------------------------- 令和5年第2回大崎市議会定例会 請願文書表受理 番号受理 年月日件名請願者の住所 及び氏名請願の要旨紹介議員氏名付託 委員会2令和5年 5月29日旧市役所庁舎前のクロマツ伐採方針決定過程の検証等を求める請願大崎市古川江合錦町二丁目5-22 代表 佐藤昭一 大崎市古川駅前大通5-4-23 柳原榮夫 大崎市岩出山字上中江
また、今回の対応につきましては、公社のほうにも改めて文書で報告、修繕の依頼のあった方に報告をするようにということで、徹底するように文書で指示をしているところでございます。 ○議長(関武徳君) 木内知子議員。 ◆24番(木内知子君) ほかではあったという話はありませんでしたけれども、これを契機にきちんと対応していただきたいと思いますし、あと結構空き部屋が多いのです。
ところが、市長のほうは、県職員なので文書不存在という決定通知、これが窓口で渡された紙に書かれていると。持ってきた職員に、これは電話だとか口頭での報告も何もないということですかと聞きました。分かりませんということなのです。これは、全然私は聞いていませんというふうにしか思われないのだけれども、ところが、教育委員会の文書には、市長にいつ教育長や参事が報告に行ったか書かれているのです。
そのときに、誤解を生むような表現はこれ避けるようにと、厚労省がわざわざ文書出しているのです。ぜひ対応していただきたいと思います。 では、次に、歳出4款1項3目の新型コロナ感染症ワクチン接種事業2億3,014万9,000円、これについてお聞かせいただきたいと思います。
そこで、結論から言いますと、訓告等文書注意ということになってございますが、これについては、公表基準に照らして公表はしていないといったところでございます。
--------------------------------------- 令和5年第1回大崎市議会定例会 請願文書表受理 番号受理年月日件名請願者の住所 及び氏名請願の要旨紹介議員氏名付託 委員会1令和5年 2月2日大崎市役所前の黒松の伐採・撤去方針を撤回し歴史的遺産としての保存を求める請願大崎市古川駅前大通5-4-23 柳原榮夫 ほか224人別紙のとおり小沢和悦総務…………