95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(95件)仙台市議会(38件)石巻市議会(10件)気仙沼市議会(13件)白石市議会(4件)東松島市議会(17件)大崎市議会(13件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-13 12月13日-03号

また、委託業者取組としましては、法令に定める事項で、各事業者ごとに安全教育計画これを策定しております。年間教育計画具体的にはドライブレコーダー、これはスクールバスにも設置が義務づけられておりますので、そうした記録に基づいた、特性に応じた安全運転確認あと乗客安全確保も含めてですけれども、確認をしております。

大崎市議会 2022-10-03 10月03日-06号

なお、学校安全マニュアルの基準につきましては、年に2回以上見直し機会を設けておりまして、各学校では、主に1月から3月に教育計画を策定する際に見直しを行います。各学校それぞれに定めているマニュアルには、職員の非常時の体制や様々な災害に対する対応について細かく定めておりまして、毎年、内容見直しと更新を行っているところであります。

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

部活動の在り方についてでありますが、部活動は、学校教育一環として位置づけられ、学校教育計画との関連を図り、生徒の自主的、自発的な参加によって行われる課外活動であります。部活動は、学習意欲の向上や責任感連帯感等を涵養し、教科学習とは異なる集団での活動を通した人間形成機会となるなど、教育的な意義の大きな活動であると認識しております。  

気仙沼市議会 2021-02-26 令和3年第116回定例会(第7日) 本文 開催日: 2021年02月26日

市内各校では、学校教育目標の達成を目指して、人権教育計画に基づく多岐にわたる取組を実践しております。過去3年間では、いじめ防止、SNSを通じた人権侵害防止するネットモラル、自他の尊重や共生などを重点的に扱い、特に今年度は、感染症に係る差別偏見防止について、全小・中学校発達段階に応じて繰り返し指導しております。  

大崎市議会 2020-12-22 12月22日-08号

道徳の授業では、コロナウイルス感染症に限らず、小中学校とも学習指導要領の中で差別偏見のない社会の実現という項目が示されており、各校指導を行っているほか、学校教育計画には人権教育が位置づけられ、各教科や総合的な学習の時間におきまして、誰に対しても差別することなく、そして偏見を持つことなく、公正、公平な態度で接することの大切さを体験等を通して学ぶ機会を設けているところであります。 

東松島市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-03号

1として、組織活動各種機関団体等との連携について、2として職員教育計画についてであります。 ○議長(大橋博之) 市長。     〔市長 渥美 巖 登壇〕 ◎市長渥美巖) 上田 勉議員一般質問のうち、大綱1点目、原子力防災体制を万全にについてのご質問にお答えいたします。  初めに、(1)の初動対処についてお答えいたします。

石巻市議会 2020-06-17 06月17日-一般質問-05号

次に、学校行事方向性についてでありますが、各学校では感染防止対策を最優先とした上で、教育的意義や児童・生徒心情等に配慮し、教育計画見直しを進めております。小学校の運動会については、中止または2学期への延期、体育発表会のような形で実施するなど、各学校の規模に応じて検討しているところであります。 

東松島市議会 2020-02-19 02月19日-一般質問-03号

今提示している教育計画によれば。これは、生活科でもやれば国語でもやるし、家庭科でもやります。体育でもやります。音楽でもやります。つまりプログラミング教育というのは、大きく3つぐらいに分かれるのだと思うのですけれども、実際にコンピューターを使ってプログラミングのよさに気づくという。2つ目は、課題解決の過程の中で、そういう作業をして考えるという。

気仙沼市議会 2019-09-24 令和元年第104回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019年09月24日

統合方針決定後は、統合に向けた準備、対象校間の交流活動教育課程の調整、統合校教育計画立案等に要する期間として、1年間程度の確保目標といたします。  次に、住民合意の位置づけについてでありますが、地域懇談会では保護者地域の皆様から御理解をいただくため、丁寧な説明を行い、合意形成を目指し、その上で統合を進めてまいります。  

石巻市議会 2019-09-19 09月19日-一般質問-04号

統合する際には、新しい統合した学校教育計画見直し、あるいは教育活動計画等、事前に前年度から当然動かなくてはいけない部分がたくさんありますので、さまざまな業務がふえてくるというのは当然でございます。 そのためにも、議員おっしゃる加配というものに関しては考えていかなければならないということで、県教育委員会では、統合が決定した前年度に、統合する前の学校にそれぞれ加配を置くと。

東松島市議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-02号

年度は、ご指摘のとおり大型連休等がありましたけれども、各学校においては年度当初に教育計画を策定し、1年間授業日数及び教育内容等を踏まえた上で、各教科等における年間指導計画を策定しております。本市においては、昨年度から夏季休業を短縮しており、授業時数については十分に確保しております。  

東松島市議会 2018-12-10 12月10日-一般質問-02号

それから、おっしゃるとおり、学校危機管理について、教員は異動によって途切れるということがありますので、常々校長会議教頭会議等学校の現状についての引き継ぎをすることと、毎年そういううちの学校ではこういうことがあったとかここが危ないということについては教員確認するように指示をしておりますが、なおその研修の機会等も積極的に教育計画に位置づけるなどして、途切れないようにしてまいりたいと思いますので、

仙台市議会 2018-03-01 平成30年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2018-03-01

そもそも無償が原則の小中学校で、教育目標に基づいて立てられた教育計画があって、それに沿って教育一環として行われているのが修学旅行なんですよね。ところが高額な費用負担をさせられたり、自由参加的な扱いになっていたり、就学援助が受けられたとしても後払いになっているというようなこと、これは根本的に問題があると思っています。