905件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(905件)仙台市議会(460件)石巻市議会(128件)気仙沼市議会(46件)白石市議会(63件)東松島市議会(107件)大崎市議会(101件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040506070

該当会議一覧

大崎市議会 2021-09-29 09月29日-06号

児童生徒居場所づくりにおきましては、何とか登校できる状態にあるのであれば、教室以外に別室を用意し、空き時間の教師が対応して学習に取り組ませております。昨年度より古川中学校で始めた不登校学び支援教室の設置につきましては、学び支援教室の担任と支援員、コーディネーターが常時在室して対応するといった取組を行い、大きな成果を上げております。

大崎市議会 2021-09-28 09月28日-05号

子供にとっても、教師にとってもメリットの大きい専科指導実現に向けて、国や県の動向を注視しつつ、専科指導に必要な人材の確保や学習環境整備の構築に向けて努めてまいります。 私からは以上でございます。 ○副議長後藤錦信君) 一般質問の途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後3時20分といたします。               

気仙沼市議会 2021-09-17 令和3年第119回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年09月17日

特例校では、教科ごと教員免許を持つ教師を配置し、各教科授業を通常の学校と同様に受けられるとのことです。同市では、総合的な学習の時間に重点を置くことで、少人数の長所を生かし、個々興味関心に合わせた学習を展開する方針とのことですが、富谷市の事例についてと本市としての今後の方針を伺います。

気仙沼市議会 2021-09-16 令和3年第119回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年09月16日

また、スクールカウンセラー活用保健室での養護教諭による相談、いじめチェックシートによる学校全体と各教師チェック実施など、各校でいじめの見逃しゼロに向けた取組を行っております。  いじめはどの学校にも、どの子にも起こり得るものとの考えの下、児童生徒に関わる全職員が観察、声がけをするとともに、状況を共有して指導に当たっております。  

東松島市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-04号

要は教師力を高めていくだとか。ただ、それでは困るのだという思いもあるのです。当然のように、我々としてはどの先生も立派な先生だというふうに思っていますから、それをあえて教師力の向上だとかという施策をやるのも結構ですけれども、やはり子供教育水準を上げていくのだとか、はっきりした形で現れる施策をしてくださいということのほうが求めることだというふうに思うのですけれども、それは間違いでしょうか。

白石市議会 2021-03-05 令和3年第447回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-03-05

1)子供たちの確かな学力育成を図るため、具体的に「学力学習状況調査」を通じて、児童生徒個人学力の伸びをはじめ、「非認知能力」「学習方略」を把握することで、より効果的な学力向上を図るとありますが、「非認知能力」すなわち数値化できない意欲・興味関心などの能力を把握することは、現状教育現場教師が既に行っていることではないかと考えますが、現状説明についてと見解をお聞かせください。

白石市議会 2021-03-02 令和3年予算審査特別委員会(第2号) 本文 開催日:2021-03-02

中学校教科書採択替えということで、今年度は小学校採択替えになって、教師用の教科書指導書を購入させていただいたところですが、令和3年度は中学校教科書採択替えということで、新しいものを購入する必要があるということで、この中の954万円ほどを計上させていただいているところでございます。

気仙沼市議会 2021-02-25 令和3年第116回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021年02月25日

そのきっかけも、かつてこの方が高校で教師をやっていて、子供たちを島に連れていったと。そのときに島民との会話で子供たちが心を開いていく様子を見て、これが必要ではないかということで進めたとありました。このことを見ていて私は、本市とすれば風光明媚で自然に囲まれていて、島民の人柄もいい大島地区に当たるのかと思いながら見ておりました。

東松島市議会 2021-02-17 02月17日-一般質問-04号

では、それを、ない袖は振れないわけですから、どのように工夫をしていくかということが、今言った学級が増えたらばいわゆる対応できるエキスパート的な教師がいるのかと、どうして確保するのかと。それが地方教育行政の腕の見せどころだというふうに言われているのです。では、それについてはどのような所見をお持ちか、教育長お願いします。 ○議長大橋博之) 教育長

東松島市議会 2021-02-15 02月15日-一般質問-02号

現在、そのような児童生徒に対しタブレット端末を貸し出し、リモートによる教師との交流などの取組を始めております。  今後、コロナ禍における児童生徒学び保障のため、校内でのリモートによる学習活動を試行することなどについて、校長会議等でも指示をしております。  今後とも、ICTの効果的な活用も図りながら、児童生徒学び保障に取り組んでまいります。 ○議長大橋博之) 土井 光正さん。

石巻市議会 2020-12-17 12月17日-一般質問-06号

大綱1、学校教師業務負担軽減の取り組みと給食にかかわる諸問題について。 (1)、中央教育審議会が答申した学校の働き方改革推進のための方策の内容と本市教育委員会、各学校取組状況について。 (2)、給食費の決め方と徴収管理はどのように行われているかについて。 (3)、未納・滞納状況とそれによる影響、対応について。 (4)、就学援助制度認定基準対象世帯現状把握制度利用状況について。 

大崎市議会 2020-12-16 12月16日-05号

平成29年に新しい学習指導要領が示され、小学校では今年度より、そして中学校では次年度より完全実施となっておりますが、その中では、主体的・対話的で深い学び実現が示され、これまでの教師主導型による学びから児童生徒自らが学びの主体となり、得た知識や技能を身につけ活用していけるよう、友達や地域の方々と協働しながら自己の考えを広げ深めていく学習が重要とされております。 

気仙沼市議会 2020-12-15 令和2年第115回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020年12月15日

そういう意味で、今「教えから学びへ」ということで、教師が教えてそれに従わせるというよりも、子供たちの自ら学ぶ力をしっかりと育てていくということを大事にしていこうとしているんでしょうけれども、なかなか、特に小学生の場合は自分の思っていることをほかに伝えていくこともよく分からないということが出てくるんだと思うんですよ。

東松島市議会 2020-12-11 12月11日-一般質問-05号

また、文部科学省が示している学校以外が担うべき業務、必ずしも教師が担う必要のない業務教員が担う業務だけれども負担軽減が可能な業務という3つのくくり、実はなかなかすっきり分け切れないところもあるのですけれども、という14の業務の在り方に関する考えに基づき、コミュニティ・スクール推進による学校支援体制の強化や事務の共同実施による学校徴収金徴収管理の見直し、ICT機器整備校務支援システム導入などを