141件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(141件)仙台市議会(76件)石巻市議会(18件)気仙沼市議会(11件)白石市議会(3件)東松島市議会(10件)大崎市議会(23件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

大崎市議会 2020-06-25 06月25日-05号

また、災害からの復旧に当たられた行政職員自衛隊消防消防団、市内外含め全国から2,223名にお越しいただきました災害ボランティア並びに社会福祉協議会皆様はじめ、各自治体団体からの応援職員皆様各種団体から応急復旧に御協力、御支援いただきました皆様救援物資、支援物資提供などで御協力いただいた皆様、そして現在までこの8か月間、継続して被災された皆様に寄り添って支援されてきた鹿島台総合支所所属

大崎市議会 2020-03-06 03月06日-06号

なお、昨年の令和元年東日本台風後には、委員会でも積極的に現地被害調査を実施させていただきましたが、産業経済部でも台風発災直後の支援物資救援物資供給を初め、その後の農地、ため池、揚排水機場復旧はもとより、稲わらの除去や農業復旧関連事業でも、被災された団体や個人に寄り添いながら現在も支援を果たされておりますことにも敬意を表するものでございます。 

大崎市議会 2019-12-19 12月19日-07号

この間、災害からの早期復旧に当たられた行政職員自衛隊消防消防団災害ボランティア社会福祉協議会皆様初め、各自治体団体からの応援職員皆様各種団体から応急復旧に御協力いただきました皆様、炊き出しや慰問、救援物資支援物資提供などで御協力いただいた皆様には、私からも心から感謝申し上げるものでございます。 

気仙沼市議会 2019-12-17 令和元年第105回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年12月17日

対象とならない世帯への支援について、市では各世帯を訪問し、日本赤十字社からの救援物資の配布や、被災した寝具、日用品提供を行っております。  生活再建支援金に対する市独自支給制度の創設についてでありますが、今回の台風被害に対しては、県内において支援金ではなく、床上浸水以上の方に災害見舞金を独自に支給している市が複数ある状況であり、他市の状況も踏まえ、災害見舞金支給について検討してまいります。  

石巻市議会 2019-09-24 09月24日-一般質問-06号

今回の台風15号に伴う千葉市、それから南房総市の被害については、いち早く相手方とも連絡とりまして、それで今救援物資として何が必要かということで検討した結果、土のう袋と、それからブルーシートブルーシートも屋根にかけるブルーシートが欲しいということで、一番厚目ブルーシートと、それから土のう袋千葉市、それから南房総市に送らせていただきました。

気仙沼市議会 2019-06-26 令和元年第102回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019年06月26日

2016年4月に起きた熊本地震の際、フィンランドから救援物資として液体ミルク支援されたことで、その必要性が認識されるようになりました。  実は、この液体ミルクについて、今月の13日にNHKのニュース「おはよう日本」で、「液体ミルク発売3カ月 思わぬ広がり」と題してありました。

仙台市議会 2019-01-21 都市整備建設委員会 本文 2019-01-21

一つ目緊急輸送道路につきましては、大規模災害時における電柱の倒壊などに対し救援物資などの輸送機能を確保するため、1次緊急輸送道路と主要な防災拠点連絡機能を有する道路を無電柱化していくもので、二つ目骨格幹線道路につきましては、将来の緊急輸送道路としての機能も期待されることも踏まえまして、都市活動を支える道路ネットワークのうち骨格的な都市計画道路を無電柱化していくものでございます。  

仙台市議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第4日目) 本文 2018-12-14

国内にはこれまで安全性を担保する基準がありませんでしたが、江崎グリコは、液体ミルクの開発、製品化に成功、先月十九日には災害時の救援物資として備蓄する取り組みについて会見を行い、同二十九日には紙パック入り液体ミルクを二〇一九年春に販売すると発表しました。  液体ミルクは常温で保存でき、容器に吸い口を装着すればすぐに飲めます。

白石市議会 2018-09-20 平成30年第432回定例会(第6号) 本文 開催日:2018-09-20

当日、早速に手配をさせていただきまして、翌日、夜7時ごろ、登別市のほうに危機管理課職員2人が救援物資を届けました。ほぼ同時刻に、海老名市からも救援物資が届いて、3市のトライアングル協定が非常に生きたと思っております。  現在の登別市の状況でございますが、停電とか断水とかそういったものは全て復旧をしている状況でございますが、非常に大きいのが風評被害だそうでございます。

白石市議会 2018-09-18 平成30年第432回定例会(第4号) 本文 開催日:2018-09-18

東日本大震災熊本地震では、フィンランド製品救援物資として被災者に届けられ、大変歓迎されたようでございます。  東京都は、ことし6月、省令改正の前だったんですが、災害時に液体ミルクが調達できるよう、流通大手協定を結び、海外メーカーから緊急輸入ができる体制を整えており、このたびの西日本豪雨北海道胆振東部地震においては、支援要望を受け、東京都はこの提携を活用し、被災地提供しております。

仙台市議会 2018-09-18 総務財政委員会 本文 2018-09-18

東日本大震災熊本地震、また今回の西日本豪雨では、普及しているフィンランドから救援物資として届けられました。東京都はいち早く流通大手協定締結したことで海外からの輸入西日本豪雨北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた被災地への提供が実現いたしました。国内液体ミルクが市販されるようになるまでは1年以上かかる見通しのようですけれども、本市としても備蓄に加えるべきだと考えます。

石巻市議会 2018-09-07 09月07日-議案説明・質疑・委員会付託-02号

このたびの西日本豪雨災害での救援物資支援先につきまして、総社市と発言いたしましたけれども、広島県熊野町の誤りでしたので、訂正の上謝りをさせていただきます。 なお、職員の派遣についても、広島県府中市に約9人だったと思いますけれども、派遣しておりますので、そういう意味では迅速な対応をしたというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。

仙台市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第6日目) 本文 2018-06-19

あわせて、救援物資受け入れ管理、各避難所等への配送を担っており、迅速な物資集配の実施が課題であると考えております。  経済局といたしましても、総合防災訓練において物資集配訓練を実施するとともに、計画につきましても毎年度必要な見直しを行っており、業務継続計画実効性の維持、向上に努めてまいります。  以上でございます。

仙台市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第5日目) 本文 2018-02-22

東日本大震災では、停電等により施設の使用に支障が生じている中、在庫を活用しながら生鮮食料品等の取り扱いを継続するとともに、救援物資供給を担うなど、市場公益性が再確認されました。  卸売市場法の規制を撤廃して骨抜きにするのではなく、卸売市場制度重要性市場内外の人々と語り合い、再確認する状況をつく出すことが重要です。市は、強い意志を持って市場公設公営を堅持すべきです。

仙台市議会 2017-05-17 防災・減災推進調査特別委員会 本文 2017-05-17

下には、情報収集ですとか救援物資あるいは消防協力救急救護、給食・給水と班で色分けをしております。この色分けをするということは、子供でも目の不自由な御老人でも、訓練のときにはテントにこの色を張っておりますから、どのテントが自分のところなのかわかるように色分けをしている。これも一つのキーポイントになるかなと思っております。これを、福住町としてはベーシックな訓練を行っております。  

仙台市議会 2017-03-03 平成29年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2017-03-03

186: ◯減災推進課長  東日本大震災状況を踏まえまして、災害時の食料等の確保につきましては災害発生後48時間以内は指定避難所等備蓄物資で対応いたしまして、それ以降は広域応援救援物資で対応することとしております。また、あわせて大規模災害が発生した場合でも極力御家庭などで自立した暮らしを維持できるよう、家庭内備蓄を推奨しているところでございます。 187: ◯松本由男委員  わかりました。