大崎市議会 2016-10-05 10月05日-05号
その際、非常災害に関する具体的計画の整備状況、非常災害時の関係機関への通報及び連絡体制の整備状況、従業者への周知方法などを確認、指導するとともに、非常災害に備え、定期的な避難訓練、救出訓練についても、実施回数、実施内容などの状況を確認し、必要に応じ指導、助言をいたしております。
その際、非常災害に関する具体的計画の整備状況、非常災害時の関係機関への通報及び連絡体制の整備状況、従業者への周知方法などを確認、指導するとともに、非常災害に備え、定期的な避難訓練、救出訓練についても、実施回数、実施内容などの状況を確認し、必要に応じ指導、助言をいたしております。
6の主な訓練等の項目につきましては、第一会場の宮城県消防学校におきましては、ヘリコプターなどによる情報収集訓練や倒壊建物からの救出訓練、救急や火災防御の訓練などのほか、防災資機材や車両、炊き出しの展示を行います。 第二会場の霞目飛行場におきましては、SCUと呼ばれる臨時の医療施設を設置し、DMATによる医療処置やヘリコプターによる患者搬送を行う広域医療搬送訓練を行います。
平成26年度は、今度は2つが3つの避難所に皆避難訓練した後、最終的に南材小学校に集まって、そのほかのいわゆる給食訓練とか倒壊家屋からの救出訓練とか土のう積み訓練とか初期消火とかNTTの伝言ダイヤルとか、その他のものをやっています。
当日は、22の関係機関600人が参加し、空中消火や救出訓練を含めた23種目が実施され、空と陸が一体となって参加機関相互の連携強化が図られました。 今回の訓練の特色は、林野火災の拡大と国道108号が寸断されたことを想定し、陸上自衛隊の大型ヘリコプターの出動を要請し、広域的な住民避難と災害現地への消火要員や資機材を投入する訓練を行ったところであります。
186: ◯西澤啓文委員 今のお話では、解体の皆さん、あるいは6・12に参加されている団体もたしか建設職の方にプレハブを建てていただいて、それで消火訓練をやったり救出訓練をやったりする施設をやられているんじゃないかと思うんですけれども、余り多く参加されているという意識はちょっとまだ、先ほどの協定を結んでいる数から言うと少ないのかなという印象であります。
生徒が約900人、PTAの方が80人、町内会200人、合わせまして1,200人程度の方々が出て、中学生はアルファ米の炊き出し訓練とか、あと簡易トイレの組み立てとか、AEDを使用した人工呼吸訓練等、そのような形で、あと太白消防署からも職員が17名出て、はしご車等、あと屋上からの救出訓練をしたということを聞いてございます。
こうした事態が発生をいたしました場合には、消防ヘリコプターを活用いたしまして、現地に救助隊、救急隊等を輸送し、救助活動等に従事させることといたしておりまして、これまでも関係機関と合同で孤立集落救出訓練等を実施してきたところでございます。
訓練には、大崎市立敷玉小学校の生徒を初め地域の自主防災組織や関係機関、各種団体など、約600人が参加し、初期消火や応急救護、救出訓練などに取り組んだところであります。 今後とも、迅速かつ的確な災害応急活動が実施できるよう、関係機関などとの協力体制の充実と地域住民の防災意識の高揚に努めてまいります。 地上デジタル放送への対応について申し上げます。
残念ながら天候条件が悪く、住民参加の倒壊家屋からの救出訓練や、初期消火訓練などは中止になりましたが、火災を想定した煙中通過体験コーナーでは、「まさかこんなに前が見えないとは想像できなかった」との感想を述べておられましたし、地震体験のコーナーでは、「まさか震度7がこんなにも強いとは思わなかったし、こんな地震が来たらどうしたらよいのか全くわからない」ということでございました。
206: ◯警防課長 組合との合同訓練といたしましては、平成19年8月に太白区の旧宮城農業短期大学寮解体現場におきまして、倒壊ビルを想定して要救助者の検索訓練や組合の重機を用いた救助・救出訓練などを実施し、相互の連携等を確認したところでございます。 また、今後につきましては、組合から解体物件の情報などをいただきながら、実際の建物を用いた実践的な訓練を実施してまいりたいと考えております。
小さな力もいずれはあっという間に成長しますので、例えば小さなころから身近にあるタイヤを交換するジャッキを使って救出訓練をする、幼児から始める防災教育プログラムをいろいろ開発しておりますが、その一つにあるジャッキを使った救出訓練で保育園児、幼稚園児にこういった体験をしてもらっています。
当日は消防職団員及び宮城野区災害応急措置協力会員などを合わせまして約350名が参加し、各種水防工法訓練や消防ヘリコプターを使用した救助救出訓練などを実施いたします。 委員の皆様におかれましては既に御案内を差し上げているところでございますが、ぜひ御参観賜りますようお願い申し上げます。 79: ◯委員長 ただいまの報告に対し何か質問等はありませんか。
訓練には、岩出山中学校の生徒を初め、親交会や自主防災組織、関係機関並びに各種団体など約1,200人が参加し、避難訓練や初期消火、応急救護、救出訓練などに取り組んだところであります。 また、今回初めての試みとして、防災ヘリを活用した高所救出訓練や空中消火訓練なども実施いたしました。
国主催の訓練といたしましては、国土交通省が日本海に配備した大型しゅんせつ兼油回収船「白山」による海面清掃訓練、海上保安部のヘリコプターによる漂流者の救出訓練及び海上保安部巡視船「ざおう」による気仙沼の孤立地域への緊急物資輸送訓練が予定されております。
訓練には、古川第五小学校の児童を初め、自主防災組織や関係機関、各種団体など約1,300人が参加し、初期消火や応急救護、救出訓練などに取り組んだところであります。今後とも、迅速かつ的確な災害応急活動が実施できるよう、関係機関などとの協力体制の充実を図るとともに、地域住民の防災意識の高揚に努めてまいります。 児童福祉について申し上げます。
訓練の規模や訓練内容についてでありますが、本庁が主体となって開催する場合には合併前の郡単位で3カ所程度の開催となり、その訓練内容につきましては、金てこやバールを使った救出訓練や応急手当て訓練など、基本的な訓練が中心となると考えております。
当日は消防職団員及び太白区災害応急措置協力会員など約410名で消防ヘリコプターを使用した救助救出訓練や各種水防工法訓練などを実施いたします。雨天決行としておりますが、本市域内において大規模災害が発生した場合などには訓練を中止することといたしております。委員の皆様におかれましては、既に御案内を差し上げているところでございますが、ぜひ御参観いただきますようお願い申し上げます。
当日は、各種の水防訓練を初め、ヘリコプターを使っての救出訓練などを実施する予定でございます。訓練参加予定者は、消防職員並びに消防団員、婦人防火クラブなどの方々約500名を見込んでおります。既に委員の皆様にも御案内差し上げているところでございますけれども、ぜひ御参観のほどよろしくお願い申し上げます。 124: ◯委員長 ただいまの報告に対し、何か質問などはありませんか。
訓練の概要につきましては、お手元の資料の2ページ目以降に記載してございますけれども、ことしは特に宮城県沖地震から20年目の節目の年でございますので、同じ資料3ページ目の米印に記載してありますように、大規模災害時の広域的な応援体制による合同救出訓練並びにボランティアの対応訓練、災害医療救護班の輸送派遣訓練等を盛り込むなど、人命救助に重点を置いたより実践的な訓練となるよう、これまで以上に内容の充実に努めてまいりたいと
当日は、各種の水防工法を初め、ヘリコプターを使っての救出訓練などを実施する予定でございます。消防職員及び消防団員、地元町内会や婦人防火クラブ等の方々、約500名の参加を見込んでおります。既に委員の皆様には御案内を差し上げているところでございますので、御都合がよろしければ、ぜひひとつ御参加のほどをお願い申し上げます。 次に、資料番号2でございます。