635件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(635件)仙台市議会(316件)石巻市議会(148件)気仙沼市議会(19件)白石市議会(9件)東松島市議会(50件)大崎市議会(93件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-20 12月20日-06号

その方は旅館のおかみに、ぜひ大崎市長につながる政治家に働きかけて、調査発掘をしてしっかりとした史跡として保存すべきではないかというお手紙をよこし、その大崎市長につながる政治家に私が選ばれたとこういうことになりまして、今日質問をさせていただいたということになります。 今ある看板はちょうど平野の真ん中ぐらいにありますので、展望のいい場所にあるわけではないのです。

大崎市議会 2023-12-06 12月06日-01号

これ政治家として、私たち、この足元に我々が暮らしている末端の、いわば市民、住民と接している我々こそ、国に対して地方からのろしを上げるという、そういう決断をすべきではないでしょうか。 以上、皆さんの賛同をお願いして、私の討論を終わります。ありがとうございました。 ○議長関武徳君) ほかに討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長関武徳君) これをもって討論を終結いたします。 

大崎市議会 2023-10-03 10月03日-04号

この仕事予算全般、国政の政策全般を取り仕切る委員長仕事でございまして、大変に重要なポジションでありますし、また、この予算委員長は大物政治家への登竜門とも言われているところでありますので、大役を無事に果たしていただくと同時に、ますますの関係する先生方の御活躍を御祈念を申し上げたいと思いますし、市政課題にも大いに御支援をいただきたいと思っているところでございます。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

この件につきましては、政治家である市長に、事務方の作った原稿からは目を離して、本音の答弁をお願いしたいと思います。 次に、働く若者の大崎市への定住・移住を促進する奨学金返還支援制度について伺います。 昨年来の議会での答弁は、実際に制度を導入した自治体効果等を検証し、実施するかどうか検討するというものでございました。その答弁をいただいてから1年以上が過ぎました。

気仙沼市議会 2022-09-02 令和4年第127回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年09月02日

病に侵され闘いながらも、回復に強い意欲を持って治療に当たられ、最後となる選挙に臨まれたお姿は、東日本大震災に見舞われた郷土の復興を御自身の手で成し遂げようとの信念と、政治家の魂を私たちに見せてくれました。  高橋清男様は厳しい闘病生活の末、くしくも77回目の誕生日である去る7月13日に亡くなられました。

大崎市議会 2022-06-27 06月27日-06号

市長も、大崎市長になって5期目、それから、県議会議員になってからはもっともっと長い政治家ですが、私も12期43年議員をやっていまして、このまま下がりっ放しの傾向を何とか上向きに変えられないかと。 そして、高齢者皆さん地方にいっぱいいらっしゃると。間もなく、この地域、誰もいなくなるのでないべか、こういう嘆きの声がある。

大崎市議会 2022-06-23 06月23日-05号

やはり先ほども言ったように、岩手県などは、宮城県と比べると、優秀な文学者、偉人、政治家などかなり育っています。何の違いなのか。確かに市長特別スキルの高い方ですから、別ですけれども、なかなか宮城県ではそういう方が生まれない。やはりそういうのも土壌にあるのかと。やはりそういう見えないところから子供たちを育てるのです。 

気仙沼市議会 2022-06-22 令和4年第126回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年06月22日

一般的でありますが、よく政治家が好んで使うくだりなんですよね。菅原市長ではないんですが、多選で政策論争もなくて指導者になると、「進取の気性の下、私は」というくだりがよくあるわけでして。市長ではないです、一般的な話ですが、そういうことがあって、ちょっと気になりました。  

東松島市議会 2022-02-25 02月25日-会派代表質問-05号

これは、先ほども言っていますけれども、高速道路と道の駅、直接入るのは全国ではほとんどない状況でありまして、これをここまで何とかいろんな政治家皆さんの協力を得て、ここまで来ているということでございます。そのような中で、道の駅の施設内容としては、道路休憩施設物販施設飲食施設農水産物加工施設等に加え、屋外には引退したブルーインパルスの実機の展示等検討も進めております。  

大崎市議会 2022-02-10 02月10日-03号

政治家伊藤市長として議論を展開していただくよう求めるものであります。それは、私ばかりでなく、感じた方もおられると思います。答弁書を主体に御答弁をいただきましたけれども、もっと意を強くした、答弁書と離れた御答弁を私は期待をしたいと思います。 1つ目人材育成であります。 1、大崎、栗原、登米の3圏域と連携した第2県都軸を構築し、人材育成を目指した国際カレッジ関係機関の開設の検討組織化は。 

大崎市議会 2022-02-09 02月09日-02号

市長政治家への志を育成した原点富永青年団活動だと私は勝手に推測してございますけれども、私も、議員を志したのは、生まれ育った東大崎地区での自治組織を構成する役員の活動原点にありました。当時の私どもの活動拠点とした公民館は、市職員、主事、主査クラスが配置されておりまして、地区村役場的機能も有してございました。

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

私は、その伊藤市長思い思いとして、一人の政治家としての思い大崎市民を代表する行政責任者としての立場、もちろんどちらも大切、重要ではありますが、現職市長として、行政責任者という立場軸足を置いて、骨格的な予算編成とはせずに本格的な予算として新年度予算編成に臨むべきだと思いますが、改めて骨格的な予算編成についての考えについてお伺いをいたします。 

大崎市議会 2021-09-29 09月29日-06号

先ほどの御答弁でもありましたように、常に伊藤市長仙台都市圏への一極集中に警鐘を鳴らしておった政治家の一人でありますが、県からすれば、あるいは東北からすれば、この地は扇の要であります。どのような地方創生大崎市の市長ということだけではなく、宮城市長会の会長としてどのような地方創生を描いているかの所見を求めたいと思います。 

気仙沼市議会 2021-09-17 令和3年第119回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年09月17日

一隅を照らす」という言葉、どなたか政治家がおっしゃった言葉だったと思いますが、本当に一隅を照らすということを忘れずに、困っている方々、この場合は私が言いたいのは孤立をされている男性と言わせていただきますけれども、この方々にぜひ届ける支援の手を差し伸べるということを続けていっていただきたいと。今日はこの私の伝えたいところで終わってしまいますが、そういう思いで終わります。  

大崎市議会 2021-06-29 06月29日-06号

それは市長政治家だから分かるでしょう。ですから、プロジェクトチームを組織するという段階ではないです、今。この6か月、プロジェクトチームを組織して、桜ノ目地区での本焼却が始まるまで、それで将来ビジョンの意思決定ができますか、今後6年間の。その段階は過ぎています。やはりこれは政治は妥協の産物という悪い言葉ですけれども、お互いにやっぱり譲り合った、つまり、桜ノ目地区会要望書にも書いてあるでしょう。

石巻市議会 2021-03-15 03月15日-一般質問-09号

まず初めに、今から98年前、約100年前の大正12年9月に発生した関東大震災から東京を復興させ、国家の医師と言われる後藤新平氏は、政治家特に自治体リーダーとして今も尊敬されております。自治体リーダーとして、それをテーマとして、この間1月29日に議会研修会がありましたが、講師の先生後藤新平氏の言葉である「金を残して死ぬのは下だ。仕事を残して死ぬのは中だ。

白石市議会 2021-03-09 令和3年第447回定例会(第5号) 本文 開催日:2021-03-09

また議員のお話のとおり、やはり政治家にとって重要なのは、公約をしっかりと守り抜くことだと思います。高橋議員市議会議員選挙の際には議員定数を大幅に削減するという公約を掲げられておりますので、お互い公約実現に向けて全力を尽くしていきたいと思いますので、お互い頑張ってまいりましょう。

石巻市議会 2021-02-24 02月24日-条例案等審議-04号

設計を請け負っている業者の職員半島復興事業部に配置したという自体が全く、私も40数年政治家をやっていますけれども、こんなの初めてだ。あり得ない話だ。これを許したらどんなこともやられるではないですか。そこを私は指摘しているのです。 そういう、誰が見てもおかしいです、これ。これは大きな……。マスコミもさっぱり、今のマスコミはていたらくしていますから、なかなかそこまで調査が入らないのだな。

大崎市議会 2021-02-22 02月22日-03号

農家の後継者であった市長が農業を離れてみて政治家になったのは、政治家の転換を求めたのが原因だとこう聞いていますが、先月、庁内プロジェクトチームから報告された地域振興拠点あり方検討会議の報告をいただきましたが、そこからですけれども、北の玄関エリア具現化と3つの既存の道の駅の第3ステージをどう深化させるべきかという答申をいただいてから1か月はならないでしょうが、どう考えているか、2回目、お伺いいたします