17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大崎市議会 2021-06-30 06月30日-07号

うという形で今進めるという状況で、実は25日に指定を受けたのですけれども、実際、社会福祉協議会からの情報提供が、今ちょっと情報を取りに行っているという状況になっているということで、これを受け取り次第、対象となる方が実際には貸付けを受けた時点の住所ではなくて現在の住所地ということなので、まず住民登録されているかどうかを確認して、なおかつ既に生活保護を受給しているかどうか、これらを精査させていただいて、支給申請

石巻市議会 2021-03-17 03月17日-一般質問・委員長報告・討論・採決-11号

本件は、災害弔慰金支給第1順位である被災者の妻が受け取りを辞退し、第2順位である原告より支給申請があったため、平成23年10月に本市は原告災害弔慰金250万円を支給しました。しかし、令和2年12月に再度原告から、第1順位である被災者の妻が500万円を受け取ることができたはずだとして、災害弔慰金申請がありました。

大崎市議会 2020-12-10 12月10日-02号

介護保険法の適用の対象にもなりますので、40歳を過ぎて、第2号の介護保険の被保険者のほうになりますと、入浴補助用具につきましてとあと、特殊寝台、特に電動ベッドについてはレンタル対象となるという状況で、障害のほうについては、レンタルがなくて、給付という形になりますので、それらの違いもありますので、その都度、実際利用される方については相談していただきながら、どちらが有利なのかという、そういった視点も含めて支給申請

大崎市議会 2014-02-28 02月28日-05号

それで、実際市民の方々の支給申請関係なのですけれども、本市におきましては7月半ばごろから支給受付していきたいというようなことで現在進めているところでございまして、今後、4月か5月号の広報等々で、そういった具体的な手続等々についての広報、市の広報紙を活用するか、あるいはチラシ等々使いながら進めてまいりたいと思っているところでございます。

石巻市議会 2011-12-16 12月16日-一般質問-03号

健康部保険年金課における国民健康保険高額療養費支給申請勧奨通知の誤送付について申し上げます。本件につきましては、去る12月2日に送付した高額療養費支給申請勧奨通知において、70歳から74歳までの前期高齢者のうち自己負担割合が1割となっている方に対し、誤って3割で計算したため、高額療養費支給対象でないにもかかわらず、支給申請手続を行っていただきたい旨の申請勧奨通知を誤って送付したものでございます。

仙台市議会 2008-02-27 健康福祉委員会 本文 2008-02-27

11: ◯社会課長  冬季生活助成金支給に当たりましては、1月中旬に対象と思われます約4万世帯に対しまして支給申請書と返信用封筒郵送しておりまして、郵送申請をいただけるよう配慮をいたしております。申請受け付けを開始いたしましてから、約1カ月で7割近い世帯から申請がございますけれども、申請受け付け件数の約8割は郵送による申請でございます。

仙台市議会 2007-09-13 平成19年第3回定例会(第6日目) 本文 2007-09-13

半月ほどたって領収書等がそろい、特定入所者介護サービス費負担額差額支給申請書を提出。その折、高額介護給付費について尋ねると、自動的に手続されるということであったそうであります。  これら煩雑な手続を根気よくこなし、不案内な区役所の職員の間を渡り歩いたこの女性の努力は、後日実ったのであります。

仙台市議会 2003-02-25 平成15年第1回定例会(第6日目) 本文 2003-02-25

支援費制度において、市町村は援護の実施者としてサービス供給体制の整備、支援費支給申請受け付け調査、審査と支給決定受給者証交付など、さまざまな事務をしなければならないとされています。また、制度内容の説明や情報提供サービス利用のあっせん、調整、要請など、市町村役割が法的にも明記されています。

仙台市議会 2003-02-19 平成15年第1回定例会(第2日目) 本文 2003-02-19

昨年十月からは、支給申請受け付けを開始し、支給決定のために必要な調査も、現時点でほぼ終了いたしております。また、在宅サービス事業者指定も、二月現在、八十一の事業者が登録を済ませております。今後、四月の施行までに支給決定及び受給者証交付を行ってまいりますが、円滑に新制度に移行できるよう、事務手続に当たりましては、万全を期してまいる所存でございます。  

仙台市議会 2002-09-17 健康福祉委員会 本文 2002-09-17

14: ◯障害企画課長  本市における支給申請から支給決定に至る事務につきましては、従来の措置による福祉サービス提供と同様、原則として各区の障害高齢課において対応いたします。その中で仙台市におきましては、事務のケースワーカー、それから心理判定員、それから保健師から成る総合相談体制をとっておりまして、そのチームで対応することで適切な支援費判定ができるものと。

仙台市議会 2002-09-12 平成14年第3回定例会(第5日目) 本文 2002-09-12

なお、その窓口につきましては、これまでの事務と同様でございまして、各区役所の方で支給申請受け付け、あるいは支給決定などの中心的な諸業務を行うことになりますけれども、利用者からの相談でありますとか情報提供につきましては、障害者生活支援センターなどにおいても主体的にその役割を果たしていただくよう準備を進めているところでございます。  

仙台市議会 1997-09-26 平成8年度 決算等審査特別委員会(第7日目) 本文 1997-09-26

2点目の見舞金支給件数につきましては、年2回の支給申請となっておりますので認定患者数より件数が多くなっております。なお、本市に1年以上住所を有するということが要件にございます。それから認定時期の相違、春の支給に秋からの認定ということになりますと、年1回の見舞金支給ということになります。それから途中からの転出、転入等の理由もございますので、患者数の2倍にはなっていない状況でございます。  

  • 1