223件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(223件)仙台市議会(94件)石巻市議会(35件)気仙沼市議会(23件)白石市議会(14件)東松島市議会(18件)大崎市議会(39件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

その結果、学習面生活面配慮が必要な場合については校内でアセスメントを行い、適切な支援について協議し、個々に応じた支援計画を立てた上で、合理的な配慮を行っているところであります。 次に、大綱5点目の公民館の在り方についてお答えをいたします。 鹿島台公民館並びに松山公民館の建て替えを計画すべきではないかとの御質問でございます。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

次に、市内児童生徒保護者を対象とした発達障害学習障害者への支援体制情報提供実施状況についてでございますが、大崎市の各学校では、発達障害を含め支援を要する児童生徒に対しまして、一人一人のニーズを詳細に把握し、継続的かつ的確な支援を行えるよう、個別の指導計画や個別の支援計画を作成し、支援に当たっているところでございます。

東松島市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

このような取組に加えて、集団での学習が難しい児童生徒に対して、東松島市子ども心ケアハウスを設置し、学校が作成する個別支援計画に基づき、個に応じた学習サポート相談等を行うとともに、学習活動に加えてゲームや運動などを取り入れたり、松島自然の家での野外活動計画するなど、工夫した教育活動を行っております。また、月1回の家庭訪問を行うなど、家庭への支援にも併せて取り組んでおります。

気仙沼市議会 2021-09-17 令和3年第119回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年09月17日

教育サポートセンターでは、カウンセラー等に加え、経験豊かな退職した教職員が担当して児童生徒一人一人に合わせた支援計画を作成して、来所者支援学校等訪問支援などを実施しております。また、民間団体に通う不登校児童生徒について、2名の学習指導員教育委員会で任用し、派遣して支援しております。

白石市議会 2021-03-02 令和3年予算審査特別委員会(第2号) 本文 開催日:2021-03-02

生活困窮者自立促進支援事業ですが、生活保護に至る前の段階生活困窮者に対し、自立支援のための就労社会復帰を支える支援を行うことを目的に、生活困窮者一人一人の状況に応じた自立に向けた支援計画を作成し、関係機関連絡調整を図りながら、自立を目指す自立相談支援事業社会福祉協議会に委託し、実施しております。  

仙台市議会 2021-03-01 令和3年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2021-03-01

277: ◯危機管理室参事防災計画課長  災害時要援護者全体を避難時だけではなく、例えば避難所でも援護をするといった意味での災害時要援護者ということは全体となりますが、個別支援計画をつくる際の名簿ということになりますと、この点線の部分になろうかと存じます。 278: ◯松本由男委員  もう健康福祉局には聞かないですけれども、多分もうこういう混乱しているんですよね。ということで、市民も混乱する。

石巻市議会 2021-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-03号

次に、経済的困窮世帯への質の高い支援についてでありますが、生活困窮者からの丁寧な聞き取りを行い、状況に応じた支援計画を作成し、公的支援だけではなく、生活福祉資金の貸付けを行っている社会福祉協議会や、生活困窮者への支援活動を行っている民間団体との密接な連携を行うなど、包括的な支援を行っていくことが重要でありますことから、引き続き生活困窮者に寄り添った支援に努めてまいります。

気仙沼市議会 2020-12-14 令和2年第115回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020年12月14日

今後は、心のケアハウスとけやき教室を一体化した(仮称)教育支援センターが、本市の不登校支援の中心的な役割を果たすことにより、関係部署関係機関民間団体等との支援ネットワークを構築し、個人情報配慮しながら、支援計画支援結果を共有したいと考えます。さらに、保護者同士連携をより広げるため、民間施設等とも連携して、保護者ネットワークづくり民間施設との定期的な協議会開催を検討しております。

大崎市議会 2020-06-29 06月29日-06号

本市においても、平成27年、大崎子ども子育て支援計画策定し、親だけでなく地域全体で子供を育て、子供を楽しめる、子育てを楽しめる環境づくりを目指し、子ども子育て支援に取り組んでまいりました。 しかし、保育所入所を希望される方は、どんな保育所でも預かってもらえばいいということでは決してないはずであります。乳幼児は人生最初人格形成の基礎を培う最も大事な時期であります。

白石市議会 2020-06-18 令和2年第441回定例会(第4号) 本文 開催日:2020-06-18

全国的にこの支援計画をつくる専門員の不足が課題となっていることが報道もされております。  専門員介護保険障害者支援などの専門知識が必要でありまして、多忙を極めており、さらに利用者には生活保護受給者も多く、幅広い知識が求められております。  そこで、本市の行政に深い関わりのある社会福祉協議会の運営について幾つか質問を用意いたしました。

白石市議会 2020-03-04 令和2年第439回定例会(第3号) 本文 開催日:2020-03-04

子供貧困対策については、子供生活に関するアンケートの調査結果から課題を整理し、幅広い視点で総合的に支援することが重要と考えることから、現在策定中の第二期白石市子ども子育て支援計画に取り入れ、教育学習支援充実生活支援充実就労支援充実経済的支援充実子供貧困に関する支援体制情報提供充実の5つの施策を柱に据えて具体的に取り組むとともに、子供発達成長段階に応じて切れ目なく支援ができるよう

東松島市議会 2020-02-18 02月18日-一般質問-02号

また、共助部分につきましても市全体、77自主防災組織が設立されて、それぞれ震災後においては安否確認避難行動計画避難行動支援者支援計画それぞれ各組織のほうで再作成をいただいているというような状況で、共助部分についてもある程度目標に達しているのかなと思っています。不足しているのが自助の部分だろうな。議員もご心配なされている部分です。

石巻市議会 2019-12-18 12月18日-一般質問-05号

ケースマネジメントについての考え方でございますが、基本的には個別支援計画と一般的に言われるものでございますが、今回答弁の中で示させていただきましたあらかじめのケースマネジメントと言われることにつきましては、先ほど議員のほうも御紹介ございましたとおり、重度障害をお持ちの方、あるいは介護度の高い方が一時避難所避難をして、それから福祉避難所のほうに移動するということは大変困難な状況にございますので、こういった