318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(318件)仙台市議会(175件)石巻市議会(34件)気仙沼市議会(20件)白石市議会(22件)東松島市議会(12件)大崎市議会(55件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-20 12月20日-06号

ちょっと私のほうからも背景を申し上げますと、実はもう令和元年6月に、古川支援学校のPTAのほうから実は専門の診療所が欲しいといった旨の、こちらは要望書みたいなことが出てきておりまして、2年度ではこれを受けまして、障害児者歯科保健事業検討委員会といったようなものを歯科医師会のほうと一緒になって立ち上げまして、これは市長の答弁にもあったのですけれども、そこでニーズ調査なんかもさせていただいているとこういった

大崎市議会 2023-12-12 12月12日-02号

◎民生部高齢障がい福祉課長大石淳君) 手帳所持者と実際にその学校がどちらに通われているのかというところの結びつきというのがないものですから、こちらのほうで具体的に支援学校の方が何名、あるいは支援学級の方が何名という数字のところまではつかめない状況でございます。 ○副議長佐藤講英君) 相澤議員。 ◆15番(相澤久義君) それでは、支援学級支援学校、合わせてどのぐらいになっていますか。

大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号

志田小学校跡地利用につきましては、現状、今、地域の皆様と話合いの中で、古川支援学校狭隘化を解消するため拡大したいということで、県のほうからおいでいただきまして、そのことを地域の皆さんに説明して、そういった方向性で活用するというところは了承はいただいたところでございまして、詳細につきましては、今いろいろとお話合いしながら詰めていかなければならないという状況でございます。

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

また、支援学校に在学している子供たちにつきましては、定期的に進路相談などを行いながら、卒業後の進路について事業者などと一緒に寄り添いながら支援を行っております。障害を持っている方は、それぞれが抱えている障害の特性によって支援の方法が異なりますので、それぞれの方々が望まれる就労に向けて引き続き支援を行ってまいります。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

また、各学校要請に応じまして、特別支援学校に在籍する地域コーディネーター先生というのがおります。そういった先生方を各学校に派遣し、適切に助言をいただきながら、子供の成長に生かしているところでございます。 ○副議長佐藤講英君) 早坂議員。 ◆8番(早坂憂君) ぜひ様々な方々連携の中、チームとしてこれからも取り組んでいただければよろしいと思います。ありがとうございます。 その次です。

大崎市議会 2023-02-14 02月14日-03号

次に、支援学級支援学校児童生徒より学校に行けてない児童生徒のほうが多い数になっております。県・国に対し法制度の確立を要請要望すべきではないでしょうか、伺います。 次に、大綱4番目、空き家解体について伺います。 まず、公営住宅解体政策空き家について伺います。 大崎公営住宅長寿命化計画に示されていますが、政策空き家が目立ちます。計画より早く解体し更地として販売を促進してはいかがでしょうか。 

大崎市議会 2022-12-13 12月13日-02号

すばらしい運営をされている志田地区公民館でありますけれども、今回の指定管理選定ですとか申請に当たって、近隣の支援学校がございまして、なかなかバスの渋滞渋滞というか敷地内の渋滞とか、かなり課題もあるというように認識しております。その点、今回の申請、もしくは選定に当たって何か触れられている点はあったのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長関武徳君) 中川地域交流センター長

大崎市議会 2022-10-03 10月03日-06号

特別支援学校を卒業した後、我が子が日中に通える場所があるかどうか、多くの保護者が不安を抱えています。大人を対象にした日中活動系サービスとしては生活介護事業所がありますが、医療的ケア児に対応する施設は少なく、ケアを必要とする障害のある子供は18歳を超えると自宅で過ごさざるを得ないのが現実です。施設整備を求めていただきたく、県との協議支援についてお伺いいたします。 

大崎市議会 2022-09-30 09月30日-05号

支援学校への小学校跡地への提供であったり、公民館の移設であったりというような内容であったのですが、地元の要望、これもしっかりと受け止めていただいて、今後の古川西部地区公民館在り方自体にも検討が必要な部分についてはしっかり検討していかなければいけないと思いますので、これはここでお伝えをしておきたいと思います。 あともう一点、ハード整備についてですが、状況については理解をいたしました。

東松島市議会 2022-02-18 02月18日-一般質問-03号

2020年度宮城保険医協会が行った学校健診後治療調査結果、これは県内の小中高・特別支援学校444校に調査用紙を配付して、205校から回答回答率46.2%であります。これは、たまたま私、入手して、その調査結果をもらったので、それをずっと目を通させてもらったのですが、それでもって今回こういった質問になりました。  

大崎市議会 2021-12-13 12月13日-02号

民生部参事齋藤満君) 障害児サービスにつきましても、基本的にはこの報酬改定の影響があったということがまず大きな要因の一つになりますが、ただ、障害児のほうにつきましては、こちらについては通所事業ということで、支援学校などの放課後あと長期休暇期間に受入れしている放課後等デイサービス事業所令和2年度よりも2事業所増えているという状況で、利用者が増えているという、サービス提供のできる環境も整ってきたということと

気仙沼市議会 2021-12-13 令和3年第121回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年12月13日

(2)なんですが、なかなかちょっと事情は分かるんですけれども、結構多くのお母さんたちから相談を受けていまして、同じく障害を持っていて支援学校に通っていたり、支援学級に通っていて、でも、排尿感覚がないのか、意思表示ができないのか、お母さんたちもちょっと分からないような状態の中で、状況としてはそんなに変わらないんじゃないかと思いつつも、その中でおむつに対して自分たち子供支援がないということに、ちょっとすごく

仙台市議会 2021-03-09 令和3年度 予算等審査特別委員会(第11日目) 本文 2021-03-09

27: ◯学校施設課長  学校被害としては、幼稚園1園、小学校97校、中学校55校、高等学校及び中等教育学校で5校、特別支援学校1校において、壁や床、天井の亀裂、エキスパンションジョイントカバーの損傷、ガラス破損などがありました。  このうち、小学校6校、中学校3校について、他校に比べて大きな被害を受け、国庫補助を活用した復旧を行うこととしたものです。

仙台市議会 2021-02-26 令和3年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2021-02-26

四つ目に自立支援、学校家庭と当事者の調整や就労支援などを行ってきました。  また、国立市では女性パーソナルサポート事業を実施しています。こちらは国からの補助はありませんが、一部は都の子供家庭支援市町村包括補助事業補助金対象になっています。DVなどにより自宅から避難することが必要な方でも、既存の一時保護施設が合わない方がいることは、現場では顕在化しています。

仙台市議会 2021-02-22 市民教育委員会 本文 2021-02-22

前段として、同じく昨年の第3回定例会で議決され、本市の市内の小中学校中等教育学校、特別支援学校に、もう既に6万4220台の端末を現在鋭意整備中と伺っております。  今回の2万1200台の件についてお伺いさせていただきます。  まず、確認の意味を含めて、今般取得する学習者用コンピューター2万1200台の内訳についてお伺いいたします。