大崎市議会 2022-09-29 09月29日-04号
さて、その第1点目として、感染防止につながる方策といたしまして、重要なPCR検査や抗原検査などの勧奨を市民にしっかりとすべきであるということであります。 通告には、木下グループや民間検査所での無料検査の、通告ではあした9月30日までの延長の周知をと記載しましたけれども、県は今日付で10月末まで再延長の表明をいたしております。
さて、その第1点目として、感染防止につながる方策といたしまして、重要なPCR検査や抗原検査などの勧奨を市民にしっかりとすべきであるということであります。 通告には、木下グループや民間検査所での無料検査の、通告ではあした9月30日までの延長の周知をと記載しましたけれども、県は今日付で10月末まで再延長の表明をいたしております。
人の往来に伴って検査をお互いしていくとか、抗原検査のキットはありますがPCR検査のほうが信頼性が高いということになっていますので、そういうものを備えて次第に収束とともに併せてwithロナがノーコロナになっていく、または軽いwithコロナとして私たちが日常を取り戻していくと、そういう道筋の中では必要だと感じております。
あと抗原検査キットを持っていなかったよと、そういうような突然の状況に陥ったという話でした。 あとは、それ以降としては、HER-SYSの登録がすごく面倒くさかったとか、なってみて初めて分かること山ほどあったよという話でした。 この中で、ちょっと自宅療養の食料、あるいはその支援の話をいたします。 まず、支援なんですけれども、県からの生活物資支援が滞りがちだと。
見直しにより所要額を追加する「臨時診療所の運営に関する経費」として1,882万8,000円、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されるため、昨年度に引き続き、インフルエンザ予防接種の助成対象者を拡充し、感染拡大防止を図る「子どものインフルエンザ予防接種事業」として1,110万円、新型コロナウイルス感染症による影響が拡大する中で、陽性者が確認された幼児教育・保育施設の職員に対し抗原検査
まず初めに、新型コロナ対策の大崎市医師会との休日当番医の連携について、再度ちょっと質問させていただきたいと思うのですが、私も5月の臨時会のときに議会へ遅れて入ってきたことがあり、私の子供がこども園で罹患者が出たため、大事を取って3日前からルートインに泊まり、そして駅前の木下グループの抗原検査を受けて入室してきたことがございました。
本市としては、濃厚接触者の心理的安心感の確保や、感染の有無の早期確認・早期療養の観点から、県事業の検査体制を再検討していただくことが必要と考えており、1月に開催された市町村長会議において、知事に対し、濃厚接触者で無症状の方にPCR検査を行わないのであれば、せめて医療用の抗原検査キットを配っていただきたいと強く要望したところであります。しかしながら、今のところその対応は行われておりません。
あわせて、宮城県では、県民を対象に薬局などで無料で抗原検査等を受けられる体制を整備しており、東松島市内にも検査が受けられる事業所が1か所ありますから、市報やホームページで周知してまいります。今後も市民の感染予防対策の周知に努めるとともに、桃生郡医師会等と連携を緊密にしながら、ワクチン接種の推進により感染の抑止と医療体制確保に努めてまいります。
今、求められているのは、3回目のワクチン接種、11歳以下の子供へのワクチン接種をも含め一日も早く接種できるようにすること、PCR検査、検査キットによる抗原検査の有効活用で感染者を早期に発見し、感染拡大を防ぐことであります。 この件は、私の前の質問者への答弁がありましたので、答弁は不要でございますが、第五波の際にも役立った市民や事業者向け各種支援事業を間断なく継続することも必要であります。
66: ◎8番(菊田 篤君) 私もこの3ページの抗原検査についてお尋ねいたします。 今、21番の鈴木議員からお話がありました。
抗原検査については、市販のキットを活用し、個人ベースでの自己検査も行われていると認識しております。行政検査以外のPCR検査体制を行政として整備するということになりますと、検体採取には医療機関、医療従事者の協力が必要であり、医療資源を逼迫させるおそれもあることから、国及び他自治体の動向、県及び保健所の考え方、医師会の意見を参考に、必要に応じ判断してまいります。
12歳以上の人にワクチンが打たれたときに、12歳未満のところがやっぱり感染のピークになっていくだろうと考えていくと、それをどう止めていくかというか、止めるためには検査が必要だという感じからすると、やっぱり学校とか、保育園とか、そういう子供たちが行くところで、やはりみんなにやるというと大変な話なので、やはりちょっと具合が悪いだとか、朝、健康観察のときにちょっと異常があったときに、保健室ですぐできる抗原検査
なお、当地方において、断続的に新型コロナウイルス感染症患者が発生した1月以降、市立病院に入院する通常診療患者については抗原検査を実施しております。また、職員についても、保健所との連携により適時適切に対応しており、院内感染の防止に努めているところであります。
そうした過酷な環境の中で、抗原検査を実施することで陰性を確認し、現場で安心して働く環境をつくることが本市の役割だと私は思うのであります。 そこでお伺いします。介護施設の職員や医療機関への抗原検査の費用の助成については考えてあるのかお伺いをいたします。 次に、コロナウイルス感染者や濃厚接触者、医療従事者等への人権侵害の認識についてお尋ねをいたします。
また、抗原検査でいくと今3,000円ぐらいで検査キットは購入できるような仕組みになってきているので、やはり全市民的な検査、または希望者については検査を受けられる体制、その仕組みというのをつくっていくことが求められるのではないかと思いますけれども、それはどのような状況になったら御判断されるのか、お伺いしたいと思います。
医師が必要と判断した人に対し、速やかにPCR検査、抗原検査が受けられるよう体制整備が必要と考えます。また、検体採取のために必要な検査キットや防護服の安定的な供給を図るなど検査体制の整備が求められています。この秋以降のインフルエンザの流行も見据えた医療及び検査体制の整備を行っておくことが必要であると考えますが、見解を伺います。 ③、オンラインによる医療支援などの強化について伺います。
そうすると、発熱外来がないと、例えば今からだとインフルとコロナの両方を検査する抗原検査というのがあるのですけれども、それだと大体15分ぐらいで結果が出るのですけれども、そうすると市長は名前など出せないと言っていますから、名前は聞くことないのですけれども、そういう協力してくれる医療機関、これは結局コロナウイルスにかかる可能性もあるわけです。
問診及び診察(超音波検査)、血圧、体重測定、尿化学検査、子宮頸がん検診、ABO血液型・Rh血液型検査、不規則抗体、梅毒血清反応検査、B型肝炎抗原検査、C型肝炎抗体検査、グルコース、貧血、HIV抗体検査、クラミジア抗原検査、風疹抗体検査などがあります。また、二回目以降は問診及び診察(超音波検査)等の定期的な健診が行われます。
現在公費助成で実施している初回の妊婦健診においては、超音波検査、肝炎検査、HIV検査など14項目が必須の検査項目となっておりますものの成人T細胞白血病予防のためのATL原因ウイルス抗体検査を初め、クラミジア抗原検査及びトキソプラズマ抗体検査については、任意の検査項目となっており、助成額の1万8,000円を超えた場合には自己負担となっております。
初回の健診の標準的な健診項目といたしましては、超音波検査を含む問診及び診察、血圧・体重測定、尿化学検査のほか、子宮頸がん検診、さまざまな検査項目を実施する血液検査、HIV抗体検査、クラミジア抗原検査、風疹抗体検査を考えてございます。