大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
◎教育委員会教育部参事(古内康悦君) こちらは4月1日からの使用料、手数料の改定に合わせまして、生涯学習課で契約を締結している6つの基幹公民館分の券売機の設備更新を実施するものでございます。1台当たりの更新の料金が21万8,240円となっておりまして、内容といたしましてはボタンの変更、設定変更と、あとは新紙幣の対応のユニットに入れ替えるというものになっております。
◎教育委員会教育部参事(古内康悦君) こちらは4月1日からの使用料、手数料の改定に合わせまして、生涯学習課で契約を締結している6つの基幹公民館分の券売機の設備更新を実施するものでございます。1台当たりの更新の料金が21万8,240円となっておりまして、内容といたしましてはボタンの変更、設定変更と、あとは新紙幣の対応のユニットに入れ替えるというものになっております。
の整理に関する条例 │議案第18号 大崎市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例 │議案第19号 大崎市職員の育児休業等に関する条例及び大崎市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 │議案第20号 大崎市都市計画税条例の一部を改正する条例 │議案第22号 大崎市手数料条例及
質疑、表決) 第7 諮問第4号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) 第8 諮問第5号 人権擁護委員の候補者の推薦について (説明、質疑、表決) +議案第1号 専決処分の承認を求めることについて 第9│議案第2号 専決処分の承認を求めることについて +議案第3号 専決処分の承認を求めることについて (説明、質疑、討論、表決) 第10 議案第21号 大崎市手数料条例
その特定財源となるのが、使用料、手数料というのがありまして、それを差し引いて、民間で言えば損益計算書に当たるものをつくって、市民等にも分かりやすく出すようにというのが、地方公会計の中であるものでございます。 今回、使用料、手数料の見直しに当たりましては、この行政コスト計算というのをまずする際については、こういった指針を参考にいたしまして、人件費を含めた形で計算をしているという中身でございます。
◎鳴子総合支所地域振興課長(高橋亘君) 今回の改定は、大崎市使用料・手数料見直し基本方針に基づきまして、持続可能な財政基盤の確立を実現するため、提供に要する経費の積み上げに対しまして、施設面積や年間使用可能時間、受益者負担割合などを考慮して算出したものであります。
議案第136号大崎市市税条例等の一部を改正する条例につきましては、市税及び税外収入における督促手数料について、令和6年度から徴収しないこととするため、関係する8つの条例を改正するものであります。 60ページを御覧願います。 議案第137号大崎市公民館条例の一部を改正する条例につきましては、令和6年度から三本木公民館が三本木総合支所内に移転することに伴い、改正するものであります。
先般、大崎市社会教育施設の使用料、手数料の見直しに関する中間案が示されました。この使用料改定案に対する市民からの戸惑いの声が多数寄せられました。これまで使用料減免、免除規定を設けてきた理由をお伺いいたします。
使用料・手数料の見直しについて御質問を申し上げます。 第2期行政改革大綱及び第6次集中改革プランに基づき、持続可能な財政基盤を確立すると、さらにサービス提供に対する市民負担の公平性を確保するため見直しを行うとしてございます。
去年3月の第1回定例会で御答弁いただきました前回の諸経費の1,800万円、この中身は何なのかという答弁の中で、システム構築、ランニングコストで400万円、振込手数料、発行手数料450万円、事業主体であったりコールセンター、人件費に係るものに150万円、ホームページ、チラシ、広報に係るもの640万円、あと今申し上げたものの上記の合計の10%を最後プラスしての1,800万円諸経費かかりましたと。
また、セルフレジにより、窓口手数料の精算につきまして、電子マネーやクレジットカードで支払いができるよう、利便性の向上を図っております。 さらに、亡くなられた方に関する手続をまとめて御案内するおくやみコーナーを開設するとともに、おくやみハンドブックを配布することにより、諸手続につきましても円滑に進め、滞在時間の短縮に努めております。 農業者支援について申し上げます。
令和5年度大崎市水道事業会計予算 │議案第13号 令和5年度大崎市下水道事業会計予算 │議案第14号 令和5年度大崎市病院事業会計予算 │議案第15号 大崎市役所庁舎会議室等使用料徴収条例 │議案第16号 大崎市犯罪被害者等支援条例 │議案第17号 大崎市地区集会所条例の一部を改正する条例 │議案第18号 大崎市都市計画税条例の一部を改正する条例 │議案第19号 大崎市手数料条例
今後も大崎市使用料、手数料の基本方針に基づき、受益者負担の公平性を確保した上で適正な入場料となるよう指定管理者と協議してまいります。
令和5年度大崎市水道事業会計予算 │議案第13号 令和5年度大崎市下水道事業会計予算 │議案第14号 令和5年度大崎市病院事業会計予算 │議案第15号 大崎市役所庁舎会議室等使用料徴収条例 │議案第16号 大崎市犯罪被害者等支援条例 │議案第17号 大崎市地区集会所条例の一部を改正する条例 第8│議案第18号 大崎市都市計画税条例の一部を改正する条例 │議案第19号 大崎市手数料条例
議案第124号大崎市個人情報保護法施行条例につきましては、令和3年5月19日に公布されたデジタル改革関連法により、個人情報保護法が改正され、同法が令和5年4月1日から地方公共団体に一律に適用されることに伴い、開示請求に伴う手数料のほか、法の施行に必要な事項を定めた条例を制定するものであります。 30ページを御覧願います。
次に移りますが、し尿くみ取り助成の周知という部分で質疑通告出させていただいてございますけれども、今、手元に持っているのが広報おおさき7月号の当時の別冊でございますけれども、便槽に雨水が入ったなどの被害があったときには、し尿のくみ取り手数料を全額助成しますというふうなことでございまして、罹災証明等々を環境保全課または各総合支所地域振興課に持参して手続をすると。
第2款使用料及び手数料1項手数料、予算現額6万円、収入済額7万7,100円。 第3款国庫支出金1項国庫補助金、予算現額175万5,000円、収入済額151万7,000円は、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者の国保税減免に対する災害臨時特例補助金などであります。 第4款県支出金、予算現額55億342万9,000円、収入済額54億1,899万453円。
歳入については、地方特例交付金375万2,000円、使用料及び手数料87万1,000円、国庫支出金4億1,371万7,000円、県支出金1,626万9,000円、寄附金21万円、繰越金17億589万7,000円、諸収入495万円、市債7,824万8,000円を追加し、地方交付税3億635万6,000円、繰入金12億6,764万1,000円を減額するものであります。
であれば、せっかくの商品券、そして、またやお金の代わりでもありますから、自己責任で、期限があるのは仕方ないですが、保持者が例えば事務手数料を払えば、例えばそういう有効期限が延長できるとか、そういう形を取るということはできないのでしょうか。お金をただ捨てるような、誰かがお金を払っているわけですから、期限切れで流すということは、お金を捨てているだけの話です。
一方で、銀行としては、2016年に導入されたマイナス金利の影響で、お金を預かり過ぎると日本銀行に金利、いわゆる手数料を払わないといけないという事情から、お金を預かってくださいという申出はもうほとんどお断りをしておりました。銀行がいわゆる預金の獲得にひた走るという時代は、2010年代以降はもうほとんどございません。
令和 4年 第2回定例会(6月) 令和4年第2回大崎市議会定例会会議録(第3号)1 会議日時 令和4年6月17日 午前10時00分開議~午前11時38分散会2 議事日程 第1 会議録署名議員指名 +議案第68号 令和4年度大崎市一般会計補正予算 │議案第69号 大崎市手数料条例の一部を改正する条例 │議案第70号 大崎市子ども医療費の助成に関する条例