大崎市議会 2024-03-04 03月04日-04号
当該給与改定に係る一般財源所要額については、地方財政計画上の追加財政需要額4,200億円及び上記第2の1(1)の地方交付税の増額交付の中で対応することとしているので留意されたいという文章なのです。 これは、当然御覧になっているのですよね。 ○議長(関武徳君) 赤間総務部長。 ◎総務部長(赤間幸人君) 国の技術的指導だったかと存じております。
当該給与改定に係る一般財源所要額については、地方財政計画上の追加財政需要額4,200億円及び上記第2の1(1)の地方交付税の増額交付の中で対応することとしているので留意されたいという文章なのです。 これは、当然御覧になっているのですよね。 ○議長(関武徳君) 赤間総務部長。 ◎総務部長(赤間幸人君) 国の技術的指導だったかと存じております。
第19款繰入金では、財源調整のため財政調整基金繰入金8,346万5,000円を計上するとともに、各種特定目的基金繰入金でそれぞれ所要額を事業財源として繰入れしております。 第22款市債では、災害復旧事業債で事業費確定に伴う執行残額の減額を行うほか、その他公共施設・公用施設災害復旧事業債で財源入替えに伴う減額を行っております。
第11款公債費では、元金で令和4年度当初予算編成後に借り入れた令和3年度の起債に係る所要額を追加計上するとともに、利子で臨時財政対策債の利率見直し等により減額を行っております。
オール気仙沼で生徒の幅広い教養の涵養と、地域や地元企業を知り・触れる機会の創出を図り、高校生の学びを支援する「産官学コンソーシアム事業」として468万1,000円、7月15日の大雨により被災した施設の復旧等を行う「農林施設災害復旧事業」として6,246万円、「公共土木施設災害復旧事業」として1億3,619万円、新型コロナ対応分として、臨時診療所の運営について、感染状況を踏まえた診療体制の見直しにより所要額
13款1項予備費は、災害復旧対応経費などの所要額を見込み、1億円を追加するものであります。 次に、歳入の補正予算について御説明申し上げます。 4ページ、5ページを御覧願います。
、必要な経費を追加する新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業として413万9,000円、国の子育て世帯への支援策として実施される子供1人当たり10万円相当の給付について、当初、年内に現金5万円を給付する予定としておりましたが、今般、政府から年内に現金一括での給付も可能との指針が示されたことから、迅速な対応により効果的な支援とするため、現金10万円を一括して年内に給付することとし、その所要額
今般コロナウイルスの関係で、やはり経費としては、かかり増しで経費が増えておりましたので、各団体からは年度の所要額を確認して、大体多くのところで増額で来ておりましたので、その分につきましては既存予算で何とか対応できましたので、補正予算としては改めて計上しなかったというようなことでございます。 ○議長(相澤孝弘君) 相澤久義議員。 ◆13番(相澤久義君) その辺、きちんとやってもらいたいと思います。
これは、一時預かり施設利用給付金の年間所要額見込額と当初予算との差額について減額いたそうとするものです。 これに関する歳入補正といたしまして、22、23ページをお開きください。15款1項1目民生費国庫負担金2節児童福祉費負担金の子育てのための施設等利用給付交付金の減146万4,000円のうち、68万円が本事業分となります。 また、24、25ページをお開きください。
繰入金では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の配分枠を最大限活用するための財源調整として、財政調整基金繰入金406万8,000円を計上しており、最終的には当該国の臨時交付金の配分枠を超えた歳出額となる場合は、宮城県の新型コロナウイルス感染症対応事業者支援市町村補助金の増額も見込まれますので、市の一般財源所要額は最小限にするよう調整してまいります。
同じく全国市議会議長会地方財政委員会におきましても、令和3年度地方税財政対策に関する要望書の内容に、地方公営企業について、経営基盤を強化するため公営企業繰出金及び公営企業債の所要額を確保することとの強い要望も国へ出されております。 また、近隣の自治体におきましても、ただいま議題となっております意見書案に関して全会一致で採択されております。
これは、令和2年度の障害児通所給付費の所要額について、令和2年4月分から令和2年9月分までの実績を基に積算したところ、利用者の増加に伴い予算に不足を生じる見込みであることから、増額計上するものです。 これに充当する財源として、16、17ページをお開き願います。
支出の第1項営業費用において、人事異動などによる職員給与費の増並びに施設の修繕費の増や委託料の減などにより、合わせまして1,243万7,000円の増、第3項特別損失において貸借対照表における負債の部に計上が必要な退職給付引当金など地方公営企業法を適用、初年度にのみ計上の必要のある経費について1年間の所要額が明らかになったことから2,572万2,000円を減じ、合わせまして1,328万5,000円を減額
5 2020年度から始まった会計年度任用職員制度における当該職員の処遇改善に向けて、引き続き所要額の調査を行うなどして、その財源確保を図ること。 6 森林環境譲与税の譲与基準については、地方団体と協議を行い、林業需要の高い自治体への譲与額を増大させるよう見直すこと。
今般、岩出山地域真山地区においてこの簡易給水施設を使っていた方、揚水ポンプが老朽化したことによって交換が必要になったという相談がありまして、その経費の一部を補助するために所要額を予算計上したものでございます。 ○議長(相澤孝弘君) 山村康治議員。 ◆24番(山村康治君) ちなみに、真山地区、これ何戸で利用しているのでしょうか。 ○議長(相澤孝弘君) 千葉環境保全課長。
今般の補正予算につきましては、公正入札違約金の令和元年度中の収入済額に応じて、国庫補助金の返還及び企業債の繰上償還の必要があることから、収入及び支出にそれぞれ所要額を計上するものであります。 第2条は、資本的収入及び支出の予定額の補正であります。
通信ネットワークの整備については、国の令和元年度補正予算において、全国の全ての学校での所要額が計上されており、今回限りの補助となるということですが、一刻も早く通信ネットワーク環境の整備をすべきと考えますが、どのように環境整備をされるのか伺います。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 お答えいたします。 現在本市においては、高速大容量通信ネットワークに必要な通信ケーブルについては配線済みでございます。
228: ◯財政課長 市街灯電気料につきましては、直近の料金単価の推移をもとに財政局が示した伸び率を前年度の最終予算額に乗じることを基本としつつ、過去複数年の使用実績や増減要因等を勘案しながら、局区において所要額を見積もり、予算を要求してもらうこととしております。
具体的には、通常のごみ収集の事務として、戸別回収を行う場合に必要な人件費や車両関係費などの増加経費、NPOなどによるごみ出し支援に対して補助する場合に必要となる経費などについて、その所要額の5割を措置することといたしました」とあります。
生活保護の件数につきましては増加傾向にあり、これまでの実績を踏まえ生活扶助費や医療扶助費などの年間所要額を見込んでおります。 これらに要する財源といたしましては、18、19ページをお開き願います。 15款1項1目3節生活保護費負担金のうち生活保護費負担金として3億8,002万2,000円を見込んでおります。 70、71ページをお開き願います。
新年度予算における目玉につきましては、大崎東学校給食センター建設事業や児童保育施設整備事業、学校教育環境整備事業などの子育て支援や教育環境整備に関する事業のほか、道路の維持補修経費や冠水対策として排水路改良整備や排水ポンプの築造について増額計上するとともに、鳴子総合支所新庁舎建設事業、農林業系汚染廃棄物焼却処理事業について所要額を計上しているところであります。