185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(185件)仙台市議会(115件)石巻市議会(17件)気仙沼市議会(10件)白石市議会(1件)東松島市議会(8件)大崎市議会(34件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号

議案第47号令和6年度大崎一般会計補正予算(第1号)につきましては、令和6年4月以降の低所得世帯物価高騰支援給付金支給に要する経費や、個人住民税定額減税及び児童手当制度改正に伴う電算システムの改修経費などを計上するほか、国の令和5年度補正予算対応し、令和5年度予算に前倒しして計上することとした学校改修に関わる事業費及び財源を減額補正するものであります。 

大崎市議会 2024-02-14 02月14日-01号

次に、議案第2号令和5年度大崎一般会計補正予算(第11号)につきましては、エネルギー食料品価格などの物価高騰影響を強く受けている低所得世帯及び子育て世帯に対する物価高騰支援給付金支給に要する経費のほか、今冬の市道の除雪等に要する経費について補正したものであります。 令和6年第1回大崎市議会定例会議案の11ページを御覧願います。 

大崎市議会 2023-12-21 12月21日-07号

議案第181号令和5年度大崎一般会計補正予算(第9号)につきましては、エネルギー食料品価格等物価高騰影響を強く受けている低所得世帯子育て世帯及び事業所等への援に要する経費とともに、国の令和5年度補正予算(第1号)において追加されました社会資本整備総合交付金を受けて実施いたします道路整備及び修繕事業などを補正計上するものであります。 

大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号

一方、全世帯への支援金支給につきましては財源確保課題もありますことから、現状においては低所得世帯子育て世帯を優先した事業を検討してまいります。また、課税世帯対象として令和6年度に4万円の減税との報道もありますことから、国の動向を注視するとともに、支援策が示された場合には速やかに対応してまいります。 

気仙沼市議会 2022-09-22 令和4年第127回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年09月22日

感染症に係る検査需要が依然として高いことから、本年9月までの運営期間令和5年3月まで延長するために必要な費用を追加する「新型コロナ検査所運営事業」として308万9,000円、感染症対策に必要な経費を補助し、安心・安全な大会運営に資する「気仙沼つばマラソン大会に係る新型コロナウイルス感染症対策」として87万6,000円、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯

大崎市議会 2021-06-17 06月17日-01号

また、それ以外の世帯、低所得世帯につきましては、今年度の非課税世帯ということになりまして、その方のうち、例えば児童手当が該当している世帯あるいは特別児童手当該当されている世帯につきましては申請することなく、こちらで該当世帯は振込することになりますけれども、それ以外の世帯、例えば子供が高校生の世帯ですと、こちらでちょっと把握できない部分もございますので、そういった方につきましては、申請をいただいてからの

石巻市議会 2020-09-17 09月17日-一般質問-04号

(1)、現在石巻市では令和5年まで低額所得世帯などを対象家賃低減化が実施されております。まだ残り3年くらいはあると思いますが、その対象になる世帯数をお聞きいたします。 また、新型コロナウイルス感染拡大に伴う収入減家賃が払えない方のための住宅確保給付金申請が倍増との報道がありました。コロナ禍現状公営住宅家賃が払えないなどの御相談はないのか伺います。また、対応について伺います。 

東松島市議会 2020-06-15 06月15日-一般質問-02号

さらに、そのルーターを貸与しても通信料を払えない低所得世帯にどう対応するのかなど、さらには運用開始までに解決する課題は大きいなどという問題点も挙げておりますが、担当者の弁によりますとオンライン授業通信環境を整えるだけでなく、教員や児童生徒が端末を使いこなせるようになるまでの時間も必要で、課題は多いのでありますが、学びのための安心できる状況をつくりたいということなのであります。

気仙沼市議会 2020-02-07 令和2年第107回定例会(第1日) 本文 開催日: 2020年02月07日

災害公営住宅については、東日本大震災特別家賃低減事業対象となっている低所得世帯に対し、市独自で期間を延長し、生活再建に向けた取り組みを推進してまいります。  また、空き室については、継続的に被災者以外を対象とした一般公募を実施するなど、住宅困窮世帯解消及びUIJターンにより本市での生活を望まれる方々の住まいの選択肢の一つとなるよう、引き続き取り組んでまいります。  

大崎市議会 2019-02-20 02月20日-03号

これからの日本は、これからの地方を支える世代のために、国民全体で負担するものとなりますが、食料品対象とする軽減税率増税と同時に実施する幼児教育・保育の無償化などの恒久措置キャッシュレスで買い物をした場合のポイント還元などの暫定措置、低所得世帯やゼロから2歳児を抱える家庭に対するプレミアムつき商品券の発行など、増税への対策も実施されることになっております。