269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(269件)仙台市議会(167件)石巻市議会(33件)気仙沼市議会(7件)白石市議会(12件)東松島市議会(14件)大崎市議会(36件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

大崎市議会 2023-10-06 10月06日-07号

学校給食教育の一環として実施されているのはなぜかと、成長期子供たちが健やかに成長するために摂取量の基準が決められています。献立作成など、いろいろな食材、多様な調理法で作ることを心がけています。大人と同じくらいのエネルギー量であっても、たんぱく質や脂質、カルシウムの量、成長期に必要な栄養素が多くなっています。

大崎市議会 2022-06-23 06月23日-05号

また、成長期子供たち栄養を保っていけるのかというところで、再度伺わせていただければと思います。 ○議長(関武徳君) 小野寺教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事小野寺晴紀君) 保護者の皆様はそういったところで御心配されているかと思いますが、私どもも、栄養士を含めまして、そういったバランス、また供給量につきましてもしっかり対応してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

特にこれから成長期子供たちにこの悪影響を続けていったら、本当に学力向上なんていうレベルの話ではなくなってくるのではないかと思うのです。要は、記憶が消えるということは、思考回路、だから語彙が少ないのですよね、今の子供たちって。LINEで、どこ行く、あそこ、何おいしい、食べる、そんな程度の会話しかしていないので、語彙力がすごく落ちているのですってね。つまり文章を理解する能力ですよね。

東松島市議会 2021-12-15 12月15日-一般質問-04号

これは、当然ながら高齢化していまして、やはり高度成長期次男坊三男坊が東京に出稼ぎに行った、集団就職で行った人たち中心なので、それで会員が非常に減少していて、苦慮していて、今後存続をどうしていこうかなと悩んでいるところなのですが、そこで、今回のツアーも、コロナ禍も相まって、参加者を募るのに非常に苦労しまして、何とか35名集めたのですが、実は在京東松島会友達友達とか、呼びかけて引っ張ってきたのです

気仙沼市議会 2021-12-09 令和3年第121回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年12月09日

ガス上下水道事業を取り巻く状況は、高度成長期に集中的に整備をしてまいりました上下水道施設更新改良事業と大規模災害に備えた施設耐震化強靱化が求められるとともに、人口減少社会の到来による水道料金ガス料金及び下水道使用料収入減少が見込まれるなど、厳しい経営環境が続いております。  

大崎市議会 2021-09-30 09月30日-07号

給食を残すことは、成長期の体に必要な栄養を取れなくなるばかりでなく、食品ロス環境汚染にもつながることや、食材生産者の苦労の上で食べることができることなど、子供たちが広い視野に立って考えるための指導や助言を行っております。給食時間中に児童生徒の一人一人に声がけをすることが難しい状況にありますが、今後もこのような取組を続けてまいります。 

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

上下水道部長尾形良太君) まず、今回、宮城県がみやぎ型管理運営方式を実施する背景には、御承知かもしれませんが、人口減少、そして、水需要の低下、収入の減、高度成長期整備しましたハードの老朽化、そういったものをどのように費用をかけないでといいますか、節減しながら実施するかということの公営企業としての取組、それについては、本市も十分に理解しているところでございます。 

石巻市議会 2020-12-17 12月17日-一般質問-06号

◆11番(櫻田誠子議員) 今子供たちが使えるバギー、3年ということでしたけれども、例えばある程度成長が止まった大人であれば、買換えの時期の3年での交換でもよろしいかと思いますが、成長期である場合、3年といいますと、個人差はありますが、体も大きくなりますので、バギーが体に合わなくなって、乗り降りも不便であったり、乗っている間も窮屈な思いをしています。

仙台市議会 2020-10-21 総務財政協議会 本文 2020-10-21

87: ◯まちづくり政策局長  老朽建物というのも、先ほどありましたようにいわゆる老朽建物でございますけれども、高度経済成長期に主に建てられ、50年程度経過したものにつきましては、本庁舎も同様でございますけれども、コンクリート耐性等に課題が出てまいりまして、先ほど来御指摘あるように大きな地震等があったときにコンクリートとしての危険性があるということから、建て替えが必要ではないかというふうに思ったもので

大崎市議会 2020-10-01 10月01日-06号

エ、農業、農地、水田の国土保全に対する評価は、高度経済成長期にもTPP貿易協定による貿易摩擦時にも一定の評価を得ておりました。田んぼダムの効果は、時に共に住む農家、都市部住民双方が享受できる取組であると思いますが、田んぼダム取組負担者受益者の考え方についてをお伺いいたします。 オ、自分たちにできる防災・減災対策地域住民みんなで取り組みたいものであります。

仙台市議会 2020-06-23 都市整備建設委員会 本文 2020-06-23

高度経済成長期に大量に建設された道路や橋梁などのインフラ施設老朽化が進み、損傷事故などのリスクが増大している現状から、早急な対策が求められているところでございます。また、これまでの対症療法型の維持管理から計画的かつ予防的な保全による施設長寿命化を図りながら、効率的な維持管理更新を行っていく必要がありますことから、安定的かつ継続的な財政措置を求めるものでございます。  

石巻市議会 2020-03-16 03月16日-一般質問-10号

しかし、医療介護の現場では人手不足も顕著になってきており、高度経済成長期を支え続けてきた高齢者が適切なサービスも受けられないまま、人生に幕を下ろすケースも多くなるのではないかと危惧するものであります。 そのような観点から、大綱1、高齢者介護予防生活支援について、大綱2、石巻市立病院地域医療に果たす役割について、以上2点について伺ってまいります。 

気仙沼市議会 2019-09-24 令和元年第104回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019年09月24日

一方で、高度成長期にかけて整備した水道管老朽化が進み、管路更新を迫られています。  事業推進に欠かせなかった国の財政支援が大幅に減少、自治体にとっては国に頼らず自立して水道事業を維持する必要性に迫られていて、現状のままでは経営が立ち行かなくなることが確実です。  水道事業に詳しい東洋大学石井晴夫教授は、「一般企業で言えば売り上げ高が減るのに大型設備投資を迫られている。

石巻市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

及川伸一教育委員会事務局長 私から、学校給食の充実についてでありますが、学校給食成長期にある児童生徒心身の健全な発達に資するものであり、適切な栄養摂取による健康の保持増進を図ることを目的としておりますので、今後も給食献立を工夫し、できる限り栄養価確保に努め、より充実させていかなければならないと考えております。

石巻市議会 2019-06-20 06月20日-一般質問-04号

答弁でも修理の助成の要望があるということでお聞きしましたけれども、年齢の引き上げとかそういうことができないのであれば、今福祉部長が言われたように大事な子供成長期に使う補聴器ですので、またそういったことで、先ほど申しました汗だとか、運動だとか、日常生活においても故障のリスクはあるかと考えます。

東松島市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

成長期子供たちにとっては、重要な栄養素を含む食べ物であることを子供たち理解させることが必要だなと思っています。  嫌いだという理由がどこにあるのか。私もそうなのですけれども、私は正直言って魚の刺身が食べられません。小さいときは食べたようなのですけれども、大人になってきたら何か食べられなくなったのです。食べたことがない、ただの食わず嫌いかもしれないという子供たちもいると思うのです。

石巻市議会 2019-03-12 03月12日-一般質問-07号

しかしながら、高度経済成長期に入り、石巻バイパス整備郊外宅地化等により、石巻バイパス沿い、大街道や蛇田地区にスーパーマーケットや量販店出店が相次ぎ、買い物客の流れに変化があらわれ始めました。その後、平成10年の三陸自動車道石巻河南インターチェンジ開通に伴って、郊外への大型店出店が加速、中心部では商店街振興組合の解散が相次ぎ、現在では1組合のみとなっております。

白石市議会 2019-03-06 平成31年第434回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-03-06

確かに、市民の方々に食育自体への認知度理解度がいまだ不十分かなとも感じておりますので、食育を推進しながらも、まず食育についての理解を得られるような取り組みも必要と考えますし、成長期にある子供に対する食育は、健やかに生きるための基礎を培うことにつながり、特に重要との意見もあります。