19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(19件)仙台市議会(6件)石巻市議会(3件)気仙沼市議会(3件)白石市議会(0件)東松島市議会(2件)大崎市議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

大崎市議会 2023-12-19 12月19日-05号

また、支援学校児童生徒も私の息子たちのときは110名程度でずっと推移していましたが、今、今年4月の児童生徒は200人、教師も120人ということで、送迎バスが12台だそうです。 想像すると大変な数というか、車の量だと思いますし、それに放課後デイサービス施設送迎バス、車を入れるとちょっと考えられない光景が思い浮かびますし、学校先生方にも聞くと下校時、一斉下校だそうですので、すごい車の量です。

大崎市議会 2023-02-14 02月14日-03号

今、我々の年代、もう少し下の年代息子たち代替わりをしたいと言うが、今の経営状況ではとてもじゃないが息子に、この農家を継げということはできないということが一番、確かに農機具の補助金や様々な補助事業はありますけれども、その補助事業を受けられるような対象農家ではないと、息子の年齢やいろいろなことを考えますと、これもできないと。 そういう中で、この農地を代替わり息子たちに譲るためには何が必要かと。

東松島市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

ただ、この辺の人たちは、まだお金に困っていなくて、やっぱり孫来たとか、将来息子たち夫婦が、今東京にいるのが戻ってきたりしたとき、ここに入れなければならないなとかという、そういう考えが大変まだまだ強いのです。やっぱり戻ってきたとき、ここの実家ないとかわいそうだから、ここで売りたくないのですという人たちもいるのです。

大崎市議会 2021-12-22 12月22日-06号

これからはSDGsのように持続可能な農業息子たちに継がせることができるような環境づくりに取り組んでもらいたいと思いまして、以上で質問を終わらせていただきます。都市計画税のことについてもっと聞きたかったのですけれども、時間の都合で次回にさせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(後藤錦信君) 次に進みます。 8番八木吉夫議員。     

東松島市議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-03号

ですから……私が口で言うのは簡単だと切り返されれば、もうそれ以上はやりませんけれども、何らかその辺は市役所の職員の皆さんのノウハウ、知恵を集めて、そういう支援策、打つことができないのではないかなと、それが被災した農家だったり、小規模でも頑張って家族みんなで息子たちからお嫁さんから働く、そういう農家農業を継続する希望だったり光になるのでないか、なればいいなというふうに、そういう思いで私はお話をしているわけなのでありますが

仙台市議会 2018-05-17 地域経済活性化調査特別委員会 本文 2018-05-17

いや、息子たちはどこにいてと、娘さんはいらっしゃるんですか、娘はいるけど嫁に行ってみたいな話は、本当によく聞く話ではあるんです。ただ、実際問題、娘さんとまず話をしてみましたと言うと、いや、話もしていないという経営者の方が非常に多いのです。そこら辺の選択肢を最初から狭めていることは確かにあると思います。

石巻市議会 2014-12-18 12月18日-一般質問-06号

例えば先ほど御答弁をいただいた災害に備えた安全なまちづくりを一例といたしますと、雨水排水対策で再質問、少しいたしますが、駅前の北通りグリーンロード付近の方々だけでも震災後、地盤沈下により大雨のときには安心して暮らせないことから、子供たち仙台で生活しているので、駅裏の自宅を手放し、息子たち仙台市で暮らそうかと、このように思っている人もあります。

石巻市議会 2014-12-16 12月16日-一般質問-04号

自分の息子、娘も結婚して独立、息子たちはそれぞれ持ち家を取得して帰ってくる予定がない。当人はそのまま他界し、息子たち解体費用に懸念を示し、空き家のままとしている、もしくは相続を放棄するという考えです。 市場へこういった宅地を戻していく誘因をつくるためには、これらの障害を取り除かなければならないと考えていまして、まず考え得るは空き家解体後の固定資産税減免解体費用補助です。

気仙沼市議会 2013-06-24 平成25年第53回定例会(第3日) 本文 開催日: 2013年06月24日

いや、おらえで息子たち仙台にいて、東京にいてさとなって、どうすっぺねという話になりますよね、どう考えたって。ここは、今市長が検討するという話でありますから、早目にどうぞ、今やはり2,000からなる災害公営住宅入居希望があるということを考えますと、その4割強は危険区域外ではないかというふうに想像するのです。

仙台市議会 2012-02-01 地域経済活性化調査特別委員会 本文 2012-02-01

それから、私も認定農家息子たちもやっていたんですけれども、平成24年度の予算の中で認定農家パイプハウスを申請する、一切ありませんので。震災前は600坪。まだ鉄骨ハウス幾分余ということでやってました。それはもう2,000万円幾ら入る予定でつくっていたんですけれども、そうしたら来年の予算は決まってますので、面積が多ければ去年の平成23年度の予算分おりない可能性もありますというふうなんです。

気仙沼市議会 2008-06-19 平成20年第16回定例会(第2日) 本文 開催日: 2008年06月19日

今までは、私のうちの例を申し上げますと、国民健康保険税税金は、うち息子たちが働いて税金を納めていただいておりますと。ところが、これは6月から、7月からですか、年金の方から引かれまして、「あれ、おじいちゃん、国民健康保険の方は私たち納めなくてもよくなったの」「そうなんだなあ」と。

大崎市議会 2008-02-20 02月20日-04号

申し上げるまでもなく、市民が主役の協働まちづくりが本市の旗印の1つでありますので、年頭の職員の訓示のときにも、あるいはこの議会の施政方針の中でも申し上げさせていただいたのでありますが、その思いからして私は、故知に倣ったわけでありませんが、毛利元就が3本の矢の教えを息子たちにしたという、その教訓をぜひ実践をしたいと思わさせていただきました。

仙台市議会 2004-11-22 子育て健全育成調査特別委員会 本文 2004-11-22

よくストリートファイターとか、うち息子たちもやっていたんですけれども、あれには死がないんですよ。でも、生きている人間というのは死ぬこともあるわけなんです。つねれば痛いわけですよね。子供が小さいときからそういうものを見せて、人の命の大切さ、あなたはお母さんの卵子の400分の1なんだよ。

仙台市議会 1998-03-04 平成10年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 1998-03-04

183: ◯大泉鉄之助委員  実は、ことし成人式を迎えた私の息子たちが、その後3日目でしたか、日曜日の夜に私の家に集まって、たまたまみんなでわいわいやっているときに、成人式の感想を聞きました。  成人式に参加したその若者たちは、もっとはっきり何か主張があっていいんではないだろうか。

仙台市議会 1997-11-18 副都心構想調査特別委員会 本文 1997-11-18

しかし、ただではないんですから、私たちが死んだころに息子たちがえらい借金を負って大変だという時代になってきているのに、わざわざそういう人たちの要望を聞いてやるということ自体考え直す必要があるという時代になったのではないかと私は思うんです。JRのアパートも、あのままでいれば、あのままで使っていられるんですから。

  • 1