気仙沼市議会 2021-09-16 令和3年第119回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年09月16日
当該システムについては、庁内情報システム端末と個人所有端末の双方にテレワーク専用のアプリケーションを導入・設定し、個人所有端末側にはデータの保存ができないなどの安全対策を行いながら、テレワーク時に部署共有フォルダや内部情報システムなどへの接続を可能とするものであります。
当該システムについては、庁内情報システム端末と個人所有端末の双方にテレワーク専用のアプリケーションを導入・設定し、個人所有端末側にはデータの保存ができないなどの安全対策を行いながら、テレワーク時に部署共有フォルダや内部情報システムなどへの接続を可能とするものであります。
当該システムは、宮城県内において、宮城県と仙台市及び登米市で導入済みでありますが、導入には多額の経費がかかる見込みであり、具体的に電子入札システム取扱業者からの聞き取りでは、入札を行うまでのイニシャルコストに加え、以後のランニングコストに毎年数百万円が必要とされております。
4月の運用開始後、当局救急隊員に聞き取りを行ったところ、該当路線における交差点内通行時の際は、当該システムにより信号がスムーズになることから、事故防止の効果が大きいなどの報告がございました。
このため、当該システムの改修等につきましても、構築事業者の独自技術が必須となりますことから、当該システムを構築した事業者と特命随意契約を締結したところでございます。 224: ◯相沢和紀委員 全体のシステムの中でということでありますので、これについても了解したいと思います。 次に、旧六郷出張所の跡地の利活用について伺います。
また、当該システムの導入による事務の効率化及び業務時間の削減については、既に導入済みの他都市においても顕著な効果が認められているところであり、教員が子供たちに向き合う時間を十分に確保するためにも、本市における校務支援システムの導入は必要であると認識しております。 いじめ問題についての最後として、集団づくり、学級づくりを大切にする教育行政についてでございます。
さらに、現在、主要な市有施設に関する省エネ分析を進めており、今後、その結果等を踏まえまして、当該システムを初め照明のLED化、空調動力のインバーター化など、省エネ効果の高い設備の導入を着実に進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 44: ◯経済局長(氏家道也)東北一体となった魅力の発信と外国人誘客などについてのお尋ねでございます。
ですから、今、仙台市の消防局で使っているiPad、iPhoneもいずれ使えなくなってしまう可能性というのも考えられるのですが、ICTの活用の観点からも、当該システムの機能のさらなる充実、発展性を期待したいのですが、これまでにシステムを改良したことはありますか。また、今後の発展性としては、どのようにお考えでしょうか。
ビルエネルギーマネジメントシステムの導入によりまして、当該システム対象設備部分で約一割、LED照明の導入では、従来型照明に比べまして五割弱の節電効果を期待いたしております。このほか、区役所空調設備の改善を実施することといたしております。
当該システムは、これまでの住みなれた場所を離れて仮設住宅で暮らしている方々の精神的な不安の解消も目的といたしまして、現在の緊急通報システムの機能に加え、日常会話機能も付加したこととしてございます。こうしたことから、仮設住宅に入居する六十五歳以上のひとり暮らしの方などを対象としているところでございます。
NTTドコモ以外の配信予定と今後の展望についてでありますが、現在のところ他社において当該システムの取り扱いがありませんことから、その実施時期を見据え対応してまいります。 次に、本市の子育て支援の現状についてでありますが、次世代育成支援行動計画に基づき、安心して子どもを産み育て、地域全体で子育ての喜びが実感できるまちづくりを目指し、関係部門が連携して各種施策を実施しております。
また、当該システム整備は全国的に一斉に行われるものである旨答弁がありました。 次に、21款市債に関連して、退職手当債の現状と今後の活用等について質疑があり、退職手当債については平成19年度から本年度までの3カ年の期間限定で活用することとしている。必要額の全額の起債が認められるが、交付税措置はなく、償還期間についても据え置きなしの10年となっている。
近海マグロはえ縄漁業において、省人省力化、経費の節減、付加価値向上を目途とした次世代型漁船の実証化、すなわち当該システムの採算分岐点であります金額1億9,600万円を、コスト並びに水揚げ金額両面で担保し得ることを実証することを目的として、気仙沼遠洋漁協を事業主体とする平成18年度海青丸用船事業の調査項目、すなわち生産量、販売金額、投揚縄作業の習熟、シャーベット状海水氷装置、ポット式魚倉、船体ローリング
初めに、津波情報伝達システムによる情報伝達の確認についてでございますが、当該システムの整備に当たりましては、本市の津波警戒区域内において津波情報の適切な伝達体制を確保するため、屋外拡声装置を適正配置しているところでございます。
近海マグロ延縄漁業において、省人力化、経費の節減、付加価値向上を目途とした次世代型漁船の実証化、すなわち当該システムの採算分岐点金額1億9,600万円をコスト並びに水揚げ金額両面で担保し得ることを実証することを目的として次世代型近海マグロ延縄漁業実験船海青丸は、気仙沼遠洋漁業協同組合により運営され、当市も建造資金利子補給を交付し、支援してきたところであります。
119: ◯行財政改革課長 行政評価に要します経費でございますけれども、本市におけます現在の行政評価システム、すなわち業務マネジメントシステムでございますが、年間の保守と業務委託経費としまして97万円、またこの当該システムのサーバー等の機器賃借料等といたしまして22万円ということになってございます。
また、訓練については、図上訓練等の際、当該システムで連絡を取り、訓練を行っている。」という答弁がありました。 また、避難所となる小学校等への防災無線局の配置については、「現在のところ、NTT回線等で連絡をとることになっているが、教育LANを各学校と本庁舎に整備しているところであり、その次の段階については、今後、検討していきたいと思う。」という答弁がありました。
また、当該システムの課題につきましては、幾つかの細部の課題もございますが、メディカルコントロール医療機関と連携し、必要な修正等を加えながら、今後とも効果的な体制構築に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、消防隊員の三交代制勤務の導入についてでありますが、現在、消防局の交代制勤務につきましては、宮城野消防署高砂分署のみ三交代制としており、そのほかは二交代制の形態をとっております。
市民が安全に安心して暮らせるまちづくりの一つの大きな施策と考え、当該システム構築を積極的に進めていただきたいと思いますが、メディカルコントロールシステムの品質管理者であります医師の確保、それから医師の育成に関して市長の御所見をお伺いいたしまして、私の質問を終わります。