92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(92件)仙台市議会(26件)石巻市議会(19件)気仙沼市議会(13件)白石市議会(2件)東松島市議会(12件)大崎市議会(20件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

次に、公共施設貸与時の貸与額の基準についてでございますが、貸付料の算定につきましては、大崎公有財産規則の規定により、建物については貸付面積価格に11.4%を乗じた額、土地については貸付建物底地部分価格に5.94%を乗じた額となり、土地建物貸付料を合算した金額が年間貸付料となります。また、光熱水費などにつきましては、貸付料とは別に実費相当分を負担していただいております。 

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

ただ、国の道路区域としての認可も外れてございますし、底地が国ではなく市の土地ということもございまして、なかなか現実的に国の補助事業等活用したメニューもないということで苦しんでございますけれども、今後も引き続きそういった部分での冠水対策は力強く推し進めていきたいと思っているところでございます。 ○副議長佐藤講英君) 伊勢健一議員

気仙沼市議会 2021-02-12 令和3年第116回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年02月12日

211: ◎19番(村上 進君) 詳しくは担当常任委員会だと思うのでありますが、今、秋頃の復興市民広場が具体的には今担当所管都市計画ということで、底地底地といいますか、そこを整備をして、その上で今回の、先ほど説明があった財源でもって整備をしていくということなんですが、なかなか工程表管理といいますか、目に見えないんですよね。

石巻市議会 2020-06-08 06月08日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

そのときに、底地処理をすればよかったのですが、工事先行底地処理をしないまま現在に至っているという路線が数多くあります。今回中瀬なのですけれども、中瀬公園整備すると、他の事業を進めるためにこういう形にはなりますが、これまでも分かったものについては寄附をいただいたりして底地処理をしてきたということでございます。

大崎市議会 2019-12-17 12月17日-06号

ただ、東日本大震災と違いますのは、東日本大震災津波被害のときは、住宅地域そのもの津波にのみ込まれてしまいまして、その意味では、その場所で引き続き生活をすることが極めて危険であるということで、底地を国が買い上げることも含めて、国策として集団移転を進めさせていただいたところでありました。通常の集団移転、今回も含めての集団移転の場合は、地域方々が話し合いをされて、その場所から他の地域に移ると。

東松島市議会 2019-02-20 02月20日-一般質問-04号

どうしても銀行としては新たに抵当権を結ぶというときには底地のほうに、土地のほうに抵当権を設定したいというふうな要求をしてくると思いますので、市長の答弁ではその辺宅建協会とか金融機関とも連携をとっていくというふうな形なのですけれども、そういうレアなケースに対してどういうふうなことで対応していくかという、そのことまでしっかりと詰めた連携の仕方をしていただきたいと思うのです。

気仙沼市議会 2018-09-26 平成30年第98回定例会(第4日) 本文 開催日: 2018年09月26日

49: ◎1番(今川 悟君) 時間もありませんし、今回の復興事業はほとんど底地整備ということで、使い方に関してはこれからまだまだ時間をかけて議論できると思いますので、その議論はこれからも続けていきたいと思います。  最後にお願いですけれども、この部分、さっき言った63カ所の公園はぜひ広報なりで随時市民に発信していってほしいと思います。

大崎市議会 2018-06-29 06月29日-08号

そういう考え方のもとで、消防本部、消防署の跡地利活用につきましては、大崎地域広域行政事務組合で、庁舎の解体をする予定になっておりますので、解体が行われた後に、底地大崎市のものでございますので、大崎市に返還の予定でございます。今後、跡地利用について検討してまいります。 以上でございます。 ○議長佐藤和好君) 八木議員。 ◆8番(八木吉夫君) 御答弁ありがとうございます。 

仙台市議会 2017-10-10 平成28年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2017-10-10

98: ◯都市整備局総務課長  この案件に関しましては、現状といたしまして賃貸している土地でございますが、債務者住宅底地ということになってございまして、直ちに契約を解除するということも困難でございまして、引き続き個別の御事情をつぶさに確認をさせていただきながら、合理的な支払い計画について債務者との協議に努めてまいりたいと、そのように存じてございます。

仙台市議会 2017-09-26 平成28年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2017-09-26

底地はまさに仙台市のものでございます。  私はこの有効的な土地活用ということで、この場所は大変に有効活用してまちづくりに寄与できるんではないかなという思いで、局間の中で例えば健康福祉局だったら高齢者施設はどうですか、子供未来局なら保育所などはどうですかなどと言ったんですけれども、なかなか手が挙がっていませんでした。  売却の方向に財産管理課では考えていたようでございます。JRの長町駅も近い。

東松島市議会 2017-06-19 06月19日-議案説明、質疑、討論、採決-05号

◆7番(小野幸男) それでは、海岸漂着物水産業振興費海岸漂着物、流木、ごみということで国70%となりますが、今浜市と東名の方々から再度津波瓦れき海岸底地のほうから、沖合の試験操業中に出てきているという問題もあるので、そういったものもこの部分活用で、多分県のほうでは、瓦れき撤去もう終わっているので、その辺、こういった部分を利用して、皆さんからはちょっとごみ撤去について、撤去というか処分、

石巻市議会 2016-12-15 12月15日-一般質問-05号

また、協力者地権者においても、次のステージに行くのに、やはり今の土地建物の補償が幾らなのか、そして新しく新築する場合、例えば銀行等ローンの組み方とか、いろんな契約の仕方においては、今の底地そして建物がどのくらい補償されて、それをきちっと金融機関に提示して、次の銀行ローンはどのようなローンを組めるかとかいう部分がきちっとできない状態になります。

石巻市議会 2016-12-13 12月13日-一般質問-03号

一方、鳥獣によるごみ飛散防止対策につきましては、ごみ集積所底地やその管理の状況により、一律に集積箱形状の指定や規制をすることは困難でありますので、鳥獣被害防止対策を依頼する程度にとどめております。このため鳥獣対策対応集積所は、従前どおり必要ある地域の住民の方々町内会等へ設置をお任せしております。