90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(90件)仙台市議会(76件)石巻市議会(3件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(1件)東松島市議会(1件)大崎市議会(8件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号

また、市議会だより以外の広報手段として、議会公式SNSホームページリニューアルの取組について調査視察を行いました。 最後に、まとめとなりますが、市議会だよりにつきましては、見やすく、読みやすく、分かりやすくを目標に掲げ、手に取って読んでもらえる魅力ある広報誌となるよう、創意工夫と試行錯誤を重ね発行してまいりました。 

仙台市議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第7日目) 本文 2020-06-22

動画は多くの情報を分かりやすく即時に伝えることが可能であり、動画共有サービス利用者も増加していることから、効果的な広報手段一つであると認識をしているところでございます。  本市におきましては、平成二十九年三月からユーチューブに公式動画チャンネルせんだいTubeを設けて、市のPRを行うとともに、平成三十年十月からは市長定例記者会見録画配信を行っております。  

仙台市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第6日目) 本文 2018-06-19

工事現場視察、見学につきましては、地域住民皆様道路事業についての御理解や御協力をいただく広報手段として、あるいは、社会資本整備必要性建設業社会的役割を再認識していただく重要な機会と捉え、これまで、安全面に配慮をした上で、都市計画道路工事現場などで実施をしてきたところでございます。  

仙台市議会 2018-05-31 平成30年度 予算等審査特別委員会(第1日目) 本文 2018-05-31

このほか、バス車内バス停留所などへのポスター等の掲示を準備中であり、仙台デジタルビジョンなどさまざまな広報手段を用いてまいる予定となっております。  以上、御説明いたしました周知広報取り組みによりまして、一人でも多くの市民の方々に市バス経営状況及び経営改善取り組みを知っていただけるよう努めてまいりました。何とぞ御理解賜りたく、まずは御報告申し上げる次第でございます。

仙台市議会 2018-05-21 都市整備建設委員会 本文 2018-05-21

このようにバス車外広告は、バス利用者だけではなく歩行者一般ドライバーなど、不特定多数の人々にごらんいただけるため、企業PR広告自治体観光PRなどの広報手段として活用されております。  続きまして、地下鉄広告でございます。  地下鉄広告地下鉄車内広告駅構内広告、その他広告三つに大別できます。  

仙台市議会 2018-03-01 平成30年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2018-03-01

予算がない中、新しい広報手段考える時期に来ているのではないかと感じますけれども、今後、広報をどのように打っていくのかお尋ねいたします。 106: ◯市民プロジェクト推進担当課長  WE SCHOOLの参加者募集活動紹介などの広報は、市政だよりやリーフレット、ホームページ、フェイスブックページ、デジタルサイネージなどを通じて行ってまいりました。

仙台市議会 2018-02-23 平成30年第1回定例会(第6日目) 本文 2018-02-23

オフィシャルアカウントにつきましては、現在のところ考えてはおりませんけれども、今後とも各種の広報手段を活用しながら、タイムリーで効果的な情報発信を行い、市民皆様とのコミュニケーションを図ってまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。

石巻市議会 2017-12-19 12月19日-一般質問-04号

それで、これ全部我々の活動で捻出しようというようなことでございますけれども、しかし本市としてもこういう絶好の機会でございますので、主催会場や、あるいは照明とか音響等との減免なども一つ支援に結びついていくのかなと、あとはバス送迎等とか、あるいは広報手段とか、そういうものがあろうと思いますけれども、改めて復興政策部長の所見を伺いたいと思います。 ◎久保智光復興政策部長 お答えします。 

仙台市議会 2017-10-10 平成28年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2017-10-10

市民意識調査の数値につきましても、過去の調査と比較いたしますと、徐々にではございますけれども、評価する、どちらかといえば評価するという回答の割合が上がってきておりますことから、今引き続き市民皆様に評価していただけるよう、事業の内容や広報手段等を工夫してまいりたいと存じます。 131: ◯安孫子雅浩委員  これも決算年度、新しく開所しましたね。

大崎市議会 2017-10-03 10月03日-04号

児童生徒保護者制度の案内が届くよう、できるだけ多くの広報手段等を通じて、就学援助の趣旨や申請手続について周知徹底を図るとともに、福祉課はもちろんのこと、民生委員自立支援員、スクールソーシャルワーカーの活用などの周知方法はいかがでありましょうか、お伺いするものであります。 これで私の1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長門間忠君) 伊藤市長。     

東松島市議会 2017-06-16 06月16日-一般質問-04号

このようなもので市としましては、いろんな広報手段を通しましてお伝えは申し上げておるわけでございますけれども、やはりまだまだ認知度が低いということでもございますので、もう少し皆さんに見てもらえるような工夫、こういったものをしながら、より認知度を高めるような努力を今後も継続的に加えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長阿部勝德) 長谷川 博さん。

仙台市議会 2016-02-22 平成28年第1回定例会(第5日目) 本文 2016-02-22

また、広報手段といたしましては、市政だよりの掲載に加えまして、秋保地区町内会商工会等連絡機能を活用した回覧チラシ配布を行うとともに、宮城県警との協力により、新聞折り込み、ラジオなどを通じた広報など、皆様にできる限り丁寧にわかりやすくお知らせしてまいる考えでございます。  以上でございます。 7: ◯子供未来局長板橋秀樹)私からは、妊婦健診に係る二点の御質問にお答えをいたします。  

仙台市議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第2日目) 本文 2015-12-10

制度市民周知につきましては、これまでホームページ市政だより、地域情報誌など、さまざまな広報手段を活用して、マイナンバー導入による市民行政双方のメリットや手続変更点などをお伝えするように努めてまいりました。また、今月初めには地元ケーブルテレビ情報番組におきまして四日間連続のマイナンバー特集を放送したところでございます。