石巻市議会 2016-12-15 12月15日-一般質問-05号
全くそのとおりだなというふうな思いでございますが、猟友会がさっぱり来ていないというようなお話でございましたので、十分に機能しているのかどうか、その構成人数と平均年齢を教えていただきたいと思います。 ◎斎藤一夫産業部長 お答えいたします。
全くそのとおりだなというふうな思いでございますが、猟友会がさっぱり来ていないというようなお話でございましたので、十分に機能しているのかどうか、その構成人数と平均年齢を教えていただきたいと思います。 ◎斎藤一夫産業部長 お答えいたします。
年代別の比較におきましては、6歳以下の未就学児が43.3%減少して975人、7歳から64歳までの一般被保険者では33%減少して2万1,316人となりましたが、65歳から74歳までの前期高齢者では8.9%増加して1万2,197人、被保険者の高齢化とともに平均年齢も51.7歳となっております。これに伴いまして、医療費総額のうち前期高齢者の医療費額の占める割合が半分を超える状況となっております。
ただ、その技術者、平均年齢が大分高くなってきているということで、その技術をいかに伝承していくかということに悩んでおります。
次に、(3)精神科デイケアについてでございますが、当センターのデイケアは利用者の平均年齢が約30歳と比較的若年であり、かつ、平均通所期間がおおむね2年から3年と短く、日中の居場所ではなく、数年間で自立訓練などの社会復帰施設への移行や就労支援などを行う通過型施設という特徴がございます。また、平成23年度よりうつ病により休職中の方を対象としたリワーク準備コースも開始しております。
職員の給与水準と平均年齢について、政令市で高いところ、低いところの比較をお示しください。 16: ◯交通局総務部経営企画課長 一定規模以上の公営バス事業を運営している政令指定都市7都市について、平成26年度の職員の1月当たりの手当等を含む給与は、一番高いところが川崎市で約68万9000円、一番低いのが私ども仙台市で約52万2000円となってございます。
また、交付限度額の算定につきましては、人件費は厚生労働省の賃金構造基本統計調査を基準として、平均年齢が32.5歳の平均賃金を参照しており、地域行動計画策定や地域の現状を詳細に把握するための調査費などの事業費については、ワークショップに要する経費や実態把握に必要な交通費などの必要経費を見込んでいるほか、備品費については、パソコンやプリンターなどの事務に必要な経費を見込んで算出いたしております。
農業従事者の平均年齢が68歳とのデータが示されました。本市も恐らく同じであると思います。どの地域を見ても、後継者、担い手の不足が叫ばれております。その対策として、国や県の政策に沿ったさまざまな支援策が打ち出されております。圃場整備された水田、カントリーエレベーターも増設されました。しかし、今の農業環境やその現状を思うとき、将来にわたり継続し得る産業であるのか不安でなりません。
◆2番(佐藤仁一君) よく地域性の中で、隣に蔵建つと腹立つというのがございまして、指定管理を受けた当時、平均年齢77歳で、凛菜の前の指定管理者の人たちはスタートしました。その中で一番若い人が代表になりました。10年たてば、当時70ですから、80になるわけでございます。 その間、それなりの誘客、そしてJRとの連携の中での東日本JRの各駅に凛菜・上の家のポスターが張られる。
別に選定委員会の方たちの平均年齢が高かったとか、そういうことは関係ないと思いますけれども、多分そういうことも、これはさっきの話に戻るのですけれども、選定委員を選ぶときに、ちゃんとやっぱりそういう知見を持っておられるのかということ。
地域の特性もいろいろありますし、あと当然皆さんいろんな文献で、葉っぱビジネスでしたか、上勝町というのですか、葉っぱを売って、平均年齢70歳のおじいちゃん、おばあちゃんたちが年収1,000万円も稼いでいるみたいなところがあるというのは、全国的に非常に有名ですし、それから長野県の小川村にある、おやきを売って、ここに書いてあるのですけれども、年商8億円売っているというのです。
全国ひきこもりKHJ親の会(家族会連合会)の調べによりますと、引きこもる、ひきこもり始める年齢が横ばい傾向にあるものの平均年齢は上昇傾向にあると。最近では一旦社会に出てから挫折したことでひきこもり状態になる人がふえ、高齢化に拍車をかけている状況であります。また、年齢が高くなればなるほど抱える家庭の負担は重くなり、支援が難しくなってしまう。
平均年齢は高くて、会費は500円としているような団体ですと。会員のボランティアにより維持されていると。市民センターなどを借りて毎週1回集まって、つくって、みんなで評論しながらということでやっている。時代を詠み、本音をさらす文芸をたしなむ人々の声として、ぜひこれは見直してほしいんだと。使用料の値上げは、この時期趣味を生きがいにしている人々への配慮に欠けるものになると。
震災教訓を踏まえ、正しい知識と適切な判断力を兼ね備えた人材育成について、防災士養成講座を開講しているが、受講者数の推移と参加者の平均年齢について伺います。また、防災士となってから、日ごろの活動や果たすべき役割について伺います。 また、ハザードマップ作成については、早くから待ち望まれていたと。具体的にどのようなもので、いつごろ配布される予定なのか伺います。
今現在は40.2歳、合併したときは37.6歳というふうな答弁をしたというふうに記憶していますので、今は40.2歳、この10年間で平均年齢が3歳近く上がったのですか。ですので、高齢化になって団員も非常に減ってきているという、確保が大変だという。 そういった中で、市としては主に建設業界のほうにも役員さん通じてお話をした経緯がございます。
また、講習会修了時の平均年齢でございますが、4カ年の平均で男性は66.8歳、女性は60.4歳、男女を合わせますと全体では65.2歳となってございます。 (6)のバックアップ講習会の実施状況でございます。
代表者の方は83歳、最高齢の方が88歳、平均年齢が74.4歳という方々が運営してございました。今後5年という契約を結ぶに至りまして、その辺をやはり協議をしていかなければいけないということで、再建計画等々をお話させていただいたところでございます。 そんな中で、この代表者の方々とは3回ほど協議、打ち合わせ会を持たせていただきました。
平均年齢も〇・五歳上昇し、六十六・三歳となっています。一方、宮城県の農林業センサスでは、平成二十二年で農業就業人口七万八百六十九人であったものが、平成二十七年では五万四千二百九十五人と大きく減少しています。また、六十五歳以上の人口も、平成二十二年が四万二千三百八人、五年後の平成二十七年が三万三千百四十二人と、九千人以上の減となっています。
この厚生労働省の人口動態統計の出生順位別に見た父母の平均年齢の年次別推移によると、昭和五十年まで女性が最初の子供を産む出生時平均年齢は二十五・七歳、当時は育児が一段落するころ、親の介護が必要な時期に差しかかるということが一般的でありました。 しかし、晩産化が進み、出生時平均年齢も上昇傾向のまま推移をしており、最初の子供を産む年齢も、平成二十五年には三十・四歳と遅くなっています。
でも、それが幸せだったかどうだったかというのは神様のみぞ知ることだと思いますので、冗談はさておきまして、厚生労働省の人口動態統計によると、宮城県における男性の初婚年齢が30.8歳、女性が29.2歳、第1子出生時の母の平均年齢が30.6歳です。
154: ◯田村稔委員 一般的には1,388あれば1,388人の町内会長がいらっしゃるというふうに理解するわけですが、その町内会長さん方の平均年齢は把握なさっていますか。 155: ◯地域政策課長 平均年齢という形では把握しておりませんが、昨年実施しました町内会等実態調査によりますと、70歳代が半数近くの46%で最も多く、60歳代が30%、80歳代が11%となっております。