大崎市議会 2023-12-13 12月13日-03号
◆13番(佐藤弘樹君) では、おおむねこれはあれです、市民通報システムの完成です、そうしますと。たまたま完成してしまいましたということなのかどうなのか分かりませんけれども、結構これ大きいです。この整理というのはかなり大変になるかと思いますけれども。
◆13番(佐藤弘樹君) では、おおむねこれはあれです、市民通報システムの完成です、そうしますと。たまたま完成してしまいましたということなのかどうなのか分かりませんけれども、結構これ大きいです。この整理というのはかなり大変になるかと思いますけれども。
ずっと、これは、今般の議会に限らず、我が会派も市長要望で出させてもらってございますし、また、会派代表質問のほうでも、宇都宮市の市民通報システム「宮ココ」などの提案をさせてもらったところでございますが、これはもう数年前からいろいろな形で、SNSやこういったデジタルツールを使いまして、デジタル市役所ということは、委員会ですとか、いろいろな活動の中で出されていると私は思ってございましたので、やっとここに来
会派で本年1月に調査に伺った栃木県宇都宮市では、市道や河川の危険箇所の状況把握を、以前は職員パトロールや市民からの電話通報などにより確認し修繕を実施していましたが、早期発見と情報収集、また、職員の業務負担軽減のため、宇都宮市独自の市民通報システム「宮ココ」を導入し、スマートフォンなどの端末から該当箇所の写真と位置情報を通報することで、早期対応に努めている状況をお聞きし、資料も御提供いただいたところであります
道路に関する市民通報システムについて伺います。 修繕等が必要な道路の不具合に関する市民からの通報手段を拡充するため、スマートフォンなどから専用のアプリケーションを利用して通報するシステムで、県内では仙台市と登米市が運用を開始しております。
…………………………………………… 329 2.教育行政について…………………………………………………………………… 337 村 上 進 君(社民) 1.新型コロナウイルス感染拡大防止策について…………………………………… 341 村 上 進 君(公明) 1.新型コロナウイルス感染症対策について………………………………………… 354 2.道路に関する市民通報システム
最後になりますが、市民通報システムの導入と効果についてであります。 市民通報システムは、市民がスマートフォンやパソコンからインターネットを通じて、道路の穴ぼこ、陥没、段差、ひび割れ、側溝ぶたの損傷、ガードレールなどの損傷や街路樹の異常、水路の修繕、ごみの不法投棄、野外焼却、児童遊園、児童公園及び都市公園の遊具や施設の破損などを通報できるシステムであります。
市民通報システムについて伺います。 この件については、今までも何回か提案させていただいております。千葉県の千葉市とか、福島県のいわき市等々あります。今回は、兵庫県の芦屋市が昨年10月からスマートフォンアプリのLINEを活用した道路や公園のふぐあいに関する市民通報システムということでスタートして活用されているという事例を参考にして、提案をさせていただきます。そこで、次のことを伺います。
2.気仙沼大島大橋の供用前の施策について………………………………………… 306 3.気仙沼大島大橋の開通後に予測される混乱とその対策について……………… 309 村 上 進 君(公明) 1.復興事業の課題等について………………………………………………………… 313 2.教育について………………………………………………………………………… 319 3.市民通報システム