226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(226件)仙台市議会(181件)石巻市議会(3件)気仙沼市議会(15件)白石市議会(9件)東松島市議会(7件)大崎市議会(11件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

気仙沼市議会 2019-09-26 令和元年第104回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019年09月26日

このように今回上程された条例は不備な内容で、これでは市民負担公平性は確保できず、債権回収の率が上がるのか疑問です。現に6,670万円は時効になり、市税不納欠損は2,500万円にもなります。条例より先に債権回収債権をふやさないための対策を講じなければ、放棄される債権がふえ、市の実収入は減ることになりかねません。  以上の事由で反対討論とします。  

白石市議会 2019-09-24 令和元年第437回定例会(第6号) 本文 開催日:2019-09-24

今後、使用料の値上げなど、市民負担が生ずる場合には、市民への説明を丁寧に行うことを強く求めるものであります。  それから、上下水道事業は、公営企業の性格からして、全て受益者負担で賄える額ではないことは明らかであります。よって、今後も人口減少による使用料収入減少管渠整備に重点を置いた初期投資に伴う元利償還金が大きな財政負担になっていくことは予想されます。

気仙沼市議会 2019-09-06 令和元年第104回定例会(第1日) 本文 開催日: 2019年09月06日

本市では、全庁で統一的なルールや基本的な手続を整えることにより、債権管理適正化を図り、もって公平な市民負担の確保に資することを目的に、昨年度気仙沼債権管理条例及び同条例施行規則を制定し、本年1月1日から施行しておりまして、議会への報告は今回が初めてとなります。  本市といたしましては、今後とも債権管理適正化に努め、未収金の解消を図ってまいることといたしております。  

仙台市議会 2019-02-14 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 2019-02-14

市民負担をふやす条例は撤回すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  年末からこれまでに、市民にとっては重く胸が詰まるニュースが相次ぎました。昨年十一月に起きたお母さんとお子さんの心中事件の要因に、学校でのいじめがあったのではないかとの報道。また、ミルクを与えられず、双子の乳児の一人が亡くなったニュースもありました。

気仙沼市議会 2018-12-18 平成30年第99回定例会(第4日) 本文 開催日: 2018年12月18日

公平な市民負担を求めて、未収金対策を強化する動きを強めようとしておりますが、その場合において、滞納額の全てをすぐにぎりぎりと徴収することにはならないと考えます。  強制執行額を決めるに当たって、何をその基準にして考えることになるのでしょうか。  2つ目は、市民生活を守る観点について伺います。  

気仙沼市議会 2018-10-01 平成30年第98回定例会(第6日) 本文 開催日: 2018年10月01日

市政を運営する上で、公平な市民負担なくして市政が成り立たないことは当然であります。当市の債権回収は待ったなしの状況にあることも、私も理解できるところであります。その債権回収適正化を進める方法として、今回の条例提案になったものでもありましょう。ただ、その場合であっても市民権利保障については慎重であるべきであります。

気仙沼市議会 2018-09-14 平成30年第98回定例会(第2日) 本文 開催日: 2018年09月14日

本案は、市の債権管理方針を明確化し、市民負担公平性を確保するため、債権管理適正化に係る条例を新たに制定しようとするものであります。  99ページから104ページまでが条例案であります。  恐れ入りますが、内容につきましては、お手元に別に配付しております議案第21号説明資料によりまして御説明を申し上げます。説明資料の1ページをごらん願います。  

大崎市議会 2018-06-29 06月29日-08号

なお、広域行政事務組合売電による収益を得ることによって、維持管理にかかわる本市負担金軽減に結びつきますので、結果として市民負担軽減に寄与するという意味では、行革の視点にもかなうのではないかと思っております。 次に、この熱回収施設廃熱を利用した産業振興策についてでございますが、この地域には現在、大崎広域西地区熱回収施設等周辺環境整備推進協議会が立ち上がっていただいております。

仙台市議会 2018-06-20 健康福祉委員会 本文 2018-06-20

市民負担を考えれば、最も低い金額として税込み5,000円とすることも可能だったのに、なぜそうしなかったのか、まず伺います。 7: ◯医事課長  当院におきましては、先ほど病院事業管理者から申し上げましたとおり、非紹介患者初診加算料のようないわゆる選定医療費については課税扱いとなることから、選定医療費消費税を加えた額を徴収してまいったといった経緯がございます。

仙台市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文 2018-06-13

このような市民負担増となる省令に従わなければならないのか、これに従わなければどうなるのか、あわせて伺います。  昨年の実績で、非紹介患者初診加算料三千二百四十円を負担した患者は約七百人、他院を紹介しても市立病院を希望して受診した患者は約二百人とのことでした。市民への負担増となるとともに、市立病院から市民を遠ざけることになるということです。  

仙台市議会 2018-03-13 平成30年度 予算等審査特別委員会(第12日目) 本文 2018-03-13

しかし、それぞれ市民負担が増加するというふうなことでありますので、日常の足としての利便性や、身近な生活にかかわる重要なテーマとなってくるわけでありますけれども、何より経営の改善化を推し進めるため、市民理解をいただくことが大きな前提となるわけでありますけれども、そういった意味では、十分な理解が得られていないんじゃないかと。

仙台市議会 2017-10-10 平成28年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2017-10-10

市民センターだけでも、利用者についてはそのとおりですけれども、新たな市民負担というのは2242万円ふえています。使用料収入の総額では、先ほどお伺いしたようにおよそ1億円ふえている。新たな市民負担がこれだけふえたという関係なわけですけれども、その市民利用施設においては、市民が利用しやすい改善改修等が積極的になされたのだろうかと思うと、なかなかそうは思えない状況が各所に見られています。  

大崎市議会 2017-10-04 10月04日-05号

また、売電に伴う収益により、市の広報、広域行政事務組合負担金軽減することから、結果的に市民負担軽減に寄与できるものとも考えております。 本市といたしましては、西地区熱回収施設等周辺地域振興ビジョンに基づきまして、地域の意見をいただきながら地域振興に努めてまいりたいと思いますので、引き続き御指導いただきたいと思っております。 

仙台市議会 2017-09-27 平成28年度 決算等審査特別委員会(第2分科会) 本文 2017-09-27

市民負担をこれだけふやしたということだと思います。施設改善を待たせたり、いつまでも応えないなど、やっぱりこういう観点から見ても、あってはならないことだと思います。  こうした公共施設としてさらに役割を発揮することを求めて、最後に1問お伺いいたします。  本市では、決算年度、子供の貧困実態調査を行って、現在計画を策定中です。