石巻市議会 2020-02-21 02月21日-施政方針に対する質疑-02号
次に、本市の観光資源を官民挙げてPR、発信する方策についてでありますが、現在大型客船寄港時における街なかでのおもてなしを目的に設立された官民組織である街なかインバウンド推進ネットワーク運営会議において、市内事業者や観光関連団体、市民ボランティアなどの協力の下、市内の観光資源のPRや発信に官民を挙げて取り組んでおります。
次に、本市の観光資源を官民挙げてPR、発信する方策についてでありますが、現在大型客船寄港時における街なかでのおもてなしを目的に設立された官民組織である街なかインバウンド推進ネットワーク運営会議において、市内事業者や観光関連団体、市民ボランティアなどの協力の下、市内の観光資源のPRや発信に官民を挙げて取り組んでおります。
また、10月12日の台風接近以来、休日返上で被害の瓦れき撤去やライフラインの復旧、炊き出しや被害者のケアにおいて、市長を初めとする市の職員の方々、そして消防、消防団、自衛隊、警察、土木建設関係の方々、自治会、そして市民ボランティアの多くの皆様方にご尽力をいただき、心より敬意と感謝の気持ちを申し上げたいと思います。
さらに、市民ボランティアの意識醸成への取り組みについてお聞きいたします。 災害被災の復旧には、自衛隊や関係機関の機動力とあわせまして、市民ボランティアの力は欠くことのできない大きな力であり、被災者の皆さんに前向きな意欲を呼び起こすきっかけにもつながる、大変ありがたい行動であると思っております。
さらに、JR東日本の豪華寝台列車「トランスイート四季島」の計22回の白石駅停車に合わせて、多くの市民ボランティアの皆様とともにお出迎え事業を行いました。加えて、白石市民春まつり、全日本こけしコンクール、鬼小十郎まつり、しろいし蔵王高原マラソン大会、農業祭などを開催し、交流人口の拡大に努めてまいりました。
また、JR東日本の豪華寝台列車「トランスイート四季島」の計16回の白石駅停車に合わせて、多くの市民ボランティアの皆様とともにお出迎え事業を行いました。 加えて、「白石市民春まつり」「全日本こけしコンクール」「白石夏まつり」「鬼小十郎まつり」「しろいし蔵王高原マラソン大会」「農業祭」などを開催し、交流人口の拡大に努めてまいりました。
次回は七回目となり、二十一年目を迎える仙台国際音楽コンクールですが、その活動は多くの市民ボランティアの皆さんで賄われています。全くの手弁当で、会場運営、広報宣伝、出場者サポート、ホームステイの四部門から成り、第六回コンクールでは総勢二百五十九名の市民の方の大きな力で運営されました。市民のボランティアの支えは、仙台のコンクールの特徴です。
多くの市民ボランティアが活躍する仙台国際音楽コンクールや仙台クラシックフェスティバルのほか、市民主体で運営している定禅寺ストリートジャズフェスティバルなどのイベントは、楽都としての魅力や活力の向上に大きな役割を果たしているものと存じます。
東日本大震災で大きな被害を受けましたが、多くの市民ボランティアによって復元され、その活動は都市景観大賞を受賞しております。 今後はパンフレットなどで広く周知するとともに、所有者の御協力をいただきながら、保全や活用に努めてまいります。 56: ◯委員長 ただいまの報告に対して、質問等はございませんか。
ブックスタートを実施する市町村の多くは、担当部署が単独で事業を行うのではなく、図書館職員や保健師、子育てに携わる職員、市民ボランティアなどと連携し、協力しながら実施しています。 現在、本市におきましては、新図書館において毎週水曜日に、ボランティアと職員が一緒になって、赤ちゃんを対象とした絵本などの読み聞かせや、わらべ歌、手遊びなどを行っており、毎回大勢の参加をいただき、大変好評を博しております。
そして、コンシェルジュの配置もされているということでありまして、そしてなおかつ、市長からは今後市民ボランティアで病院のボランティアですね。市民の病院ボランティアみたいな形で検討していくということでありましたので、私どもも民生常任委員会では愛知の陶生病院に行ったときにそういった病院のボランティアさんが案内をする。
いずれも市民ボランティアなど地域の力を生かしました活動が行われているというふうに認識をしております。 これらの民間団体に対しましては、本市からの財政的な支援は実施はしておりませんが、市民からの問い合わせ等に対しまして情報を提供するなどの協力を行っているところでございます。 以上でございます。
市民ボランティア活動であり、後に梅田川方式と呼ばれ、都市河川浄化のモデルケースとなり、市内でも各河川に愛護団体の輪が広がりました。今も河川に隣接する町内会は、四月から十一月にかけて緑地愛護協力会と町内会が連携をして、月一回河川の定例清掃を行っています。今日までこのような取り組みをしていただいている市民の皆様に、感謝を申し上げる次第であります。
今後、民間団体などの支援も得ながら、東京オリ・パラ市民ボランティアの育成を図り、ベラルーシ共和国の新体操ナショナルチームの事前合宿を支援していく考えでございます。また、事前合宿時には、地元新体操教室との合同練習会や交流会を実施したいと考えております。
また、本市では東松島市社会福祉協議会の協力により、平成26年7月に発生した7.9南陽市豪雨災害への市民ボランティアの派遣を行うとともに、平成27年9月の関東と東北で発生した豪雨災害には日光市や大崎市にボランティアセンターの運営スタッフの派遣を行っています。 私たちは、大震災時の全国からのボランティア活動による支援のきずなを大切にし、今度は恩返しの番と思っています。
その上で、市が抱えている課題や求められている市民サービスの分野を明らかにすることが基本となり、その状況に応じたオープンデータ、民間企業、市民ボランティアなどの協働体制、具体的な手法を調査することが必要であると考えております。
また、御協力をいただいております企業の皆様、また保護者や市民ボランティアの方々からの御協力により、この事業全体がいい評価をいただいていると認識しております。 本事業は、地元などの企業、保護者、地域ボランティアの連携、協働として展開している、まさに子供たちに社会で自立する力を育み、社会に貢献していく人間を、大勢の人間の力で育成するシステムと言えます。
その中で、出会いの場とかを創出する市民ボランティアだそうですけれども、要するに世話やきさん、ここでは夢先案内人と言っていましたけれども、世話やきさんの養成とか、また異性とうまくつき合えないなどの対応の取り組みとして、自己研さんの機会のきっかけの提供をやっているというようなことが挙げておられましたけれども、当市としては、その件ではどのような所感がありますか。
「ふれあい・いきいきサロン」は、白石市が社会福祉協議会に委託運営をしている事業で、その目的は、白石市内において市民ボランティア等が開設運営するふれあいサロンに対し助成し、生きがいづくりや社会的孤立感の解消、健康増進等、地域における福祉コミュニティづくりの促進を図るとされております。 特徴として、地域交流の場として、歩いていける地域の居場所、地域の住む人の出会いの場として運営をされております。
本市は、国連防災世界会議やG7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議等において、まちを挙げたおもてなしや市民、ボランティアのホスピタリティー等が参加者から高く評価されたところでございます。
74: ◯文化観光局長(館圭輔)多くのアーティストや市民ボランティアの協力で実施されます仙台クラシックフェスティバルなどのほか、さまざまな分野における文化振興の取り組みにおきましては、そこにかかわる皆さんの顔が見え、わくわくするような時間と空間を共有できる仕組みづくりが大切であると考えております。