182件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(182件)仙台市議会(98件)石巻市議会(19件)気仙沼市議会(13件)白石市議会(6件)東松島市議会(18件)大崎市議会(28件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

建設部長茂泉善明君) 例えば、今、最初にお話しのありました違法駐車なり、そういった部分については、基本的に警察なりということになるのだろうというふうに思いますし、それ以外の工作物ではないですけれども、何かそういうものが支障になるということであれば、警察なり、建設課のほうなりでお寄せいただければ、関係課のほうで調整をしながら、関係部署調整をしながら対応していきたいというふうに思っております。

大崎市議会 2022-02-10 02月10日-03号

その際にもお答えしておりましたが、当該箇所につきましては、既存の水路宅地土留めを兼ねており、入替えによって宅地内の陥没やブロック塀に亀裂が生じてしまう危険性があること、水路に架かる乗入り口が路面より高いために傾斜が大きくなっていること、さらには橋の重複や電柱など車両の通行に支障となる工作物も数多く見受けられることから、御要望の対応には非常に困難が伴うものとなっております。 

大崎市議会 2021-09-14 09月14日-02号

岩出山総合支所地域振興課長菅原亮一君) 今回、PCB処理業務委託料として計上したものでございますけれども、昨年の秋頃に地元の方から当該施設PCBを含む電気工作物があるのではないかということで情報が寄せられました。それを受けて12月にPCB検査をしたところ、翌月、低濃度のPCBが含有されている変圧器があるということが判明したことによる予算措置でございます。 

白石市議会 2021-03-10 令和3年第447回定例会(第6号) 本文 開催日:2021-03-10

届出対象となる建築物工作物規模はどのような根拠で設定されたのかとの質疑については、届出対象となる規模の設定に当たっては、宮城県が実情を調査し、住民の生活に大きく影響が出ないような基準を設けている。一般家庭における建て替えや新築といった場合においては、この基準はほとんど該当しないと判断されたことから、今回この規模として設定されたものであるとの説明がありました。  

大崎市議会 2020-10-02 10月02日-07号

景観形成重点地区では、地区独自の届出制度景観形成基準に基づき、地区の特性に応じた建築物工作物等のきめ細やかな規制、誘導を行い、周辺地区景観づくりのモデルとなるようにするとともに、景観重要建築物、樹木、景観重要公共施設などの景観法制度及び関連諸制度を活用した景観計画地区や、景観協定地区計画などの策定を検討するようであります。 

大崎市議会 2020-06-24 06月24日-04号

景観条例につきましては、景観計画検討会議ということで今年度も2回から3回開催をして、計画策定条例の制定を目指しているというところでございますが、そもそも景観法の中での今回景観計画策定するということになっておりますけれども、景観法の趣旨からすると建築物とか工作物利用を不当に制限するものはないように定めることということになっておりますので、部分的にはその工作物設置自体の制限を景観法の中では

気仙沼市議会 2020-06-23 令和2年第111回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020年06月23日

そういう工作物もあるはずですから、確かに掘るとなるとちょっと難しいのかなと。ただ、今のような重機等があれば、ガット船というんですが、優秀なしゅんせつ船があれば、ああいうものも私は簡単にやれると思うんですね。問題はお金なんですよ。県や国がうんと言うかどうかですね。

気仙沼市議会 2019-12-06 令和元年第105回定例会(第1日) 本文 開催日: 2019年12月06日

4番目に「河川区域または河川保全区域内に設けた工作物、物件または施設については、許可を受けた者において常に善良なる注意義務をもって良好な状態を保持し、河川管理支障のないようにすること」とあるんです。11番に行くと、「河川法第75条第1項または第2項第1号から第3号までの規定に基づき、許可の取り消しが行われたときは、河川管理者の指示に従って、許可を受けた者の負担で原状回復等措置をとること。

石巻市議会 2018-09-21 09月21日-一般質問-04号

議員紹介特別措置法第2条第1項の規定によれば、建築物またはこれに付随する工作物であって、居住その他の使用がされていないことが常態であるもの及びその敷地という定義がされております。議員紹介のように、必要な指針、ガイドラインが制定されております。特定家屋ガイドラインの主なものを要約しますと、特定家屋等は以下の状態にある家屋等というふうな規定がございます。

仙台市議会 2018-09-19 平成29年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2018-09-19

14: ◯開発調整課長  本市の杜の都の風土を守る土地利用調整条例におきましては、市街化区域以外の区域における造成規模5,000平米を超えるもの、もしくは工作物設置規模が1,000平米を超える等の開発事業対象としており、太陽光発電事業につきましてもこの要件に該当する場合には本条例に基づき指導をしております。  

白石市議会 2018-09-10 平成30年決算審査特別委員会(第2号) 本文 開催日:2018-09-10

133 ◯伊藤勝美委員 審査意見書の15ページ、第16款財産収入ということで、それと、事項別明細書の27、28ページ、その中で16款1項1目1節土地建物貸付収入、あと2項2目1節土地建物売払収入、2節工作物売払収入とあるんですが、それぞれどういったものを指すのかお尋ねしたいと思います。