81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(81件)仙台市議会(18件)石巻市議会(19件)気仙沼市議会(9件)白石市議会(3件)東松島市議会(26件)大崎市議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

大崎市議会 2021-09-29 09月29日-06号

今回、この対象の年齢拡大所得制限撤廃のことなのですけれども、もうずっと我が会派だけではなくて、ここにおられる議員の皆さんからも本当に多くこの問題に対してはお話が出てました、少子高齢化対策それから移住定住策ということで、非常に声高にこれまでも言ってきたわけですけれども。私は、今ここに来て、優先順位云々というのもありましたけれども、それは論議をしてもう大分煮詰まってきているのではないのかと。

東松島市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-04号

子育てしやすいまちづくり推進することが少子高齢化対策移住定住促進につながると考えられます。2歳児以下の一時保育料を1,000円から2,000円程度に定める市町村が多い中、本市ではおよそ2倍の4,000円に設定されております。子育て世代に優しい東松島市であるために、2歳児以下の一時保育料の改定を検討するべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長小野幸男) 市長

石巻市議会 2020-09-18 09月18日-一般質問-05号

少子・高齢化対策ですとか、観光や六次産業等新規事業の創出など、未来の石巻市が明るいものになるための事業を地道にこれから積み重ねていくことが大事だと思っております。そうした事業を着々と推し進めていってほしいことを願いまして、本日の私の一般質問を終了いたします。どうもありがとうございました。 ○副議長遠藤宏昭議員) 以上で13番青木まりえ議員質問を終わります。

石巻市議会 2020-09-17 09月17日-一般質問-04号

半島地域や離島など医療提供体制が脆弱な地域に限らず、今後の少子高齢化対策、医師不足などに対応するためにも、血圧や脈拍などの基本的な体調の確認に加え、オンライン診療遠隔医療推進オンラインツールを活用した遠隔による健康相談等普及促進が今後ますます求められてくると思われます。このようなオンライン診療強化に向けた取組について所見を伺います。 ④、保健所機能強化について伺います。

大崎市議会 2019-09-13 09月13日-02号

市民協働推進部参事渋谷勝君) 合併以前からこの少子高齢化対策の一環としての婚活支援事業は、各市町で行われてきたといったところは、こちらのほうもこれまでの経緯で把握しているところでございまして、議員から三本木の件、御紹介ございましたが、岩出山におきましても、出会いサポートセンターのほうが平成11年開設で、専門員さんが8年間で15組の御成婚に導いたといったような実績もございます。 

大崎市議会 2019-09-09 09月09日-01号

既に本市の最上位計画である第2次総合計画計画期間を合わせるため2年間延長することとしておりますが、人口減少少子高齢化対策について、これまで取り組んできた施策をしっかり評価し、次期の総合戦略につなげてまいります。 8月25日、片山さつき内閣特命担当大臣が本市を訪問した際に、地方創生に関する意見交換会を開催いたしました。

石巻市議会 2019-03-14 03月14日-一般質問-09号

◆28番(西條正昭議員) 2市1町のきずなを深め、喫緊の課題である人口減少少子・高齢化対策などを初め、山積する課題解決に向け、マザーシティーとして強いリーダーシップをとり、広域の地域振興策として政治的な政策を強烈に進めるべきでありますが、市長の決意を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 

気仙沼市議会 2019-02-20 平成31年第100回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年02月20日

まず、人口減少なんですが、人口減少少子高齢化対策でもあるわけであります。子育て支援は当然重要なんですが、そのいわば若年層流出対策が求められるところでありまして、それは経済活性化産業創生、安定した収入、その上での若者が定住できる子育て環境であるかというように考えております。  

白石市議会 2018-09-03 平成30年第432回定例会(第1号) 本文 開催日:2018-09-03

他方、タイトな労働需給を背景とした労働市場人手不足感は、バブル期並みとなっており、持続的な成長に向けた乗り越えるべき課題となっていることから、働き方改革による「生産性革命」と「人づくり革命」を車の両輪として、少子高齢化対策に新たな仕組みで取り組むことになりました。  

石巻市議会 2018-06-26 06月26日-一般質問-04号

まず、私は今後の石巻震災復興事業完結推進とともに、人口減少少子・高齢化対策も同時に推進する必要があると思っております。石巻市の人口は、10年前と比較し約2万人減少しており、また人口減少少子高齢化人口構造の変化は、市民生活環境への影響は多くあります。具体的には、子供たち減少による学校統廃合、またクラブ活動の維持が困難となっております。

白石市議会 2018-03-07 平成30年第430回定例会(第3号) 本文 開催日:2018-03-07

今後の急速な少子高齢化対策といたしまして、白石まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」及び「総合戦略」に位置づけた施策を着実に実施するとともに、第5次白石総合計画地域計画の各地区のまちづくり宣言実現するためのまちづくり交付金を活用した市民が主役の地域づくり促進し、地域経済発展や活力ある地域社会の形成を図ってまいります。  

東松島市議会 2018-02-16 02月16日-代表質問-05号

(2)、少子高齢化対策や関連、関係する人口交流人口拡大、さらには移住定住化対策、空き家の利活用等地方創生総合戦略とも言える取り組みの効果ある具体的施策についてお伺いしたいと思います。  (3)、被災自治体財政は、厳しい状況となっております。地方財政を取り巻く動向に機敏に対処する行財政改革を進展させるための具体的方策についてお伺いします。  

東松島市議会 2018-02-09 02月09日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

国の復興期間復興庁がその任を閉じる予定である平成32年度末となっており、現在進めている各事業完結とともに、「少子高齢化対策や「定住化対策」、「交流人口増加」等の地方創生総合戦略実現にも努め、総合計画で目指す将来像「人育み 人輝く 東松島」の実現に向けて全力を傾注してまいります。  2、地方財政をめぐる動きと当初予算の編成。  

東松島市議会 2017-02-09 02月09日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

さらに、東松島市においては復興とともに「少子高齢化対策人口減少社会に向けた「定住化」、「交流人口増加」等の対策が大きな課題となっており、昨年度、「東松島人口ビジョン総合戦略~東松島ニコニコ大作戦~」を策定いたしました。地方創生事業は、新年度も先進的なプランへの国の継続的な支援が見込まれます。