28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)仙台市議会(0件)石巻市議会(0件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(28件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号

小学校跡地利活用に関しては、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、地域振興地域活力向上に資する利活用検討について、地域合意形成を図りながら進めていくこととしておりますが、小学校跡地の利活用に向けたこれまでの取組を踏まえ、令和6年度の取組について所見をお伺いいたします。また、令和6年度からの廃校特殊性に配慮した貸付料の設定に至る経過とその展開について所見をお伺いいたします。 

大崎市議会 2023-12-19 12月19日-05号

志田小学校跡地の利活用につきましては、学校跡地及び施設等の有効的な利活用検討するために令和3年10月に地区振興協議会地域団体、そしてPTA地区公民館長などの地域住民で構成しております志田小学校跡地等利活用検討委員会が設置されました。また、同年11月には、宮城県教育長から古川支援学校狭隘化を解消するために旧志田小学校校舎体育館及び校庭活用したい旨の申出がございました。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

跡地利活用については大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、これまで富永地区住民とともに検討し、地域からは、古川農業協同組合に対しては本店事務所移転先として検討していただくよう要望していたところであります。本市といたしましては、今後、古川農業協同組合と具体的な利活用方法について協議をしていく中で、周辺道路利便性向上について、地域意向なども確認してまいります。 

大崎市議会 2022-12-22 12月22日-06号

これにつきましては、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき検討されていることかと思いますが、地域の意思、持続的な運営策、これらを兼ね備え、そして、前進しているか、その進捗も含めお聞きしていきたいと思います。 続きまして、大綱2点目、第2次大崎総合計画後期基本計画第6章第2節の取組、公園及び緑地の管理の現状並びに整備状況についてお聞きしていくものであります。 

大崎市議会 2022-09-29 09月29日-04号

次に、大綱3点目の学校跡地の利活用に向けた本市取組について所見を伺うについてでございますが、学校跡地の利活用に当たっては、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、地域意向を踏まえながら取組を進めております。本市の第2次大崎総合計画後期基本計画重点プロジェクトでは、未来を担うひと・地域田園都市創生プロジェクトを掲げております。

大崎市議会 2022-06-22 06月22日-04号

また、学校跡地利用につきましては、小学校跡地等利活用検討方針に基づき、地域意向施設の特徴などを踏まえ、検討、調整をしていく予定となっております。 次に、統合準備委員会メンバー構成についてですが、小中学校4校のPTA会長学校長、各地域地域づくり委員会会長等で設置をと考えておりますが、今後に開催する説明会を踏まえまして検討してまいります。 

大崎市議会 2021-12-23 12月23日-07号

その中での、統合した場合の跡地の利活用につきましては、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、地域課題解決地域振興市民交流憩いの場として校舎体育館及び校庭利活用することを基本としながら、地域意向を尊重するとともに民間事業者導入視野に入れながら検討してまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(相澤孝弘君) 熊野教育長。     

大崎市議会 2021-06-29 06月29日-06号

現在は、古川北部地区地区振興協議会区長会を窓口に大崎小学校跡地等利活用検討方針について御説明申し上げ、跡地利活用検討に向けた話合い場づくりを行っており、今後地域課題検討テーマを掘り起こしつつ、利活用方向性協議してまいります。 なお、具体的な利活用方針が提示された場合には、利活用案を具体化するための役割分担を明確にして検討してまいります。 

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

閉校した小学校利活用検討については、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、地域課題解決地域振興公共施設マネジメントといった視点から総合的に検討するものとしており、地域特性地域意向を尊重しつつ、全市的なニーズも勘案しながら検討を進めてまいります。なお、閉校後おおむね5年の経過を目途として、利活用方向性が定まらない場合には、施設の処分も視野に入れ検討することとしております。 

大崎市議会 2021-02-19 02月19日-02号

次に、大綱5点目、教育行政学校跡地活用策のうち、古川北小学校開校に伴い閉校する小学校跡地活用策についてですが、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、各地区意向地域特殊性を考慮した課題、問題をしっかり整理し、話合いの場を大切にしながら、地区住民皆様の御理解を得られる利活用検討に取り組んでいるところであります。 

大崎市議会 2020-12-16 12月16日-05号

検討に当たりましては、既に御提案をいただいている2地区提案内容を踏まえ、大崎小学校跡地等利活用検討方針に基づき、校舎体育館地域課題解決地域振興交流憩いの場として利活用することを基本に、地域コミュニティーへの対応、全市的なニーズへの対応民間事業者等導入複合的施設活用といった視点を持ちながら、地域皆様方協議を進めてまいります。 

大崎市議会 2020-10-02 10月02日-07号

大崎小学校跡地等利活用検討方針では、校舎体育館地域課題解決地域振興交流憩いの場として利活用することを基本に、地域コミュニティーへの対応、全市的なニーズへの対応民間事業者等導入複合的施設活用といった視点利活用策検討することとしておりますので、この方針に沿って地域皆様検討してまいります。 

大崎市議会 2019-12-12 12月12日-04号

統廃合後に使われなくなった学校施設利活用検討に当たっては、小学校跡地等利活用検討方針民間事業者等による廃校利活用基本方針を定め、検討を行っております。 旧鹿島台第二小学校につきましては、民間事業者等による公募を予定しておりましたが、今般の台風第19号に伴う避難所として利用されていることなどがあり、スケジュールに変更が生じたところでございます。 

大崎市議会 2018-10-04 10月04日-07号

また、岩出山地域の旧4校につきましては、おのおのの地区小学校跡地等利活用検討委員会を組織していただき、平成29年6月より検討を行っております。 話し合いのスピードはそれぞれ違いますが、地域課題解決地域振興交流憩いの場としての利用について、ワークショップ等を開催し、課題整理とその解決策について話し合いを重ねております。

  • 1
  • 2