美里町議会 2020-07-01 令和2年度7月会議(第1号) 本文
残り7基の消火栓につきましては、漏水量は別としまして、フランジ部分であったり部位から一部漏水が見られるのが7基ございましたが、取り急ぎ早急に対応する必要があると判断いたしまして、中埣の1基、そこは近隣の消火栓・防火水槽を見ますと、ちょっとエリアとしてほかの消防設備で一部カバーし切れないところがありまして、水圧が基準より下回っているわけではないんですが、早急に対応したほうがいいと判断いたしまして今回修繕負担金
残り7基の消火栓につきましては、漏水量は別としまして、フランジ部分であったり部位から一部漏水が見られるのが7基ございましたが、取り急ぎ早急に対応する必要があると判断いたしまして、中埣の1基、そこは近隣の消火栓・防火水槽を見ますと、ちょっとエリアとしてほかの消防設備で一部カバーし切れないところがありまして、水圧が基準より下回っているわけではないんですが、早急に対応したほうがいいと判断いたしまして今回修繕負担金
これは本市が平成21年9月11日に受理した相手方の養子縁組届について、当時の担当者の対応が原因で当該養子縁組届が仙台法務局から無効と判断され、当時、相手方が進めていた戸籍関係の手続が中断しました。
なお、サービスを休止するに当たり、市から利用者へ電話で説明をした際に聞き取ったところでは、当面は御家庭で対応できるという方もおり、対応できない方については弁当配達ができる民間業者の御案内を行うなど、利用者全員が代替による食事の確保ができたということで、特に苦情は今のところありません。
当然ながら、対応策には財源が必要であります。国・県と連携を密にすると同時に角田市の独自の財源確保も必要になってくると思っております。また、今後、感染者が発生した場合の対応として、医療体制の確立、通常のインフルエンザとコロナの感染症が同時期に発生した場合の対応、弱者の対応、子ども、高齢者、クラスター発生時のシミュレーション等、あらゆる手段を用い、新型コロナ対策強化を要望させていただきます。
併せて止水壁の調査、計画も今回実施していくという対応をしたいということです。それと併せて、裏町のポンプ場本体も、昨今の雨の降雨状況、相当強く、時間雨量もかなりのものとなるかなと思っておりますので、それは下水道事業で対応していくわけでありますが、今申し上げたとおり、時間が大分かかってしまう。どうしても手続上時間を要しますので、その間の対応として、仮設ポンプで対応していきたいと考えております。
ただ、今回震災時、そして新型コロナウイルス対応の中で、自治体の人手が足りないとか、保健所が行政改革の下に縮小されて、それが今回の対応として反省点も大きく掲げられております。また、グローバル化の中で人の動きとか否定されている、経済的にも。あるいは新自由主義もいろんな意味でもう一度見直ししなければならないというような、そういう時代に私は来ているのかなと思います。
よって、食料自給率の向上にもつながる農業分野への雇用創出の対応策をお伺いいたします。 次に、令和2年度予算編成の組み直しについてお伺いします。
政治倫理条例も含め特別委員会等を設置し対応する。 以上によりまして、最後に(5)のまとめとして、東松島市議会基本条例は、平成23年1月28日に制定し、同年4月1日から施行している。条例第20条には「一般選挙を経た任期開始後、速やかに検証する」とあるが、今日まで約9年余り、東日本大震災などがあったとはいえ、一度も見直すことがなく今日まで至ったことは、大いに反省させられるものであります。
レベル2では、徐々に提供方法を通常どおりに戻す一方、地域で感染者が確認された場合は、柔軟な対応と示しております。コロナ禍の中では、第2波、第3波に備え、状況に合わせた対応を講じておく必要があると思いますが、その対応策についてお伺いをいたします。 また、本来は夏季休業だった期間中も給食を提供する予定となっておりますが、季節要因にも配慮しなければいけないと思います。
医療面について、発熱や、その症状らしきものへの対応でありますが、石巻市立病院で独自に受付対応を実施すべきだと思いますが、市長の所見を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 新型コロナウイルス感染については、これは本当に我々としても未知の世界で、第2波、第3波がどういう形で現れるのか、非常に不安を感じております。
次に、医療機関への支援については、新型コロナウイルス感染症対応の地方創生臨時交付金を活用した市単独事業として、市民生活に必要不可欠で、かつ密接な対人対応を要する病院や診療所、介護、社会福祉施設等を対象とした市民生活維持協力金制度を創設し、病院には30万円、診療所等に10万円の交付をすることとしたほか、東松島市医師団を通じ、市内の各医療機関に3回、合計7万枚のマスク配付を行っております。
そこで、ただ先生方の業務量というか、仕事量が結構増えてきているというようなことを今感じまして、実は各学校ごとにコロナウイルス感染防止対策についてというふうな形でもって対策についてのマニュアルをこういう感じでつくっているのですが、その学校では子供たちへの指導事項とか、教室での対応、放課後の対応、細々と詳しく書いてあります。
さて、お許しをいただきましたので、「新型コロナウイルス感染症への対応等について」をはじめ6件について、行政報告をいたします。 初めに、「新型コロナウイルス感染症への対応等について」でありますが、この件につきましては、本年2月19日、3月5日の市議会定例会及び4月27日、5月15日の市議会臨時会において行政報告をいたしたところでありますが、その後の角田市の対応について報告をいたします。
次の議会運営委員会では、委員会を10回開催しており、定例会における会期の調整や本会議の日程事項、新型コロナ感染症対応など、議会運営の全般について協議を行いました。 次、7ページでございます。基本条例検証に関する調査特別委員会においては、基本条例の検証について4回開催しており、検証結果の最終確認を行っております。
次に、附則第28条は、新型コロナウイルス感染症等に係る住宅借入金等特別税額控除の特例として控除期間が13年に延長された住宅の控除の適用について、感染症等の影響による住宅建設の遅延等に対応するため、居住開始日を1年間延長し、令和3年12月31日までとするため条文を追加するものであります。
委員間での議論の中では、計画が高齢者も若者も公共交通を利用するといった内容になっているが、少子高齢化の進展が早く、高齢者の対応に遅れているという実感があるため、対策が必要であること、また合併した各町から乗り継ぐ時間がかかり過ぎるので、もっと別な方法がないか検討が必要であるという意見がありました。
これは、令和元年10月に発生した令和元年東日本台風の被害による災害対応に追われたことから、令和元年度工事の道路占用許可の取得や関係機関との協議が遅れ、新鳴瀬地区の配水管布設工事及び北浦地区素山町地区、牛飼地区の配水管布設替工事が令和元年度内に事業完了しなかったため繰越しいたしました。
2年度美里町議会6月会議 令和2年6月9日(火) 議事日程第1号 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会議の期間の決定 日程第3 一般質問 手 島 牧 世 1.新型コロナウイルス感染症対策について 2.BCP(業務継続計画)について 3.防災について 柳 田 政 喜 1.水害対策について 2.防火用水について 3.新型コロナウイルス対応
次に、(4)災害対応マニュアルに業務優先順位が想定されているのか伺うの御質問にお答えをいたします。 災害対応マニュアルとしては作成しておりませんが、災害が発生した場合の対処につきましては、対応する人員に制限があることから、最優先業務とした業務について職員を優先配置した上で、その状況に応じた災害対応を行うことを想定しております。
今後発生が予想されます第2波、第3波に備え、ウイルスとの長い闘いになりますが、市民生活を守るため、気を緩めず対応してまいりますので、議員各位の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。 それでは、ただいま上程いただきました報告第2号 専決処分の報告について、概要について御説明をいたします。 公用車の事故に伴い、過失割合に応じ3件の損害賠償を行ったものであります。