16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)仙台市議会(12件)石巻市議会(0件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(3件)東松島市議会(0件)大崎市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

大崎市議会 2022-10-03 10月03日-06号

本市が2年度において30%でしたから、本市は大体全国並みというところで、このような背景から、寝たきり老人等調髪サービス事業を展開されているというところを調べさせていただきましたところ、65歳以上の要介護4、5の方々障害程度の重い方は要介護3の方も対象にしていらっしゃるというようなことでもございましたけれども、このような皆様の衛生向上ないしは健康的な生活を提供するといったような視点で、年4回にわたりまして

白石市議会 2019-02-28 平成31年予算審査特別委員会(第1号) 本文 開催日:2019-02-28

款地域支援事業費3項包括的支援事業費任意事業費3目任意事業費20節扶助費に、寝たきり老人等紙おむつ給付費に95万1,000円を計上いたしております。これは、寝たきり老人等紙おむつ給付事業利用者数が増加していることから、増額補正いたそうとするものであります。  介護保険特別会計の主な補正予算につきましては以上でございます。  

白石市議会 2007-03-01 平成19年予算審査特別委員会(第3号) 本文 開催日:2007-03-01

さらに、寝たきり老人等紙おむつ給付事業の内容はどのようなものかとの質疑については、市内65歳以上の要介護認定3以上の寝たきり老人認知症老人及び重度の身体障害者に該当する方の介護をしている世帯の経済的負担軽減を図るために、指定薬局等から限度額の範囲内で紙おむつを給付助成する事業であるとの説明がありました。  

白石市議会 2007-02-20 平成19年予算審査特別委員会(第2号) 本文 開催日:2007-02-20

235 ◯吉田貞子委員 同じページの寝たきり老人等紙おむつ給付事業についてお尋ねします。  こちらは介護保険の方の事業に変更になったということですが、昨年度は 1,392万円だったと私は記憶しているんですが、これが 900万円代になっておりますが、これは今までと同様の制度のままで残っているのか。

仙台市議会 1998-03-02 民生衛生委員会 本文 1998-03-02

初めに、臨時福祉特別給付金についてでございますが、これは、国におきまして平成10年分の所得税等特別減税に関連いたしまして、老齢福祉年金受給者など及び高齢の低所得者生活の安定と福祉向上並びに低所得者在宅寝たきり老人等に対する在宅介護支援に資するために支給することとされたものでございます。制度としては昨年の制度と全くといっていいぐらい同じものです。

仙台市議会 1997-03-03 民生衛生委員会 本文 1997-03-03

73: ◯健康福祉局総務課長  臨時給付金の前提となりますのが、在宅者、それから低所得者寝たきり老人等ということで、施設入所者生活保護者等には別途措置費支給をしますので、それ以外の人を対象にした給付金でございます。三つございます。一つは臨時福祉給付金。これは、年金受給者と、それから遺族、児童、障害福祉原爆手当等をもらっている方。これらの方で2月1日現在いる方に対して1人1万円。

仙台市議会 1995-09-19 平成7年第3回定例会(第5日目) 本文 1995-09-19

点字選挙公報及び寝たきり老人等郵便投票につきましては、現在公職選挙法上の制度がなく、これを実施するには、法改正が必要と考えております。したがいまして、これらの事項につきまして、平成六年九月に指定都市選挙管理委員会連合会といたしまして、国に対し法改正要望を行ったところでありますが、今後とも引き続き法改正要望をしていく考えでございます。  

仙台市議会 1995-06-19 平成7年第2回定例会(第4日目) 本文 1995-06-19

介護手当につきましては、在宅寝たきり老人等介護者に対する慰労の趣旨で、平成元年八月から実施したものでございます。支給額につきましては、平成六年度に、他都市状況等を勘案いたしまして、年額六万円から十二万円に引き上げたところでございますので、支給額の引き上げにつきましては、なお今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。  

仙台市議会 1993-12-09 平成5年第4回定例会(第2日目) 本文 1993-12-09

まず、第一点の仙台市介護研修センター設置趣旨についてでございますが、御質問の中でも触れられてございましたように、来るべき二十一世紀の本格的な高齢化社会を迎えるに当たりまして、在宅寝たきり老人等の要介護老人の増加につきましての対応が重要な課題となっておりまして、一般市民を含む高齢者等介護あるいは介助に携わるマンパワーの育成、資質の向上を図るための総合的、専門的な施設設置が急務という考え方から設置

仙台市議会 1993-09-27 平成4年度 決算等審査特別委員会(第4日目) 本文 1993-09-27

寝たきり老人等に対する全般的な連携のシステムにつきましては、私たちとしましては、このたび在宅療養支援システム調査に着手しておりますので、この中で、先生今おっしゃられました保健・医療・福祉の総合的なシステムづくり、それを目指していろいろ研究していきたいと思っております。

仙台市議会 1993-09-16 平成5年第3回定例会(第3日目) 本文 1993-09-16

都市状況といたしましては、他の政令市におきまして、入院時の付添看護料について一部助成をしている都市はございますけれども、在宅に対して貸し付け等を行っている都市はございませんが、本年十月に行う予定の全市的な寝たきり老人等調査におきまして、その実態を把握することといたしております。

仙台市議会 1992-07-13 高齢化社会調査特別委員会 本文 1992-07-13

3の保健事業といたしましては、日常生活の自立を助け、寝たきりの予防のための医師、保健婦理学療法士等指導により心身の機能の維持、回復を図るための機能訓練や、保健所の保健婦訪問看護婦による寝たきり老人等訪問指導事業や、在宅寝たきり者歯科診療事業及び寝たきり老人家族ボランティア活動を希望する市民対象に、家庭看護教室を実施いたしております。

  • 1