100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(100件)仙台市議会(57件)石巻市議会(18件)気仙沼市議会(6件)白石市議会(3件)東松島市議会(4件)大崎市議会(12件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

大崎市議会 2023-03-03 03月03日-05号

学校給食費徴収金につきましては、学校給食実施回数というのが当初小学校では191回、あと幼稚園あと中学校では177回という形で当初積算しておりますが、実際に学校等実施回数減少がございました。これらをおのおの学校ごとに精査したことによりまして、学校給食費徴収金見込額を減するというものでございます。 ○議長関武徳君) 相澤久義議員

大崎市議会 2023-03-02 03月02日-04号

学校給食につきましては、学校給食実施回数ということで、小学校ですと年191回、幼稚園中学校ですと177回で当初積算しているところでございます。おのおの学校等で、この回数行事予定とかそういうのを含めまして減少がございます。これらをおのおの学校ごとに精査させていただいたことによりまして、今般、賄材料費のほうが2,454万6,000円ほど減額するという形になっているものでございます。

大崎市議会 2021-03-08 03月08日-05号

それから夏季休業期間冬季休業期間が短くなったことによりまして、学習支援教室実施回数が減ったことによるものということでございます。 ○議長相澤孝弘君) 相澤久義議員。 ◆13番(相澤久義君) 次に、10款1項3目の扶助費施設等利用給付金ということで、2,254万8,000円ほど減額になっているようなのですけれども、この内訳はどうなっているのでしょうか。

石巻市議会 2019-12-20 12月20日-一般質問・委員長報告・質疑・採決-07号

そこで、令和元年度版の石巻市の環境基本計画地球温暖化分野温暖化防止に関する普及啓発事業の目標実施回数を5回としておりますのに対して実績が1回とありましたが、その少なかった原因、なぜできなかったか、また今後の啓発事業などについて伺いたいと思います。 ◎福田寿幸生活環境部長 温暖化啓発事業につきましては、当初環境フェアを一つの啓発事業として捉えておりました。

石巻市議会 2019-09-25 09月25日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

年間学校給食実施回数は、小学校で180回、中学校で175回となっておりますことから、パン給食年間平均回数小学校で約36回、中学校で約35回となっております。また、現在県内で使用している学校給食用小麦粉につきましては、外国産と国産のブレンドとなっておりまして、その割合につきましては外国産が70%、国産が30%の割合となっております。 ◆7番(楯石光弘議員) ありがとうございました。

大崎市議会 2019-06-27 06月27日-06号

実施回数として3,297。 改新クラブで先月、山陽小野田市というところに視察に行ってまいりました。コミュニティースクール視察だったのですが、そこで同じようにボランティアの数、これが示されて資料をいただいてきたのですが、大崎市、延べ1万8,264名です。何と山陽小野田市、6万8,459名です。では市の規模が大きいのかというと、6万2,000か3,000の人口というところです。

白石市議会 2019-06-17 令和元年第435回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-06-17

自分たちでできることは自分たちでという住民自治の原則を踏まえて申し上げますが、市内通学路での除草等対象箇所は多く、広範囲でもあり、時期によっては除草などの実施回数を多く必要としておりますし、自治会、有志によるボランティアでは個人負担が多くなってしまう場合があります。  私有地を対象とする場合には、地主理解を得る必要もあって、地主を調べる負担等も大きなものになる場合があるようです。  

石巻市議会 2019-02-25 02月25日-施政方針に対する質疑-03号

次に、生涯学習事業の推進についてでありますが、震災後の出前講座実施回数につきましては、平成23年度は震災の影響により事業を中止しておりますが、平成24年度は45回、平成25年度は61回、平成26年度は68回、平成27年度は89回、平成28年度は96回、平成29年度は113回と年々増加しており、震災前の平成22年度の100回を上回るまでに至っております。 

石巻市議会 2018-06-25 06月25日-一般質問-03号

年間実施回数小学校180回、中学校幼稚園175回を基準としております。 次に、市として把握している他の自治体の助成の状況についてでありますが、県内では七ヶ宿町が完全無償化実施しているほか、色麻町、大郷町、登米市などにおいて一部軽減を行っております。全国では、栃木県の大田原市が完全無償化実施しているほか、北海道北斗市、茨城県坂東市などが一部軽減を行っております。 

東松島市議会 2018-02-14 02月14日-一般質問-03号

3、昨年度の本市小学校中学校、高校での芸術鑑賞会実施回数公演内容は。  4、文化の土壌をつくるため、また芸術文化活動を牽引するために著名な芸術家文化人に東松島市に移住してもらってはどうか。芸術家文化人リストをつくり、移住のお願いを心を込めて自筆の手紙にしたためてその方々にお送りしてみたいと思うが、いかがか。  以上です。 ○議長阿部勝德) 市長。

仙台市議会 2017-02-21 平成29年第1回定例会(第6日目) 本文 2017-02-21

その内容は、子供への個人面談やアンケートの実施回数などでありますが、本市いじめ対策に向けた取り組みはどのようになっているのか、まずお伺いをいたします。  この新しい改正案では、いじめの解消の判断は、三カ月間を目安に加害行為がやんで、被害者本人保護者との面談において、心身の苦痛を感じなくなったと確認された状態のときと定義されました。