110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(110件)仙台市議会(27件)石巻市議会(19件)気仙沼市議会(15件)白石市議会(2件)東松島市議会(3件)大崎市議会(44件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号

この機会を最大限に生かすためには、新たな仕組みづくりやさらなる取組が必要不可欠であることから、今後、官民協働による古川周辺地区グランドデザインを描いてまいります。 次に、駅前活性化に関する支援につきましては、民間主導によるJR古川周辺活性化に関する研究会が発足しており、市もオブザーバーとして参加駅前現状等について意見交換を行ってきたところでございます。

大崎市議会 2022-12-23 12月23日-07号

大綱1点目、地域自治組織課題解決とこれからの官民協働についてということで、前回、担い手不足、マンネリ化の課題執行部と共有したところでございますけれども、いよいよ年度替わりまで3か月となりまして、地域自治組織としても、次年度計画策定に取り組む時期と思われます。現時点で、その後、大崎市の支援策考え方方向性中間案でも構わないので提示し、意見を求めてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 

大崎市議会 2021-12-23 12月23日-07号

今後、富谷市での実証を踏まえ、カーボンニュートラルの実現に向け、世界農業遺産認定地として水素の調査研究官民協働で進めてまいりたいと考えております。 次に、ジビエ活用についてでございますが、かねてから御提言をいただいてまいりました、いよいよ動き出してまいりたいと思っております。 これまで鳥獣被害対策実施隊員の増員や捕獲技術向上研修会などの捕獲対策強化により、イノシシの捕獲数は増加しております。

大崎市議会 2021-12-21 12月21日-05号

今回、コロナの影響を受けまして、支援を重点的に考えているというのが機構でありまして、今後、交流をどのような形に持っていくかという部分がありますので、それは大崎市のスタイルとして官民協働でこれまでやってきましたので、一緒に話し合いながら進めていければと思っているところでございます。 ○議長(相澤孝弘君) 鹿野良太議員

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

4点目、平成31年3月7日には、官民協働動きを活発化させるとともに、中小企業及び小規模企業の自主的な努力及び創意工夫基本としながら、大企業、そして市民関係団体、市が果たす役割重要性を理解し、振興に取り組むこととしました中小企業及び小規模企業振興基本条例が施行されたところでございます。この条例が施行されて以来の検証経過と施行後にはどう具体的な効果があったのか、まずお聞きします。 

気仙沼市議会 2021-09-21 令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日

その中でプラットフォームを立ち上げて、じゃ、官民協働の連携のまちづくりをやってくださいねというところに、じゃ、どう感じているのかというのは、なかなか計り知れないところがあると思うのです。  ですから、もともとの取り組んできた方々と、市がプラットフォームを立ち上げて集まっていただいて、新しいまちをつくっていくんだ、若者がつくっていくんだ、それはいいんですよ。

気仙沼市議会 2021-06-23 令和3年第118回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年06月23日

オープンデータへの取組により、国民参加官民協働推進を通じた諸課題解決経済活性化行政高度化効率化等が期待されています。仮想と現実の世界が融合し、またIoT(モノのインターネット)やAIを通じて、人、モノ、ビジネスが直接つながり、利用者との関係が瞬時に変化していく状態が当たり前になる社会において、あらゆるデータは資源として存在することになります。以下の点について伺います。  

気仙沼市議会 2020-09-25 令和2年第113回定例会(第6日) 本文 開催日: 2020年09月25日

三陸沿岸道路全線開通を見据えた物流拠点の在り方や気仙沼港からの外港海運貨物国内コンテナフィーダー船誘致可能性等調査・検討する新たな物流システム構築のための調査事業として1,800万円、企業テレワーク導入が増加する中、サテライトオフィスを整備し、企業誘致を図るICT関連産業誘致等推進事業として2,232万8,000円、本市が舞台となるNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」を活用し、価値最大化を目指す官民協働

気仙沼市議会 2020-09-17 令和2年第113回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020年09月17日

そういう意味も含めて、理想的なことが、NPOも含めまして官民協働でできたということをよりアピールすることは、私は、市としては必要なことと考えています。  ましてや唐桑半島、また唐桑地域においては、自然を十分堪能するトレッキング等の、今のアクティビティーを観光の大きな材料としていますので、そういうこととの親和性も高いと思います。  

石巻市議会 2020-03-16 03月16日-一般質問-10号

より多くの成果を得るためには、部局横断的に関係する職員が汗をかくことも必要になりますが、さきに紹介した健康マイレージ事業における東大阪市の官民協働による事業推進取組と同様に、協働によるまちづくり推進、それが図られることになるわけでございます。関係部長と市長の所感を伺います。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 

大崎市議会 2019-10-02 10月02日-05号

具体的には、LABVですか、何か官民協働開発企業体という手法もありますし、それからNPMと、ニューパブリックマネジメントというふうな手法もあります。つまりは、行政だけで全てをするのではなくて、民間企業の資本、あるいは経営のノウハウ、そういうのも踏まえながら、地域づくり行政をやっていきましょうと。やはり、こういう考え方にシフトしなければいけないのだと思います。

石巻市議会 2019-09-20 09月20日-一般質問-05号

◆1番(阿部浩章議員) それでは次に、地域カルテ住民主体となり、作成するとのことですが、認識共有を図るために、どのような方法で行うのか、その際役所の役割官民協働の視点からお伺いいたします。 ◎久保智光復興政策部長 お答えします。 カルテと、よく医療関係で医師の診療記録、あとは病床とか、患者の症状、処置、経過などを記録するというふうな形で使われているものでございます。

大崎市議会 2019-02-19 02月19日-02号

次に、目標達成度検証する進行管理についてですが、産業振興市民民間事業者企業方々官民協働、官民一体となって推進するとの考え方のもと、第1次総合計画において産業革命と称した未来産業創造おおさきや、みやぎ大崎観光公社を設立するとともに、産業フェア食楽まつりなど、行政のみならず民間主体となった新たな動きを積極的に展開したところでございます。