3819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3819件)仙台市議会(2138件)石巻市議会(404件)気仙沼市議会(263件)白石市議会(249件)東松島市議会(301件)大崎市議会(464件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

また、支援学校に在学している子供たちにつきましては、定期的に進路相談などを行いながら、卒業後の進路について事業者などと一緒に寄り添いながら支援を行っております。障害を持っている方は、それぞれが抱えている障害の特性によって支援の方法が異なりますので、それぞれの方々が望まれる就労に向けて引き続き支援を行ってまいります。 

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

教育長答弁にもございましたとおり、まずは子供たち校内活動等で利用していただきたいということも考えてございますので、校長会、あるいは教頭会などの場を通じて御紹介して、子供たちの参加を促していきたいと考えてございます。 ○議長関武徳君) 法華栄喜議員。 ◆6番(法華栄喜君) ありがとうございました。ぜひとも小学生のうちから祥雲閣に、一度はそういうところでそういう経験をさせてもらえれば。

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

そういった取組、やっぱり現場が第一といいますか子供たちが第一でありますので、そういった子供たちが悩んで誰にも言えない状態ということがないように、ぜひこれからも取り組んでいただきたいというふうに思います。 続きまして、大綱を変えて、新庁舎の利活用策のほうにいきたいと思います。 

大崎市議会 2023-03-03 03月03日-05号

近年の種目で子供たちから人気があるのと人気がないのがあると思うのですけれども、どのような状況になっていますか。 ○議長関武徳君) 古内生涯学習課長。 ◎教育委員会教育部生涯学習課長古内康悦君) 団体数が多いから人気ということには、一概にはつながらないかもしれませんが、団体数の多さでいきますと、やはり女子ですとバレーボール、男子ですとサッカーや野球といったところが多いかと思います。

大崎市議会 2023-03-02 03月02日-04号

今、その団体の皆さんとの協議が進んでいるということでありますけれども、この協議、今後も含めまして、これまで協議を行ってきたのは今、お答えいただいている総合支所だけで団体協議を行ってきているのか、あるいは例えば公園のことなので建設部一緒になって入ってお話をされている、あるいは今日、御答弁でずらっといなくなってしまったのですが、例えば教育委員会一緒に入って、子供たちにそれをつないでいくとか、人材育成

大崎市議会 2023-02-13 02月13日-02号

また、この全国学力学習状況調査から、自然豊かな大崎市にあっても、子供たちは帰宅した後、近くの子供たちと遊ぶということはなく、多くの子供メディアに時間を費やす様子がうかがえるところであります。メディアコントロールの現状についても伺うものであります。 タブレットを活用した宿題などで、低学年からの家庭学習の習慣づけの取組についても伺うものであります。 

大崎市議会 2023-02-10 02月10日-01号

市民一人一人が自己の充実に主体的に取り組めるよう、学習環境の整備や各種事業を推進するとともに、地域全体で未来を担う子供たち成長を支えてまいります。また、「音楽が聞こえる都市(まち)づくり」「元気、笑顔、感動、スポーツフィールドおおさき」をスローガンに、市民芸術文化スポーツに触れる機会を提供してまいります。

大崎市議会 2022-12-23 12月23日-07号

そして、別室登校、けやき教室、みやぎ子どもの心のケアハウス及びフリースクール等々、様々な場所子供たち居場所づくりが鋭意進められているということでありますけれども、昨日の木内議員の質問でもありましたように、それらの場所につながっていない子供たちがまだまだ本当に多くいるというふうに伺っています。本当に受皿が足りない状況ではないでしょうか。

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

学校に行ったら部活動と勉強を一生懸命やらいんよというのが我々、子供たちにかける言葉で、期待する言葉でありますけれども、子供たちのためにどうやったら一番いいのかということをまずは念頭に置きながら、各これからの様々な話合い、協議の場を重ねて、しっかりと令和7年度に向けた対応を行ってもらいたいという気持ちでいっぱいでございます。

東松島市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

また、自主事業については、プールを稼働していた時期を含めると、水泳やスタジオを利用したヨガ等を実施し、子供たちから高齢者まで幅広い世代が参加しやすい健康増進事業を実施していることも確認しました。  以上を踏まえ、委員会の中で挙手により採決をした結果、総員挙手により、お手元に配付の委員会審査報告書のとおり原案可決すべきものと決定しました。  以上で報告を終わります。

大崎市議会 2022-12-14 12月14日-03号

が言うとおり大事だという部分に対して寄附を充当していくのだというところでございますが、今後ともこの企業版ふるさと納税に関しましては、ぜひその全国に所在してございます大崎市とゆかり、関係が深い、そういったいろいろな企業方々からお気持ちを私ども議会で言うのは恐縮なのですけれども、いただきたいと思ってございまして、先ほどお話がありましたように、まさしくその大崎市の将来を考える投資的なものや、あるいは子供たち

東松島市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

◆6番(土井光正) 不登校に関する調査研究協力者会議、ちょっと(3)の話の中で前にも出しておりますが、その報告書の中に、やはり不登校特例校では実践により登校する子供たちが増加している。つまり不登校特例校に行っている子供たちが、逆に今まで登校しなかった方がもうかなり増加しているというような一応報告書が実はあります。

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

それで、地域の住民の方々、そしてまた学校先生方小学校子供たちというふうなことで、主に子供たちを中心にやったようでございますが、やっぱり学校の中でも特にガラスの飛散しないような場所ということで、教室の窓側でなくて、できるだけ奥側に退避しなさいということでやっておったように書いてあります。