46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(46件)仙台市議会(19件)石巻市議会(12件)気仙沼市議会(4件)白石市議会(0件)東松島市議会(6件)大崎市議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

大崎市議会 2022-12-19 12月19日-04号

審議会等における女性登用のさらなる促進について。 令和3年度の大崎市の審議会等における女性登用率は約28%、全国平均が29.1%、宮城県の平均が28.12%でした。富谷市のみ全国1位、53.1%と飛び抜ぬけていますが、宮城県の平均、そして大崎市の平均とも全国平均を若干下回っており、ここ数年大崎市は28%の横ばいが続いている状況です。

大崎市議会 2022-06-28 06月28日-07号

さらにアンコンシャスバイアス解消に向けた取組の一環として、第3次大崎男女共同参画推進基本計画に基づき、政策方針決定過程への女性登用率40%を目指した審議会委員などの選任を進めてまいります。議員おただしのように、地域活動に対する男女共同参画意識の醸成は、持続可能な地域運営の基盤となることから、今後さらに男女共同参画視点を持った協働まちづくりに向けて取り組んでまいります。 

気仙沼市議会 2022-06-21 令和4年第126回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年06月21日

数値の根拠については、第2次気仙沼男女共同参画基本計画で35%を目標値としておりますが、国の第5次男女共同参画基本計画においては40%以上60%以下としておりますことから、気仙沼審議会等委員への女性登用促進ガイドラインに基づき50%の目標を掲げたところであります。  

大崎市議会 2022-02-09 02月09日-02号

本市におきましては、第3次の男女共同参画推進基本計画アクションプランにおいて、政策方針決定過程への女性参画登用促進することを掲げ、審議会委員への女性登用促進女性職員キャリア形成促進具体取組としており、さらにリプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念の普及を図ることを目的に、市民事業者を対象とした学習会を開催するなど、ジェンダー平等の視点を取り入れた複数の取組を展開していることから

石巻市議会 2021-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-03号

初めに、市役所管理職における女性登用状況、人数、割合などについて。なぜこんなにも少ないのか、市長はこのことについて、「女性管理職になりたがらない」と発言されました。その真意を伺います。 2、市民調査の結果を見ても、男女共同参画意識が低いと感じられます。このことへの今後の具体的対応について伺います。 

気仙沼市議会 2018-12-17 平成30年第99回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018年12月17日

女性の活躍を後押しする施策についてでありますが、第2次気仙沼男女共同参画基本計画政策方針決定過程への女性参画施策具体的な取り組みとして挙げた8項目のうち、各担当部署への女性委員登用促進周知徹底については、毎年実施している女性登用調査時に各担当課へ積極的な女性登用について要請を行っております。  

東松島市議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-03号

余り上がったり下がったりというよりも、例えば鳥取県の前知事の片山 善博さんとか、岐阜県の前知事、梶原さんとか、あと橋本 大二郎さんが名知事かどうかわかりませんけれども、橋本さんとかは、非常に女性管理職登用に熱心で、この方々が在職したときは女性管理職割合がぐっとふえたということなのですけれども、最後にその辺の市長女性登用のリーダーシップの問題に関して。 ○議長(阿部勝德) 市長

仙台市議会 2017-01-20 市民教育委員会 本文 2017-01-20

その主な内容は記載のとおりであり、国と地方公共団体、301人以上の大企業に対する女性登用数値目標を盛り込んだ行動計画の策定と公表の義務づけなどがございます。  厚生労働省経済産業省でも、それぞれに企業を後押しする取り組みを行っております。  続きまして、本市の現状について御説明いたします。  

仙台市議会 2015-12-16 平成27年第4回定例会(第6日目) 本文 2015-12-16

市長部局における主任クラスでの女性登用は五割弱ということですが、今後どのように推移するとお考えでしょうか。女性職員女性比率と比較してお答えください。  その一方で、局長、次部長は四・七%ということです。この比率の激減には、主任から局長、次部長への昇進の途中にある課長クラスへの昇進がハードルになっているようですが、女性比率減少について、その原因をどのようにお考えでしょうか。

石巻市議会 2015-12-15 12月15日-一般質問-03号

そこで、1つには石巻市立病院に、前段のことを繰り返すようですが、産婦人科を開設し、人口減少歯どめの実現、安心して産み、育てられる支援施策の展開、人口ビジョンへの対策、2つには先進的IT技術を活用した新産業の創出、ICTを活用した高度事業推進を図り、地域産業活性化、若者の雇用確保対策、3つには介護への意欲と適性、能力を持った女性登用など、人材を安定的に採用できるような育成環境の整備、地域包括ケア

東松島市議会 2015-12-03 12月03日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

そういったことでこれまでこういう線では来ておりますけれども、そうは言いながら、やっぱりやるべきことは進めていかなければならないということで今回の上程に至ったわけでありますが、まず基本的な考えとしましては、条例ある、なしにかかわらず男女共同参画意識があるかないかという部分が大切な部分でございまして、それについては、合併したスタート時から議会の提言もありますし、基本的には担当課で把握していますけれども、委員会等々の女性登用

石巻市議会 2015-03-04 03月04日-議案説明・質疑・委員会付託-04号

議会推薦枠というのが農業委員にはあったわけでして、前回から議員が辞退して、その分女性登用ということに相なったところでございます。今回この改正に当たりまして、どのようになっていくのか。議会との調整がもう既に始まっているのかどうか、それもあわせてお示しください。 また、3点目は、各委員にどのように報酬が払われているのか。この定数減によって、どういうふうに報酬も変化するのか、この3点お示しください。

東松島市議会 2014-12-09 12月09日-一般質問-03号

後段の分になりますが、本市における各審議会女性登用率でございますが、宮城県等から照会があり、4月1日現在で調査を行っているところでありますが、その調査結果では各審議会等委員女性登用率は、宮城全体では、平成25年度では24.2%、26年度では25.6%となっています。それに対しまして本市においての調査結果は、最新の26年4月1日現在で28.6%となっております。

東松島市議会 2014-02-18 02月18日-一般質問-03号

(4)、本市管理職女性登用率はどれくらいか。  女性は、子育てや介護だけに携わっているわけではなく、広い年代に必要なことを知っているわけです。確かに緊張する会議の中で発言できる女性は限られていると思います。幾つもの役職を抱える少数の皆さんよりはもっと広く人選すべきではないかと思いますが、どうでしょうか。特に震災後の会議に必要なのは女性の声ではないかと思うのです。

仙台市議会 2013-09-09 平成25年第3回定例会(第2日目) 本文 2013-09-09

全国政令市二十市の中にあって、先日再選された横浜市の林市長とただ二人の政令市女性市長である奥山市長として、女性登用率を高めることは、市長みずからが先頭を担い、その実を上げていくべきでありましょうが、今後二期目の任期の中で、女性登用率の向上に向けた市長の御所見をお伺いいたします。  補正予算健康福祉費において、認知症対策推進事業が追加されています。

仙台市議会 2012-12-11 平成24年第4回定例会(第3日目) 本文 2012-12-11

仙台防災会議では七十人中十一人の女性が就任、先月行われた防災地区リーダー研修においては五十人中六人の女性が参加されたことは、女性登用率がそれぞれ一五%、一二%と、仙台市が目標としている三五%には遠いものの、これまでの登用割合からすれば一定の評価はするところです。  公明党は、国会議員地方議員ともに、二十一世紀に入る前から、既に各審議会女性登用にはクオーター制推進することを訴えてきました。