12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12件)仙台市議会(3件)石巻市議会(2件)気仙沼市議会(5件)白石市議会(0件)東松島市議会(1件)大崎市議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

それで、地域の住民の方々、そしてまた学校先生方、小学校子供たちというふうなことで、主に子供たちを中心にやったようでございますが、やっぱり学校の中でも特にガラスの飛散しないような場所ということで、教室の窓側でなくて、できるだけ奥側に退避しなさいということでやっておったように書いてあります。

大崎市議会 2021-06-25 06月25日-04号

面積が減った理由といたしましては、西側ひまわりコースの一部を資材置場としたものでありますとか、ひまわりのB、なのはなAコース南側の沢地の奥側そちらの部分、日照があまりよくないということで、若干コース手前に寄せたということで、一部除外をして、今、測ったところの面積をお伝えしたところでございます。 

気仙沼市議会 2020-12-16 令和2年第115回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020年12月16日

駅前から来まして少し斜めに赤坂橋古町奥側につくような計画があったんですが、新月ダムの関係でその計画は立ち消えになったと。そのまま今の現状なんです。  その都市計画道路本郷古町線を造った段階のスタートの段階だと、やはりあそこの部分はかなり難しい調整をする必要のある道路だったんですけれども、そこはもう暫定ということで通していますよね。

気仙沼市議会 2017-09-28 平成29年第92回定例会(第5日) 本文 開催日: 2017年09月28日

145: ◎市長(菅原 茂君) きのう、クルーズ船のお認めいただきました調査費につきましては、いずれにしましてもクルーズ船でございますので、湾の横断橋より奥側に入ってくることは基本的には想定はしていないということですので、この建物と直結はしないということになりますけれども、内湾につきましては、内湾まちづくり協議会があって、いろんな観点、公園のことも、ライトアップ

気仙沼市議会 2014-12-15 平成26年第67回定例会(第3日) 本文 開催日: 2014年12月15日

これまで、地元意向を反映した調整としては、鮪立をユニット海岸から独立させたこと、田中浜では海岸に近い場所原形高とし、奥側の築堤でL1を確保したこと、魚町内湾フラップゲートを採用したこと、一部で道路との兼用堤検討していることなどがあり、これらは当初考えられていなかった手法であります。いずれもどこにでも採用できるものでもなく、L1の高さを守った上でのことであります。  

石巻市議会 2013-09-26 09月26日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

それから、第2駐輪場、これが南北自由通路南側上り口付近ですが、その奥側にあります。これが82台ほど駐輪できるスペースがございます。ここに固定式カメラを1台設置、それから第4駐輪場、第5駐輪場でございますが、南北自由通路を渡り切った北側で東西、東側が第5駐輪場、これが240台駐輪スペースがございます。ここに固定カメラ1台、それから西側のほうですが、第4駐輪場になります。

気仙沼市議会 2012-12-17 平成24年第49回定例会(第3日) 本文 開催日: 2012年12月17日

もう一つは、例えば漁業集落漁集事業をやるのだけれども、その奥側というか山側で残るところ、もう一つはこのようなくぼ地です。これは漁集事業でも同じような場所が出てまいります。ここについて手だてが今のところありません。  どういう事業をするのかという御質問なのですが、まさしくそこなのです。

仙台市議会 2012-07-24 東西線整備・まちづくり促進調査特別委員会 本文 2012-07-24

背面に見えますのが再開発ビルでございますが、こちらに沿って奥側出入り口がエスカレーターでございまして、手前が階段の出入り口、2列並んで設けております。エレベーターにつきましては、この出入り口の間を通った再開発ビル内に併設をしております。  続きまして、改札階改札口付近の内観でございます。アクセントを持たせる色で柱を仕上げまして、ゲート感のあるデザインとしております。

気仙沼市議会 2006-12-18 平成18年第6回定例会(第3日) 本文 開催日: 2006年12月18日

まず当面その唐桑幼稚園でございますが、旧唐桑町時代からも避難経路の確保ということで課題なっておりましたことから、今回、奥側保育室の前に避難を兼用するデッキをつくるということで計画しております。唐桑幼稚園の全体的な改修でございますが、やはり一定程度の敷地も必要となるということもございますので、教育施設整備計画、あるいは総合計画の中に位置づけながら検討してまいりたいというふうに考えております。  

仙台市議会 2006-07-21 都市整備建設委員会 本文 2006-07-21

手前側が商業・ホテル棟奥側が事務所・住宅棟になるものでございます。  最後になりますが、現在地元まちづくり協議会が組織されてございまして、再開発事業を目指して検討を進められております中央南地区でございます。  地元といたしましては、今年度中に準備組合を設立して、平成24年度の工事完成を目標といたしまして現在検討が続けられてございます。  

  • 1