1712件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1712件)仙台市議会(1103件)石巻市議会(179件)気仙沼市議会(93件)白石市議会(58件)東松島市議会(105件)大崎市議会(174件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号

常備消防団員多様化する職業、あるいは早期出動、あるいは団の出動要請、これらに大きな効果がある消防団アプリであります。この導入をすることによって、消火活動に非常に大きな効果が出てまいります。実は、昨日もわが地域において、林野火災があったようでありました。そのような場合、どのようなところまで出動要請ができるのか、それらをいち早くできるのが、この消防団アプリということでございます。

大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号

次に、孤独や孤立対策についてですが、本市において65歳以上の単身高齢世帯増加傾向にありますが、高齢化が進む中で複数の課題を抱えるケースも増え、また、その課題多様化しております。 課題を抱える場合には、老々介護の部分でも申し上げましたが、いち早く相談支援につなげることが重要であることから、関係者関係機関と連携し、周知してまいります。

大崎市議会 2023-10-03 10月03日-04号

では、どれ使えば、一番便利なのを使えばいいといえばそれまでのことなのですが、なかなかあまり多様化すればするほど使うほうも迷うというようなことになりますので、だから多様化することそのものが私はあまりいいことではないのかと思っていまして、だから、さっき言ったように、技術が革新していくので、どんどん変わっていくのはしようがないと思うのです。

大崎市議会 2023-06-29 06月29日-07号

多様化、高度化する行政課題を解決していくためにも、職員はこれまで経験したことのない分野にもチャレンジしていかなければなりません。人財育成アクションプランにおいても、業務に必要な能力開発に取り組む職員支援していくこととしておりますので、研修を受けやすい環境を整備するとともに職場内教育を充実させるなど、学習的な組織風土づくりを推進してまいります。 

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

この間、急速に進むデジタル化グローバル化、個人のライフスタイルの変化など、観光目的観光形態多様化が加速度的に進んだこと及び新型コロナウイルス感染症の拡大は、観光産業に大きな影響を及ぼしたと分析しております。 また、本ビジョン改定に掲げた目標値の見直しに当たっては、庁内の進捗状況を確認するほか、観光関連団体との意見交換会及び検証を行いました。

大崎市議会 2023-06-15 06月15日-01号

6月10日に岩出山中学校を会場に、近年、大規模化多様化する災害対応できるよう、実践的な訓練を取り入れた総合防災訓練を、約500人の参加の下、5年ぶりに実施いたしました。 引き続き自主防災組織及び各関係機関が一体となり、迅速かつ的確な災害応急活動が実施できる協力体制地域住民防災意識の高揚と防災技術の習得を図ってまいります。 日本語学校について申し上げます。 

大崎市議会 2023-02-13 02月13日-02号

特に多様化、高度化する市民ニーズ対応するためにも、部局間での連携強化は、これからの行政運営に必要不可欠なものであり、部局の集約やオープンスペースによる同一空間での業務は、職員間のコミュニケーションを高め、これまで以上に課題解決や新たな取組を効果的に進めることができると考えております。 また、新庁舎は、ユニバーサルデザイン高齢者子育て世代など誰にでも使いやすく、来庁しやすい施設となります。

大崎市議会 2022-12-23 12月23日-07号

本市への設置を考えた場合には、学校に通えない児童生徒がこの学校に通うための教育内容多様化への対応特例校への児童生徒通学方法など、課題として検討していく必要があります。 本市におきましては、現在、3つの中学校で不登校等学び支援教室を設置しております。そのよさとして、学び支援教室に居場所が感じられ、学びの場としても生徒が安心して通える環境がつくられており、細やかな支援につながっております。

大崎市議会 2022-09-30 09月30日-05号

公民館に対する社会からの期待や要請は、単なる集いの場、学習の場にとどまらず、災害の拠点の役割など多様化してきています。こうした現状の下、他の社会教育施設コミュニティー施設と連携し、持続可能な人づくり地域づくりに貢献するため公民館地域性を生かし、公民館がいつでも、どんなときでも地域の方々にとって必要不可欠な存在となることです。