大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号
だから、今回、古川西部地区の統合がありますけれども、なかなかその統合の中での増築工事であったり、今の古い校舎を直してから、なかなかこの校舎を直すのかという声も聞こえますけれども、そういった中で子供たちを教育すると。そして一貫教育というふうな中ででも効果というものも、中1ギャップも含めてそれらのことを解決していくのだと、頑張ってほしいというふうに思いますけれども。
だから、今回、古川西部地区の統合がありますけれども、なかなかその統合の中での増築工事であったり、今の古い校舎を直してから、なかなかこの校舎を直すのかという声も聞こえますけれども、そういった中で子供たちを教育すると。そして一貫教育というふうな中ででも効果というものも、中1ギャップも含めてそれらのことを解決していくのだと、頑張ってほしいというふうに思いますけれども。
今後も順次、校舎、屋内運動場増築工事などに着手し、統合準備委員会などによる話合いも継続しながら、開校に向け取り組んでまいります。 鳴子温泉地域につきましては、1月17日に学校統合に関する3回目の合同検討委員会を開催し、統合に向けた意見交換を行っております。今後も話合いを継続し、新たな教育環境づくりに取り組んでまいります。 学校教育について申し上げます。
また、赤井南小学校放課後児童クラブの増築工事及び鳴瀬桜華小学校放課後児童クラブの新築工事が完了するとともに、赤井南小学校改築工事に着手いたしております。 さらに、市内で8つの放課後児童クラブでは、令和2年4月から利用時間を午後7時まで1時間延長しており、働く女性等を支援しております。
あそこについては現在警察との協議進めておりまして、できればあそこはあおい地区からも含めて非常に大事な、一番近道の橋なので、車が通れるような体制にしたいなと思っておりますし、あと消防庁舎の後ろ側、今矢部プロカッティングというところがあるのですが、あそこのところまでは舗装になっておりますが、矢部プロカッティングから消防署までの間は今砂利道になっている、これは市道でありますので、矢部プロカッティングも今工場増築工事
その後株式会社矢部プロカッティングの工場増築工事の安全祈願祭に出席し、夜は大曲地区の市政懇談会にて、災害時の避難行動などのほか、総合計画後期基本計画について住民の皆様と意見交換をしております。 15日には、仙台河川国道事務所長に対して石巻新庄道路への本市からの乗り入れについて要望を行っております。
本工事につきましては、赤井南小学校の校舎が建設から34年が経過したことから、既存校舎の大規模改造工事を行うとともに、既存校舎南側に児童数増加に伴う校舎増築工事を行うものであります。 建築工事については、去る9月2日に執行した制限付一般競争入札の結果、7社から応札があり、佐藤工業株式会社東北支店が落札したことから、工事請負契約を締結しようとするものであります。
第10款教育費については、小学校の学校教育施設整備費に赤井南小学校増築工事費を計上し、主な財源として防衛施設周辺防音工事補助金及び国庫補助金を充当するとともに、施設管理費に矢本東小学校プール改築工事費を計上し、財源としては地方債を充当しております。さらに、中学校の学校教育施設整備費に矢本第一中学校の校庭拡張工事測量設計業務委託料を計上しております。
民生費については、社会福祉推進費に居宅介護事業の事業精算に伴う国庫返納金、児童福祉総務費に幼児教育・保育無償化事業に関連する認可外保育施設等に対する利用者負担金、放課後児童保育事業費に赤井南小学校放課後児童クラブ増築工事実施設計業務委託料などを計上しております。
児童生徒が安全で安心して学べる教育環境を確保するため、小中学校の構造体の耐震補強工事、増築工事、大規模改造工事などが終了し、また小学校天井等耐震化事業も27年度で完了し、児童生徒の安全が確保されました。次の課題は、トイレの洋式化や避難所機能の充実等の整備を早急に行う必要があります。
、それから電気設備、消防設備関係の工事につきましては、石巻赤十字病院の増築棟内で施工をしなければならないなど、石巻赤十字病院の施設と非常に密接な連携を保ちながら行わなければならない工事ということでございまして、また引き続き行われております石巻赤十字病院の既存部分の改修工事との工事間の調整、それから病院施設管理者との円滑な工事の調整が求められますことから、これまで同病院と連絡調整を綿密に行いながら増築工事
平成26年度には、被災した大曲浜保育所分を含み、大曲保育所へ増築工事を行い、定員数を60人から100人に変更し、40人の定員を増加しております。 また、全国的にも問題になっております保育士の確保につきましては、ハローワークと連携した職場見学会や就職説明会の開催、有資格者でお仕事をされていない方へ直接連絡をさせていただき、就労の相談をさせていただいております。
11月には大曲地区農業復興総合支援事業(農業施設等新築工事)2億円、災害公営住宅建物購入費(東矢本駅北地区第1期47戸)8億5,000万円、1月には野蒜北部丘陵地区土地区画整理特別会計繰出金1億6,000万円、大曲保育所増築工事1億6,000万円、2月には復興交付金事業基金積立金(第10回申請)20億6,000万円、松ヶ島防災盛り土(洲崎地区)造成工事5億1,000万円、災害公営住宅整備業務委託料(
次に、4款衛生費、1項保健衛生費、8目東日本大震災関係費、夜間急患センター建設事業では、夜間急患センターの開院時期などについて質疑があり、石巻赤十字病院の増築工事がある程度終了してからの建設となるため、開院は来年夏ごろの予定となる。
今年度につきましては、最寄りの大曲保育所との施設統合を目指し、大曲保育所の増築工事を行い、昨年末12月に増築工事が完成いたしました。来年度は、正式に定員数を100名に増員した大曲保育所となることから、大曲浜保育所につきましては今年度末をもって廃止しようとするものでございます。 以上、補足説明とさせていただきます。 ○議長(滝健一) これをもって提案理由の説明を終わります。
保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関 する基準を定める条例について 第 3 議案第 77号 東松島市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める 条例について 第 4 議案第 78号 東松島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を 定める条例について 第 5 議案第 98号 平成25年度東松島市大曲保育所増築工事
44: ◯ふるくぼ和子委員 第131号の工事請負契約締結に関する件についてですが、本議案の上杉山通小学校、この増築工事には賛成するものですけれども、今後の上杉山通小学校については、大変心配しています。これは、多分多くの方が心配しているんだと思いますけれども、今後の児童数の見通しだとか、当分大規模校の状況は続くことになるのか、まずそのあたりを伺いたいと思います。
これは、上杉山通小学校校舎増築及びプール改築その他工事、並びに(仮称)広瀬第二中学校用地を取得するものであり、上杉山通小学校は一千人に達しようとしており、平成十九年に新築された校舎では対応し切れず、校舎増築工事に至りました。また、広瀬中学校は既に一千人を超えており、その対応が喫緊の課題となっております。いずれも大規模校の課題であります。
この中で一番多いのが、西大崎地区公民館の増築工事に係る設計委託料が約300万ほど請差が出たということでございます。それから、もう一点が耐震診断の委託料として、これも310万円ほどの請負差額が出ております。この大きな要因といたしましては、川渡地区公民館の耐震、既に耐震ありということで診断されておりまして、その部分で約300万ほど浮いたと。
跡地利用の方向いかんでは、数年後にまたプレハブ仮設の対応や、さらなる増築工事など同じ轍を踏むことが懸念されます。跡地利用に当たって、世帯数や児童数増加を検証しておられるのでしょうか、伺います。 質問の第三として、外国資本の土地売買への対応についてであります。
また、須江小学校につきましては、今年度中に増築工事を実施し、不足する普通教室の確保を図るほか、向陽小学校につきましては空き教室の活用、河南東中学校につきましては学級にまだ余裕があることから、当面現状のままでの学校運営により、それぞれ対応してまいりたいと考えております。