大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
19款1項基金繰入金の1目財政調整基金繰入金につきましては、本補正予算の財源調整として1億2,785万4,000円を減額するもので、2目まちづくり基金繰入金につきましては、5,230万円を減額するものです。
19款1項基金繰入金の1目財政調整基金繰入金につきましては、本補正予算の財源調整として1億2,785万4,000円を減額するもので、2目まちづくり基金繰入金につきましては、5,230万円を減額するものです。
19款1項基金繰入金の1目財政調整基金繰入金につきましては、本補正予算の財源調整として9億680万8,000円を減額するもので、2目まちづくり基金繰入金につきましては、総額4,070万9,000円を増額補正し、充当先を整理するものです。 21款4項雑入のうち賠償金収入につきましては、福島原子力発電所の事故に係る損害賠償金及び和解金として、7,034万6,000円を補正計上するものです。
歳入歳出予算は10ページに掲載しております第1表のとおり、歳出の2款1項総務管理費にまちづくり基金積立金として6億1,025万7,000円、ふるさと納税推進事業に要する経費として1億1,404万円、合わせて7億2,429万7,000円を計上し、この財源として歳入の18款1項寄附金にふるさと納税寄附金として6億1,025万7,000円のほか、19款1項基金繰入金に財政調整基金繰入金1億1,404万円を
19款1項基金繰入金は、1目財政調整基金繰入金に、本補正予算の財源調整として財政調整基金繰入金6,485万4,000円を計上するものです。 22款1項市債は、6目土木債に、道路新設改良事業債として7,440万円を計上するものです。 以上、議案第181号の補足説明とさせていただきます。 ○議長(関武徳君) これから質疑に入ります。 質疑の通告がありますので、順次発言を許します。
19款1項基金繰入金は、1目財政調整基金繰入金に、本補正予算の財源調整として財政調整基金繰入金1億4,019万1,000円を計上し、2目まちづくり基金繰入金に、ふるさと納税寄附金分の基金繰入金として1,692万8,000円を計上するものです。
歳入歳出予算は4ページに掲載しております第1表のとおり、歳出の2款1項総務管理費にまちづくり基金積立金として3億2,509万3,000円、ふるさと納税推進事業に4億227万5,000円、合わせて7億2,736万8,000円を計上し、この財源として歳入の18款1項寄附金にふるさと納税寄附金として3億2,509万3,000円のほか、19款1項基金繰入金、財政調整基金繰入金3億616万9,000円、20款
それでは、次に同じく歳入、18款1項2目指定寄附金、それから19款1項2目まちづくり基金繰入金について、今回、相互に当初予算で指定寄附金分として、まちづくり基金から繰入れをして歳出に計上した様々な事業がありますけれども、既に当初で計上しておりますので、その執行に取り組まれている事業がほとんどではないのかと思いますけれども、あえて今、この9月補正の段階で基金からの繰入れを減少して、新たに寄附された指定寄附金
まちづくり基金繰入金を充当してございますのは、備品購入費2,156万5,000円、及び日本語教育に係る関係図書の購入費130万円、これらは日本語学校として機能させるための整備費であり、留学生の学習環境や教員の教材作成などで必要とされるものでございます。また、一般財源を財源としてございますのは、その他の旅費等、事務的経費として計上しているものでございます。 ○議長(関武徳君) 小沢和悦議員。
これらに係る財源として、歳入の7款2項基金繰入金に介護給付費準備基金繰入金を1億9,870万9,000円、8款1項繰越金に前年度繰越金として3,347万3,000円を計上するものであります。 次に、一般会計の歳入歳出予算の主な内容について御説明申し上げます。 冊子番号1の令和5年度補正予算に関する説明書12ページ、13ページを御覧願います。 初めに、歳出予算の主な内容について御説明申し上げます。
この財源なのでございますけれども、内訳見ますと、まちづくり基金繰入金とそれから市債の2,840万円、これの3,799万8,000円、これでよろしいでしょうか。 ○副議長(佐藤講英君) 高橋政策課長。 ◎市民協働推進部政策課長(高橋直樹君) お答えをいたします。 今、議員から御説明いただいたとおりの内容でございます。 ○副議長(佐藤講英君) 横山議員。
この財源として、歳入の21款4項雑入に損害保険金128万2,000円のほか、19款1項基金繰入金に財政調整基金繰入金1,968万4,000円を計上したものであります。 次に、11ページを御覧願います。 議案第53号令和4年度大崎市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について御説明申し上げます。
19款1項基金繰入金の1目財政調整基金繰入金につきましては、本補正予算の財源調整として、6億6,768万3,000円を減額するものであります。2項特別会計繰入金につきましては、工業団地造成事業特別会計との繰り出し、繰入れの調整により、4,111万7,000円を減額するものであります。
歳入歳出予算は、6ページに掲載しております第1表のとおり、歳出の2款1項総務管理費に、まちづくり基金積立金として5億910万円、ふるさと納税推進事業に要する経費として1億9,473万3,000円、合わせて7億383万3,000円を計上し、この財源として、歳入の18款1項寄附金にふるさと納税寄附金として5億910万円のほか、19款1項基金繰入金に財政調整基金繰入金1億5,813万6,000円、20款1
19款1項基金繰入金は、2目まちづくり基金繰入金で658万6,000円を減額計上し、20款1項繰越金は、前年度繰越金として1億5,099万3,000円を計上するものであります。
第19款繰入金では、財源調整のため財政調整基金繰入金8,346万5,000円を計上するとともに、各種特定目的基金繰入金でそれぞれ所要額を事業財源として繰入れしております。 第22款市債では、災害復旧事業債で事業費確定に伴う執行残額の減額を行うほか、その他公共施設・公用施設災害復旧事業債で財源入替えに伴う減額を行っております。
これらに係る財源として歳入の7款1項他会計繰入金に一般会計繰入金を195万5,000円、7款2項基金繰入金に介護給付費準備基金繰入金を9,509万3,000円、8款1項繰越金に前年度繰越金として7,342万9,000円を計上するものでございます。 次に、一般会計の歳入歳出予算の主な内容について御説明申し上げます。 冊子番号2の令和4年度補正予算に関する説明書10ページ、11ページを御覧願います。
2項基金繰入金、予算現額1億9,105万3,000円、収入済額1億3,760万円。 第7款1項繰越金、予算現額5,448万4,000円、収入済額5,448万4,476円。 第8款諸収入、予算現額763万5,000円、収入済額2,181万5,975円、収入未済額51万1,487円。 1項延滞金加算金及び過料、予算現額210万3,000円、収入済額1,284万3,013円。
第19款繰入金では、財源調整のため財政調整基金繰入金2億21万2,000円を計上するとともに、各種特定目的基金繰入金で、それぞれ所要額を事業財源として繰入れしております。 第20款繰越金では、令和3年度決算額確定により、前年度繰越額4億2,593万3,000円を追加計上しております。
子供の均等割を全廃しても、毎年、基金繰入金の基金は、今は2億7,000万円繰入れしますが、これを2億9,000万円程度で済むので、仮に上限の10億円までの基金にしても、二、三年間は国保税を下げられます。また、下限の5億円までだと、5年から6年の引下げが可能と思われますが、その辺いかがでしょう。 ○議長(関武徳君) 渋谷民生部長。