1039件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1039件)仙台市議会(584件)石巻市議会(123件)気仙沼市議会(89件)白石市議会(56件)東松島市議会(63件)大崎市議会(124件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号

ところが、政府通常国会改定しようとしている食料農業農村基本法改定方針への答申には、食料自給率が落ち込んだことへの反省がないばかりか、食料自給率向上目標の一つに格下げしているのであります。 一方で、いざ食料危機発生という有事には、農家に命令をしてサツマイモやジャガイモなどを作って供出させる有事法制国会上程が準備されているのであります。

大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号

令和5年4月1日にこども基本法施行され、同日にこども家庭庁が設置、総理大臣議長とするこども政策推進会議大綱案作成され、こども家庭審議会諮問答申を受け、令和5年12月22日に、こども大綱として閣議決定されました。このことを受け、市町村におけるこども計画策定努力義務と位置づけられました。本市において、策定に向けての方針が示されたこと、大いに期待するところであります。

大崎市議会 2023-12-19 12月19日-05号

例によりまして、今日は何の日ということで今日12月19日についてちょっと調べてきましたが、いろいろ調べると記念日があるのですが、あまり一般には関心がないところでありますが今日は原子力基本法公布の日ということで、1955年の今日、原子力基本法原子力研究開発及び利用を推進することによって、将来におけるエネルギー資源を確保し並びに学術の進歩、産業振興及び地球温暖化防止を図り、もって人類社会福祉

大崎市議会 2023-10-06 10月06日-07号

高齢社会白書は、政府が毎年、高齢社会対策基本法に基づき国会提出をしている年次報告書であり、高齢化状況政府が講じた高齢社会対策実施状況、また、高齢化状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものであります。 令和3年度版の第3節、国際比較調査に見る日本の高齢者生活と意識の特徴の中に、老後生活満足度についてという項目がございます。

大崎市議会 2023-06-28 06月28日-06号

また、2005年に制定されました食育基本法では、食育推進に関する取組を国の責務として定め、学校等での食育重要性を強調し、地域の特色を生かした給食実施推進すべきとしました。給食はまさしく教育活動の一環であります。 そこで伺います。市長は、紹介いたしました市民の会の皆さんが集められた7,833筆の市民皆さんの声をどのように受け止められましたか。

大崎市議会 2023-03-02 03月02日-04号

令和5年3月2日 大崎市議会議長 関 武徳様                     提出者 総務常任委員長  中鉢和三郎………………………………………………………………………………………………………   学校給食費無償化を求める意見書 「義務教育は、これを無償とする」と定めた日本国憲法第26条第2項の規定を前提とし、授業料教育基本法第5条第4項の規定、そして教科用図書については義務教育学校

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

令和5年4月から施行されるこども基本法の第3条の中でも、全ての子供について、その年齢及び発達程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参加する機会が確保されること、また、その意見が尊重され、その最善の利益を優先して考慮されることが明記されておりますので、本市におきましても法律の趣旨を理解し対応してまいります。 

大崎市議会 2022-12-19 12月19日-04号

次に、これまでの取組において見えてきた課題を今後どのように改訂を行っていく予定かについてのお尋ねでございますが、教育基本法第17条第1項に規定する国の教育振興に関する施策についての基本的な方針、いわゆる教育振興基本計画を参酌し、大綱策定後の新型コロナウイルス感染症への対応学校ICT環境整備及び部活動地域移行など、様々な変化への対応が求められる状況を鑑みることが必要と捉えております。

東松島市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

折しも来年4月に施行予定こども基本法では、第3条に「全てのこどもについて、その年齢及び発達程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること」とうたわれ、本市の東松島市子どもの笑顔と生きる力を育む基本条例にも一部明記したところであります。  (1)、社会的活動の場では、どのような施策の展開を考えておりますでしょうか。  

東松島市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

昨年防災対策基本法こちらのほうが改正になりまして、我が市、やはり非常に災害とか予想される我が市における防災施策実施状況について、次の点について伺っていきたいと思います。  1つ目としましては、市内における耐震化進捗及び今後の施策について伺います。  2点目につきましては、災害対策基本法避難行動支援者個別避難計画作成が市の努力義務化されております。こちらの進捗状況について伺います。  

大崎市議会 2022-10-03 10月03日-06号

災害弱者とは、災害時、自力での避難通常の者より難しく、避難行動支援を要する人々のことですが、我が国では災害対策基本法第8条に明記されております。また、災害弱者の命を守る個別避難計画作成については令和3年5月、市町村作成努力義務としており、本市の現状と今後の計画についての御所見をお伺いいたします。 次に、子育て支援であります。

大崎市議会 2022-09-30 09月30日-05号

また、近隣の自治体への広域避難につきましては、災害対策基本法の定めにより、当該自治体との協議が必要となります。現在、市では1市4町で取り組んでおります大崎定住自立圏共生ビジョンの協定を基に、地域防災力充実強化に関する協議を進めており、水害時の広域避難につきましても、担当課長会議などにおいて意見交換を行っております。

大崎市議会 2022-06-22 06月22日-04号

先般、15日の国会において、子ども基本法が成立し、来年4月のこども家庭庁創設に向け進んでおります。国としては、子供たちをめぐる課題が山積する中で、子供への政策子供目線での政策が重要になってくるのではないかと思っております。 今回、私は民生常任委員会へ所属したこともあり、この分野をしっかり勉強していかなくてはならないと強く感じている次第でございます。

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

このことは、市民生活に関する基本法である民法においても18歳以上の方を大人として取り扱い、さらに社会参加する機会が拡充されることが適当であると、私も市長として認識しており、本市まちづくりにおいても若者社会参加を促進する契機と捉えております。  次に、(2)についてお答えいたします。新成人の被害防止に向けた消費者行政と啓発について。

東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

犯罪被害者等支援については、平成15年12月17日に、全国に先駆け宮城県が犯罪被害者支援条例を制定し、宮城県と市町村が連携、協力して犯罪被害者等支援する規定等を設け、平成16年4月1日から施行しており、平成16年12月18日には国が犯罪被害者等基本法を制定し、犯罪被害者等支援等に関する国、地方公共団体及び国民の責務規定等を設け、平成17年4月1日から施行しております。