大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
しかし、今の物価高騰の中で、物価高騰に見合う引上げは、年金受給者の暮らしを守る上でも、地域経済維持のためにもどうしても必要である。
しかし、今の物価高騰の中で、物価高騰に見合う引上げは、年金受給者の暮らしを守る上でも、地域経済維持のためにもどうしても必要である。
市長の施政方針の中で、新たな財源確保と施設の良好な維持管理によって市民サービスの向上及び地域経済の活性化を目的に、周囲施設の愛称を付与することによって対価を得るネーミングライツ事業を開始するとありました。昨年6月に、一般質問と会派の要望と1期生の同期政策提言でも盛り込ませていただいており、大崎市の財源を生み出し、大事な政策であると理解しております。
持続可能な市政運営につきましては、市民生活や地域経済の影響を勘案しつつも既存事業の再点検を行い、事務事業のスクラップや事業内容を見直すなど行財政改革を推進し、歳入に見合った歳出規模への転換を進めるとともに、新たな財源確保に努め、持続可能な市政運営に向けて職員一丸となって取り組んでまいります。
新たな財源確保と施設の良好な維持管理による市民サービスの向上及び地域経済の活性化を目的に、市有施設に愛称を付与することで対価を得るネーミングライツ事業を実施してまいります。また、遊休資産につきましては、優先順位をつけながら、売却や貸付に積極的に取り組んでまいります。 デジタルトランスフォーメーションの推進について申し上げます。
採算や収益性だけを基準に便数や路線の削減を進めてきたことが、人口減少、地域経済の衰退、過疎化の悪循環を招いてきました。地方の再生にとってもローカル線の活性化はどうしても欠かせません。脱炭素社会を実現するためにも、二酸化炭素排出が少ない鉄道の利用拡大がとても重要であります。再構築協議会では、廃線やバス転換ありきではなく、鉄道輸送を維持する方針をしっかり検討すべきであります。
次に、地域経済社会における再生可能エネルギー需要状況についてですが、市内の企業はCO2の排出量がゼロとなる再生可能エネルギーの導入を各メーカーから要請されていると伺っております。また、エネルギー価格の高騰に伴い太陽光などの再生可能エネルギーの需給率も向上している状況と認識しております。
本市におきましても、地域経済の活性化に向けて、関連産業の受注拡大や従業員の居住など様々な効果が期待できることから、関係機関や団体とともに、受入れ体制の構築に向け積極的に取り組んでまいります。 それでは、以下、令和5年第3回大崎市議会定例会以降の行政報告を申し述べます。 市政功労表彰について申し上げます。 11月3日の文化の日に、大崎市民会館において令和5年大崎市表彰式を挙行いたしました。
その辺からすると、今、背景からすれば小売店の減少であったり、地域経済が疲弊して少なくなっている。その中で、やはり商工会の運営もかなり厳しいということをお聞きしているのです。
割増電子商品券発行事業につきましては、市内の個人消費を回復させ、地域経済の需要喚起を図るため、3割増しの「宝の都(くに)・大崎」プレミアム電子商品券パタPAYを発行いたします。10月1日までを購入申込期間とし、当せんされた方は10月2日から10月15日までの間に商品券を購入していただくこととなります。
社会経済状況が大きく変化していく中、柔軟かつ適切に対応しながら計画の基本目標であります「連携・醸成・発信 次世代へつなぐ産業の創造」の実現に向け、産業間の連携を図るべく、地域経済の安定と発展につなげてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆12番(八木吉夫君) 御答弁ありがとうございます。
国は人口減少や地域経済の疲弊で苦しむ路線にまともな支援をせず、2000年には認可制だった路線廃止を事前届出制にして赤字路線の切捨てを促しました。全国どこにいても住んでいても自由に移動できるのは、国民の権利の一つです。鉄道網を切り刻むことは、国の責任放棄であります。鉄道は通勤通学、通院、買物をはじめ、生活に欠かせない移動手段です。自動車を運転しない人、運転できない人にとっては特に貴重なものです。
2点目、大規模なスポーツイベントは、地域経済に与える影響は大きいと考えます。関係部署が連携して大会誘致などに取り組むべきと考えますが、所見をお伺いいたします。 5月14日、伊藤市長にも開会式に御出席いただきまして、関東・東北高齢者剣道大会が盛大に開催されました。私の拓殖大学時代の師範である教士8段、岩尾征夫先生がお越しになることから、私も毎年、前日の稽古会から参加しております。
やはり今、議員おっしゃるように、道の駅おおさき、パタ崎さん家、地域交流センターあすも、醸室と並んでいるわけなので、地域経済を活性化するために、おのおの機能分担しながらやっていければいいのかと思っているところでございます。 なお、訪問者が違うということで、パタ崎さん家もできれば七日町、十日町、台町、古川駅前のほうへのゲートウェイ機能を設けて、いろいろ活用していきたいと考えているところでございます。
この制度が廃止された場合、現在においても困難な経営を強いられている農林業へのさらなる負担増が避けられないほか、利用者の減少等により厳しい環境に置かれているスキー場をはじめとした冬期観光産業などの幅広い産業において、大きな負担増を強いられ経営維持が困難となるとともに、地域経済にも計り知れない影響を与えることとなる。
次に、市民所得アップに向けて産業政策が担う責任につきましては、本市では昨年3月に第2次産業振興計画後期計画を策定し、農業、林業、商工業、観光の振興、産業間の連携を通じ、市民の暮らしの基盤となる地域経済の安定と発展に取り組んでいるところであります。
令和5年度当初予算につきましては、新型コロナウイルス感染症や原油価格、物価高騰などの影響により、地域経済の見通しが依然として難しく、非常に厳しい財政状況にある中での予算編成となりました。
新年度の予算につきましては、長期化する新型コロナウイルス感染症や原油価格、物価高騰などの影響から、地域経済の動向を見通すことが困難な状況であり、さらに、非常に厳しい財政状況を踏まえながらの予算編成となりました。
この間、本市議会においても新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会を設置し、コロナウイルスによって疲弊した本市の地域経済活性化と感染防止対策に対応してまいりました。 また、国では、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等により地方自治のニーズに即したきめ細かな支援ができるよう対応を講じていただきました。
コロナあるいは地域経済が疲弊している中、先行き不安の中で、スポーツを通して夢も希望も、あるいはやる気も大いに醸し出していただいたのではないかと思っておりますので、それに応えてまいりたいと思っております。 本市に関わる方々の御紹介もございました。
今後とも、地域の観光団体や事業者に寄り添いながら、地域経済の活性化や訪れたくなる観光の振興に努めてまいりたいと思っているところであります。