1202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1202件)仙台市議会(557件)石巻市議会(225件)気仙沼市議会(126件)白石市議会(56件)東松島市議会(95件)大崎市議会(143件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年06月10日

第8に、「福祉地域コミュニティーについてであります。  地域福祉推進については、地域住民や多様な主体が参画し、住民暮らし、生きがいなど、地域を共につくっていく「地域共生社会」の実現に向け、気仙沼社会福祉協議会をはじめ、市民地域事業者関係機関等と連携しながら、住民同士の支え合いの活動推進してまいります。  

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会 目次 開催日: 2022年06月10日

…………………… 154    5.結婚子育てについて……………………………………………………………… 157    6.教育について………………………………………………………………………… 159    7.自然・環境・食について…………………………………………………………… 161    8.保健医療について………………………………………………………………… 162    9.福祉地域コミュニティー

気仙沼市議会 2022-03-03 令和4年第124回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022年03月03日

次に、令和3年の年間出生数合計特殊出生率に対しての市の所感についてでありますが、昨年の出生数は217人、合計特殊出生率は1.08と、どちらも過去最少記録を更新し、少子化に歯止めがかからない状況にあり、産業子育て地域コミュニティー等に及ぼす影響は大きいものと受け止めております。  

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

後段の福祉地域コミュニティーにおいて、「外国人にとって住みやすく、外国人から選ばれるまちとなるよう取り組む」とありますが、あえて産業の項目で質問いたしますのは、特定技能制度導入から数年がたち、気仙沼市の企業から他の地域に転職する実習生が出始めているという現状があるからです。市はこの実態を把握しているのでしょうか。気仙沼産業のためにも、彼らにここにとどまっていただく努力が必要かと思います。

大崎市議会 2022-02-10 02月10日-03号

次に、大綱4点目の統合後の廃校利用策についてでございますが、民間活力を利用するための方策につきましては、現在、小学校跡地の利活用検討に関して地域課題解決地域振興などを軸に地域コミュニティー全市的ニーズでの活用について地域と話合いを進めております。また、将来的に地域過重負担とならないよう民間活力導入なども視野に入れた検討を併せて進めております。 

気仙沼市議会 2022-02-10 令和4年第124回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年02月10日

市民が主役のまちづくり推進するまち大学構想の下、産業人材まちづくり人材など、地域リーダーの育成を基礎とし、市民や様々なセクターのリーダー地域コミュニティーの担い手、高校生を含む若者のまちづくりへの参画をさらに推進するため、まち・ひと・しごと交流プラザ内の□ship(スクエアシップ)や各地区公民館等活用しながら、多くの人材地域を巻き込み、市内全域対話・共創・協働によるまちづくりが広がるよう

大崎市議会 2022-02-09 02月09日-02号

しかしながら、地域コミュニティー活動への支援協働まちづくりに対する、平成25年度から2年おきに令和2年度まで実施されております市民意識調査満足度結果によれば、残念ながら重要度満足度低下傾向にございます。率直に申し上げまして、このことは行政評価システムとしてのPDCAサイクルが機能していない、もっと言えば、行政主観的政策評価住民意識と大きな乖離があるのではと懸念してございます。

大崎市議会 2021-12-21 12月21日-05号

それぞれの地区では、地区振興協議会利活用検討委員会中心に、空いた校舎を公民館機能地域防災拠点として活用する案、民間事業者による利活用案など地域コミュニティーへの対応をはじめ、民間事業所などの導入も含めた幅広い利活用可能性検討いたしております。 また、閉校前の小学校が担っていた地域拠点役割について、今後の在り方についても整理を行っております。

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

また、下伊場野小学校特例校指定については、地域の意向に慎重な検討が必要とのことでありましたが、地域では、地域コミュニティーの核として、以前より学校の存続を望んでいます。少人数の学習指導のメリットを生かして、不登校児童生徒の受入れを歓迎する意見も出ていたはずであります。今後の児童数の推移を踏まえ、将来的に特例校の考え方を提案できないかお伺いをいたします。 

大崎市議会 2021-12-14 12月14日-03号

この整備に当たりましては、国・県、市町村、それから関係団体地域住民の皆さんが参画して取りまとめました吉田川・新たな水害に強いまちづくりプロジェクト、このメニューといたしまして、流域の防災機能向上を図るため、地域コミュニティー施設並びに地域防災拠点施設国土交通省と共同で整備をするというものでございます。 ○議長相澤孝弘君) 佐藤弘樹議員

気仙沼市議会 2021-12-13 令和3年第121回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年12月13日

住民避難行動に関する取組についてでありますが、災害発生時の共助については、地域コミュニティー構成員が相互に助け合う自主防災組織が重要な役割を担うものであり、複数または単独の自治組織単位での防災出前講座まち歩きによる防災マップづくり支援などを通じて、共助による地域防災意識向上を図っているほか、気仙沼自主防災組織連絡協議会と連携し、防災意見交換会防災研修会等の開催を通じて自主防災組織必要性

大崎市議会 2021-10-01 10月01日-08号

さらに、地域指定管理を担います地区公民館は、館長を含め職員の配置もありながらも、指定管理を受ける地区振興協議会は、時代の変化や地域活性化、そして地域コミュニティー強化を念頭に管理運営に力を尽くしていただいております。しかし、こうした運営への使命感責任感が強いほど、住民ニーズを反映させる施設運営への御苦労や、利用者数減少傾向が悩ましい課題となってきている状況です。 

大崎市議会 2021-09-28 09月28日-05号

子育て相談体制強化につきましては、若い世代のライフスタイルの多様化により、共稼ぎ世帯核家族化が進み、地域コミュニティーとの関わりの希薄化などがうかがわれますが、子供を生み育てていく上で身近に頼れる存在がなく、孤立してしまうことがないよう、子育てわくわくランドでは、子育てに関する各種相談を受け付けるほか、サークル活動を通じた仲間づくりのお手伝いなども行っております。

気仙沼市議会 2021-09-21 令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日

そして、そこから津波死ゼロのまちづくり等を目指して6つの目標を定め、「市土基盤整備」や「防災体制整備」、「地域コミュニティー充実」など7の計画の柱を立て、194の重点事業を取り組んでまいりました。  もちろん市議会としても、復旧・復興取組を進めるために情報の共有を図り、市民意見を反映するために、市議会東日本大震災調査特別委員会意見反映を行ってきたところであります。  

東松島市議会 2021-09-13 09月13日-一般質問-03号

そのような取組を農家のみならず、地域コミュニティー例えば収穫体験圃場などでできないかということであります。今やっている食育活動を給食につなげられないか、そんなことです。そうしたら、残食ももしかしたら減るのではないかと。実務上は、そんなに簡単ではないけれども、やってみようではないかということです。 ○議長小野幸男) すみません、阿部議員、そろそろ質問に入っていただいて、整理を。

気仙沼市議会 2021-09-09 令和3年第119回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年09月09日

箱囲みのところでございますが、1の将来像を実現するための「仕組みづくり」の目標として、対話・共創・協働及び地域経営の2つを掲げており、2の将来像を実現するためのまちづくり目標として、「産業」、「結婚子育て」、「教育」、「自然・環境・食」、「保健医療」、「福祉地域コミュニティ」、「防災」及び「暮らし」の8つを掲げております。