42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大崎市議会 2014-02-13 02月13日-02号

最近のテレビ、新聞報道によれば、ラムサール条約登録湿地の蕪栗沼及び周辺水田、化女沼、伊豆沼を核に、周辺水田にわたり鳥の餌となる大量の落ち穂が供給可能な点や、国内飛来数の約8割に上る最大16万羽ものマガンが飛来することから、地域水田農業を継続させることが世界的に重要であるとして、国際連合食料農業機関世界農業遺産登録認定を目指し、申請の手続をするということになっておりますが、具体的に今までの経緯、

石巻市議会 2009-12-16 12月16日-一般質問-04号

FAO、国際連合食糧農業機関によると、世界の主な漁業資源のうち、今後開発の余地があるのは4分の1で、約半数の資源は満限に利用されている状況にあると報告されており、持続的に資源を利用していくためには、科学的な根拠に基づく適切な管理と利用をより一層強化していく必要があります。今のペースでの漁獲を続けていくと、2048年までに天然の魚介類が壊滅してしまうという研究者の試算もあるほどです。

仙台市議会 2009-12-11 平成21年第4回定例会(第4日目) 本文 2009-12-11

識字率向上世界文化自然遺産保護運動活動に取り組んでいる国際連合であります。  仙台は、市民の中からユネスコ運動の機運が盛り上がり、一年後の一九四七年七月十九日に仙台ユネスコ協力会が発足し、これは日本世界における最初の民間ユネスコ運動の始まりでありました。今も民間ユネスコ運動発祥記念碑榴岡公園中央広場西側に少女の立像が建っているのであります。  

仙台市議会 2008-07-14 地球温暖化防止等調査特別委員会 本文 2008-07-14

気候変動に関する国際連合枠組み条約でございますが、これはCOP3とかと呼んでいましたけれども、コンパネンス・オブ・パーティズということで、単なる会議という意味でしかないんですが、COP13は、2007年インドネシアのバリ島で開かれておりまして、COP14は、ことし12月にポーランドのボズナニというところで開催される予定でおります。  

仙台市議会 2007-06-25 平成19年第2回定例会(第5日目) 本文 2007-06-25

ユネスコは、国際連合教育科学文化機関といい、第二次世界大戦が終結した昭和二十年に、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込めて、各国政府が加盟する国際連合専門機関として創設されました。我が国は、昭和二十六年に六十番目の加盟国となりましたが、これは日本国際連合に加入が認められる五年も前のことでありました。

石巻市議会 2007-03-23 03月23日-一般質問-09号

また、1997年には、気候変動に関する国際連合枠組条約第3回会議京都で開催、地球温暖化防止対策京都議定書が採択され、途中経済大国であるアメリカが離脱を表明したり、苦難の末に7年後の2005年発効されました。2012年までに先進締約国全体で、1990年度比5%、日本は6%ですが、これ以上の削減をするとの数値目標が定められ、国内においても多様な取り組みがなされています。

東松島市議会 2007-02-26 02月26日-一般質問-04号

地球温暖化防止については、1997年に地球温暖化防止京都会議において、気候変動に関する国際連合枠組条約京都議定書が作成され、先進国における温室効果ガス削減が示されております。これを受け、宮城県において平成16年3月に策定された新・宮城地球温暖化地域推進計画に県民1人当たりの温室効果ガス全体排出量を2010年までに1990年(平成2年)ベースより2.4%減少した目標を定めております。  

仙台市議会 2005-09-14 平成17年第3回定例会(第4日目) 本文 2005-09-14

これまで日本政府におきましては、毎年国際連合核軍縮決議案を提出し、それが採択されるなど、唯一の被爆国としての日本人の国民感情に基づきまして、核兵器のない平和で安全な世界実現を目指して、積極的な外交を展開したものと認識しております。この歩みを日本政府はさらに継続強化すべきものと私は考えております。  国際社会における平和の実現、これは言うまでもなく人類の共通の切実な願いでございます。

仙台市議会 2005-03-01 平成17年第1回定例会(第6日目) 本文 2005-03-01

ことしは、第二次世界大戦終結六十周年であり、同時に国際連合の創設と国連憲章策定六十周年に当たります。私は、この年にふさわしく戦争のない世界に向けて取り組むべき課題について、一般質問いたします。  アジアの中で、国際都市を目指そうとする仙台市やそのトップリーダーである市長に求められる認識、対応について伺うものです。  ことし、アジアの多くの国は、植民地支配から解放され、独立六十周年を迎えます。

仙台市議会 2001-12-11 平成13年第4回定例会(第4日目) 本文 2001-12-11

それは、二十一世紀の幕開けのこの年を、国際連合ボランティア国際年として提唱したからであります。それは、この新世紀が、ボランティア精神、言いかえれば人類共助の思想に基づいて、政治も経済も、そして身近な地域生活も成り立っていくに違いないとの思いを与えてくれたのであります。

仙台市議会 1997-09-12 平成9年第3回定例会(第4日目) 本文 1997-09-12

気候変動に関する国際連合枠組条約の三回目の締結国会議COP3であります。二〇〇〇年以降の地球温暖化対策国際的取り組みで、特に先進国における二酸化炭素削減目標などについて法的拘束力のある議定書をまとめることになっております。日本議長国として、その取りまとめのリーダーシップが問われています。  

仙台市議会 1997-05-21 経済環境委員会 本文 1997-05-21

我が国におきましては、平成2年に地球温暖化防止行動計画をつくり、また平成4年の気候変動に関する国際連合枠組条約に基づく条約締結も行って、取り組みが進められてきているわけでございますが、ことしの12月には日本ホスト国となりまして、話題になっておりますが、世界の150カ国以上が参加いたしまして、気候変動に関する国際連合枠組条約第3回締約国会議──COP3というふうな言い方をしておりますが、これから京都