東松島市議会 2022-06-10 06月10日-一般質問-02号
◎市長(渥美巖) 今五野井議員から国道沿いの大曲学供とかそういうところに、屋根は上は平らな屋根ですから、脇から避難所のやつを、階段をつけることは可能ではないかなと思います。そういうことも様々な意見を、やれることをまずやって、安心をみんなで共有する以外ないのかなと。これは、絶対というのは今なかなか見当たらないのです。
◎市長(渥美巖) 今五野井議員から国道沿いの大曲学供とかそういうところに、屋根は上は平らな屋根ですから、脇から避難所のやつを、階段をつけることは可能ではないかなと思います。そういうことも様々な意見を、やれることをまずやって、安心をみんなで共有する以外ないのかなと。これは、絶対というのは今なかなか見当たらないのです。
国道沿いは地区民のボランティア活動で草刈りなんかをしなければいけないと思いますけれども、地区住民にこの28ページの図案を見せながらいろいろ調整してきました。図面に詳しい人はいいんですけれども、中には、お母さんたちが出席したこともありまして、例えば28ページ目の右側の5)道路照明灯ということが書かれています。ちょうど5)の上に国道と土地の所有者の境があるわけです。
大曲の学習等供用施設、国道沿いの、あれについては、防衛絡みで一番最初に、基本的には大規模改修に入りたいなと、基本的には4年あたりに何とかならないかということで、これも防衛との絡みも含めていきたいなと思っておりますので、ご理解いただきたいと思います。 以上であります。 ○議長(大橋博之) 昼食休憩とします。
これは、簡単にすぐぽんとできてやるほどの、その国道沿いにただつくるというのなら簡単にできるのですが、三陸道を使ってやるというのは非常に難しいやり方なのです。
◎市民協働推進部長(門脇喜典君) 私もあたごふれあいタウンですか、拝見させていただきまして、国道沿いに面していて大変利便性のいいところで、19戸分譲されていてきれいに整備されて、入り口部分には何か、ちょっと小さかったですけれども遊園地なんかがあって、環境的にすごくいいところだなというふうに拝見してまいりました。
また、国旗に関しては、中道通りというか、旧国道沿いのところに令和元年5月には国旗を掲げたいということで予算化もした経緯もございます。そういうふうな中で、我が市としてはSDGsの目的を達成しながら住みよいまちづくりを目指すということで市長も頑張っておるわけであります。
ただ、県での設置についてはまだ至ってございませんが、国道沿いに電柱等がある箇所につきましては、歩道も整備されているというところで、市でつけられる箇所についてはつけている状況でございます。引き続き、街路灯につきましては、県に要望していきたいと思います。
俵庭でしたら、国道108号線のカーブのところにかなり大きな花壇がありまして、春夏はお花がいっぱいなのですが、その花壇を撤去して国道沿いにバスの停留所があったほうがいいという声があります。国道ですけれども、これは実現する可能性はありますか、伺います。 ◎久保智光復興政策部長 お答えします。 今議員御質問の路線バス、河南線の運行経路というふうに伺いました。
もちろん北、国道沿いにある従来のアパート1号、2号棟、これなんかも当然そろそろ対応せざるを得ない時期には来ております。
私が申し上げております場所は、まさにその国道沿い、仙石線の線路までの間にある牛網往還地区なのです。往還自治会には、熊野神社近く、山の手のほうに市営小野駅前住宅に隣接している小野地区センターがありますけれども、地区での集まりの際は必ず国道45号を横断しなければなりません。
この立神、長塩谷については、やはり国道沿いということで、会社とか、作業場とか、そういうものとか、もしオリーブを植えるのであれば、中途半端な盛り土ではなく、水を嫌う樹種なもので、ある程度高盛り土の整備をすれば、二重工事をしなくても済むのではないかと思います。
千貫森公園の土砂流出防止工事というふうなことのようでありますけれども、大分長い期間、国道沿いに土砂流出防止の土のうバッグ積み上がったままで、ここ何年来見せていただいているところなのでありますけれども、たしか9.11のあの雨あたりから大分状況が懸念されるような姿になってきたのかなというふうな思いしているのですが、今日に至って、やっとというふうなことのようなのですが、これまではあの状況で何ともしなかったものなのでしょうか
そういった中で、湊地区については数カ所の候補のうち、市有地としては国道沿いは旧みなと荘ですか、そちらの用地も出しておりました。渡波につきましては、渡波の消防署の出張所の用地も候補地として出しておりましたこともございましたので、そういったことで採択といいますか、選んでいただければよろしいなというふうな思いはありましたけれども、結果としては先ほど申し上げました地区に決定したということでございます。
◎産業経済部長(松ケ根典雄君) まず、道の駅についてでございますが、国の、ちょっと詳しくは今手持ちにないのですが、たしか道の駅ですと、国道沿いの道の駅と道の駅の間の距離に制限がございます。たしか、25キロという距離制限があると聞き及んでおります。そういった中で、財政的な面もございますので、市内のあちらこちらになかなか道の駅というのは実現性においては難しい問題だろうと思っております。
この場所は国道の近くなので、国道から何メートルも離れないところで、TPで9メーター何ぼだから、道路から6メーターか7メーターぐらい90度の国道沿いになると思いますけれども、その辺も化粧セメントで見栄えのいいようにする具体案があるのか、お尋ねいたします。
そう言われてみれば、国道沿いに縄文記念館の文字はありますが、齋藤氏庭園の標示はありませんでした。以前観光客の人もぐるぐる探し回ったと聞いております。改めて齋藤氏庭園の認知度の低さが実感できました。 本市においても、交流人口の増加、着地型観光を今後市を挙げて大いに力を入れて推し進めるとの市長の施政方針も出されました。今後齋藤氏庭園も整備が進み、本格的に公開されることとなります。
なお、参考に地区の方々の御意見での要望を付したということにつきましては、国道沿いというふうなことでの要望でございましたので、そのことも文面で付して提出しております。 ◆24番(千葉眞良議員) 先ほどの答弁とあわせると、それに警察も検討している場所が何カ所かあるようだということですね。
ぜひその辺で進めてほしいというふうに思いますし、そうでなければ湊東で、いわゆる魚町の団地と、団地のほうも安全についてかなり問題意識持っていますから、国道沿いの湊東かなというふうには思いますけれども、どうも全体的に見ると湊小学校のところの向かいですか、子供たちにもいい影響を与えるのではないかというふうに思っているのですけれども。
それから、上流側につきましても、オープンシールド工法で行く部分に関しましては、随時終わった部分から埋め戻していくという工法でございますので、若干出るかなと思われるのは、国道沿いに施工するところでありまして、ここに関しましてはそういったものがなるべく発生しないように工事をしたいというふうに思います。
なお、平成17年度において市からの具体的な提案として、柳の目北地区土地利用促進調査を実施し、地区北側の水田部は土地区画整理事業で、地区南側の国道沿いの既存集落は地区整備計画での市街地整備の考え方をお示しするとともに、国道沿いの既存集落の皆様の意向確認を行い、第5回線引き見直しに対応しております。