96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

気仙沼市議会 2015-02-13 平成27年第69回定例会(第1日) 本文 開催日: 2015年02月13日

人口の今後の動向については、平成25年に国立社会保障・人口問題研究所が将来人口推計を発表し、本市の2040年人口を4万2,656人と推計しました。また、平成26年には民間組織日本創成会議」が、人口移動が収束しない場合の推計値として2040年人口を3万8,925人と推計し、本市を含む全国896自治体若年女性が50%以上減少する消滅可能性都市として発表したところであります。  

気仙沼市議会 2014-12-15 平成26年第67回定例会(第3日) 本文 開催日: 2014年12月15日

最後になりますけれども、国立社会保障・人口問題研究所の副所長の金子隆一氏が言っているんですけれども、人口問題はより本質的には、我々一人一人の生涯の道筋、すなわちライフコースというミクロの問題が決定づけていると思うと。人口問題は、数十年から100年という単位で動いておりますので、即効性のある解決策などなかなかあり得ないと。だが、同時に今ここから手を打っていくことでしか、将来をかえることはできない。

気仙沼市議会 2014-06-23 平成26年第62回定例会(第3日) 本文 開催日: 2014年06月23日

本市においても過疎地要件該当国立社会保障・人口問題研究所による2040年4万2,000人との人口推計日本創成会議による消滅可能性都市との位置づけ、これらの流れへの対応として、一旦ふるさとを出た若者地元に戻りたくなる、雇用の場所の確保に加え、交流人口増加を目指し長期滞在型のリピーターをつくる「気仙沼第二市民構想」を打ち出しましたが、その具体的内容をお尋ねいたします。  

気仙沼市議会 2014-06-13 平成26年第62回定例会(第1日) 本文 開催日: 2014年06月13日

本市においても過疎地要件該当や、国立社会保障・人口問題研究所による2040年、4万2,000人台との人口推計日本創成会議による消滅可能性都市の位置づけ、これらの流れを覆すことが復興における命題であり、私の使命であると考えております。  高校を卒業し、一旦都市部へ出た若者地元に戻りたくなる職場づくりや、有為な青年の人材育成などに手を打ち始めましたが,一層の強化を図ってまいります。  

東松島市議会 2014-06-09 06月09日-一般質問-02号

今回のデータは、国立社会保障・人口問題研究所が昨年公表した将来推計人口もとに、若い年齢層女性の数を試算して消滅可能性推計したものとされております。このまま我が国の人口減少していく中で、国策も含めて無策のまま、あるいは効果のある政策が有効に実施できないまま20年余りが経過した場合、このような結果になるものと非常に危機感を持っております。  

大崎市議会 2013-12-17 12月17日-06号

それで、今回厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所は、12月6日でございましたけれども、2011年度の年金や医療、介護などの支払われている社会保障給付費が、前年度比として2.7%増の107兆4,950億円にも達しております。このことを思えば、毎年歳歳、過去最高額を更新しているのではないかと思っております。その中で、年金が53兆623億円でございます。全体で49.4%。

大崎市議会 2013-12-16 12月16日-05号

これは、大崎市、どこでもそうでしょうけれども、将来ビジョンを描く場合には、最初に把握することが人口推計あるいは人口動態、こういうものがベースになっていくわけでございますけれども、これまでも言われておりましたが、ことし3月に発表された国立社会保障人口問題研究所、社人研日本地域別将来推計人口でいいますと、本格化が来るのは2040年としているわけでございますけれども、地域によっては既にもうそういう状況

白石市議会 2013-09-03 平成25年第405回定例会(第1号) 本文 開催日:2013-09-03

一方、平成25年3月に国立社会保障人口問題研究所が公表した地域別将来推計人口によりますと、平成32年度の本市人口は3万3,377人で、10年後の平成42年度には2万9,219人、さらに10年後の平成52年度には2万4,965人と推計されております。人口減少の抑制につきましては全国自治体定住化促進策などとして種々取り組んでおりますが、大きな成功事例を見出せない状況にあります。

大崎市議会 2013-06-24 06月24日-05号

国立社会保障・人口問題研究所というところで、平成22年、2010年の国勢調査もとに5年ごとということで、30年先、平成52年、2040年までに5年ごとにどういう人口形態になっていくかということでございますが、1億2,800万の日本人口が2,000万以上減ずるということでございまして、全ての都道府県で下回るということと、約7割の自治体では現状よりも2割以上の減少であると。

東松島市議会 2013-06-10 06月10日-一般質問-02号

3月28日の河北新報に載っているのですけれども、2040年に47都道府県の全てで人口減少することが国立社会保障・人口問題研究所推計で明らかになっております。我が市においても人口の減、震災後どのようになっているのかなと思いまして、部長より資料をいただきまして人口の減の推移平成23年、24年、25年のものをいただきまして、私なりにこのようにちょっとデータをつくってみました。