36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(36件)仙台市議会(19件)石巻市議会(4件)気仙沼市議会(3件)白石市議会(1件)東松島市議会(2件)大崎市議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号

さきに申し上げました食料農業農村基本法の見直しに向けた最終取りまとめでは、食料自給率目標国内生産消費に関する目標一つとされており、新しい食料農業農村基本法で整理される課題に適した数値目標等を設定するとされておりますので、今後の国の動向を注視しながら、引き続き本市の農業振興を進めてまいります。 

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

当初はギンザケの養殖を想定したんだが、ギンザケ宮城県の国内生産の90%を占めている。出荷も1万トン以上ということで、これ後発になる。だから、ギンザケ宮城県さんにお任せしましょうと。彼らは彼らで、志津川であったり石巻であったり女川に視察したそうです。トラウトは、あとは3月から7月の出荷であることから、宮古市の市場の水揚げが少ない時期を補完することが可能だと。

石巻市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-06号

ただ、国におきましても、サプライチェーン問題ということで、いわゆる日本におけるサプライチェーンによる脆弱性というのがはっきりしましたので、国産での生産に向けてシフトしていこうという動きがございますので、そういった情報に関しましてはできるだけ早い段階で捉えまして、石巻市へのそういったサプライチェーン国内生産に向けての施設の誘致という部分に関しては今がチャンスかなというふうに思っておりますので、支援策

仙台市議会 2016-07-06 地域経済活性化調査特別委員会 本文 2016-07-06

10: ◯相沢和紀委員  最初のところ、消費額1人当たり125万円、国内生産関係でいくと。その中で、訪日外国人消費額15万円というのは、これは旅行代金というか、航空運賃は入っていないというふうに考えてよろしいんですか。要するに、国内消費される額ということだけで比べているということからすれば、旅行運賃はなしということで。 11: ◯小坂典子参考人  はい。

大崎市議会 2016-06-21 06月21日-02号

その中でも、国内生産基盤の維持拡大と将来的な事業拡大に備えて、今後事業拡大が見込まれる車載、要は車関係とエネルギー、ヘルスケア、インダストリー、後はIoT関連の商品を生産するために今回買ったというようなお話をちょっといただきました。 ただ、議員おっしゃるように、具体的な生産品目とか投資規模に関してはこれから詰めていきたいと。

仙台市議会 2016-02-24 経済環境委員会 本文 2016-02-24

それで、安倍首相影響はないとか、国内生産額や生産量減少しないというふうに言っているようでありますけれども、外国産の輸入がどんとふえるのに影響がないととても考えられないわけでありまして、仙台市においてもなかなか正確な影響額試算できないというふうに思いますけれども、やはりできるだけ努力して本当にどれぐらいの影響が出るのか、それはぜひこれから試算をしていただきたいということを最後に要望して終わります

仙台市議会 2015-06-26 平成27年第2回定例会〔  エネルギー政策調査特別委員会報告書 〕 2015-06-26

背景として、   長岡市は天然ガス国内生産の約4割を占めており、また平成11年度より   下水汚泥消化ガスガス会社売却を導入するなどの実績もあった。    平成25年4月より、生ごみ分別回収を開始し、同年7月より当セン   ターが本格稼働。燃やすごみの3割減に成功。事業効果として、ごみ処理   にかかる経費を15年間で35億円削減の見込み

石巻市議会 2015-03-20 03月20日-一般質問-08号

この中でこの2,000キロカロリーを現在の国内生産のみでメニューを組み立てれば、農林水産省の公表でありますけれども、1日3食をまとめた中では、茶わん2杯の御飯と、1回については焼き芋というような形で主食を補完すると。

東松島市議会 2014-02-19 02月19日-一般質問、代表質問-04号

また、国においては世界食市場における市場規模が今後10年間で倍増するものと見通しをしており、高品質で世界市場においても価値が高い国内生産物の輸出の拡大を図る考えでございます。そのための一つの手法として、TPP交渉参加によるアジアを中心とした市場活性化も視野に入れているものと考えております。  

大崎市議会 2012-06-14 06月14日-01号

また、7月にはトヨタ第3の国内生産拠点として、トヨタ自動車東日本株式会社が設立される予定となっており、一層の自動車関連企業の集積が期待されるとともに、宮城企業立地セミナーが7月と10月に名古屋と東京で開催されますことから、トップセールスなどによる積極的な企業誘致活動に取り組んでまいります。 未来産業創造おおさき関連事業について申し上げます。 

大崎市議会 2012-02-14 02月14日-01号

一方、自動車産業では、関東自動車工業、セントラル自動車トヨタ自動車東北の3社が統合し、7月にトヨタ自動車東日本株式会社が設立されることになっており、トヨタ第3の国内生産拠点として東北地方での自立した生産体制が確立され、あわせて東北におけるエンジン供給体制構築を目指し、エンジン工場の稼動が予定されるなど、日本物づくりにおける東北の躍進が期待されております。 

石巻市議会 2010-12-14 12月14日-一般質問-03号

国内生産が崩壊すると述べ、宮城村井知事は、にわかには信じられない数字だと、農業などに悪影響が出ないようしっかりとした対策が必要だと表明。 そこで、TPP日本参加の場合、本市の農業産出額影響する試算見込みや、民の糧、農産物、海産物などの主産地、「食彩感動いしのまき」の基幹産業が崩壊するとしてTPP交渉参加阻止反対表明など強力な訴えを展開すべきと思いますが、まず市長の見解を伺います。 

大崎市議会 2010-02-16 02月16日-04号

農業戦略の再構築の認識についてでありますが、穀物需給の逼迫や輸入食品安全性など、国内生産重要性が再認識されつつあると言われておりますが、農産物価格が上がらず、販売価格が上がらず、農業経営は厳しい状況であると認識しております。農産物のうち米につきましては新たな政策であります戸別所得補償モデル対策に期待をしております。畜産物価格については依然として厳しさを感じております。 

白石市議会 2009-11-26 平成21年第383回臨時会(第1号) 本文 開催日:2009-11-26

最低賃金とともに社会的な所得決定基準となっている公務員賃金を下げることは、賃金低下が内需の縮小を生み、そして国内生産縮小に進み、新たな雇用の減少を生み出すという、さらなる負の悪循環に陥らせるものであり、消費の落ち込みがさらに加速し、白石市の経済に及ぼす影響は大きいと判断いたします。  

石巻市議会 2009-09-17 09月17日-一般質問-04号

日本経済は、内閣府が今月11日に発表した4―6月期の国内生産(GDP季節調整値)の改定値物価変動を除いた実質で前期(1―3月期)比の0.6%増、年率換算で2.3%増となり、速報値であった0.9%増の年率換算3.7%増から下方修正となりました。昨年9月15日のリーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界経済世界同時不況とし、大恐慌以来の危機となり、100年に1度と呼ばれてから1年経過いたしました。

気仙沼市議会 2009-09-02 平成21年第24回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2009年09月02日

先ほど言いましたその1,750万人、これは国内生産のという数字を加えるのを忘れました。済みませんでした。厚労省では6,000万人分を確保したいんだという話ではありますが、いわゆる1,750万人と6,000万人、4,500万ですか、その差というのは海外からの持ち込み、買い取りというふうに報道されているようであります。この辺のところをやはり総数が間に合わないということなんだと思うんですよね。

仙台市議会 2009-01-21 経済環境委員会 本文 2009-01-21

これは、市場外流通拡大国内生産量の低下などが主な原因であると考えられております。また、平成20年の入荷量は前年比98.7%の22万6773トン、取扱金額は前年比97.7%の491億円となってございます。果実の入荷量は増加しましたが、野菜は原油価格の高騰、天候不順作付面積減少などの影響を受けまして、青果部全体の入荷量減少しました。

仙台市議会 2008-09-16 平成20年第3回定例会(第4日目) 本文 2008-09-16

このような状況の中、国においては、平成十七年三月に見直した食料農業農村基本計画において、国の食料自給率平成二十七年度で四五%、将来には五〇%以上を国内生産で賄うことを目標にいたしております。平成十九年度には一%上昇し、現在四〇%に回復したものの、生産調整の強化や耕作放棄地の増大などの状況下では、自給率向上目標達成は容易なことではないと憂慮すべきことと考えます。

  • 1
  • 2