8562件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8562件)仙台市議会(6287件)石巻市議会(493件)気仙沼市議会(507件)白石市議会(383件)東松島市議会(400件)大崎市議会(492件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

東松島市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

津波避難タワー避難道路整備の具体的な進め方については、本市では今年の5月に宮城県が発表した新たな津波浸水想定に伴い、浸水想定区域が拡大しており、避難困難区域も拡大することから、災害対策本部会議を5月と10月に開催し、避難場所避難経路の確保など、津波からの避難対策について協議し、現在津波避難計画改定作業を進めております。

東松島市議会 2022-12-07 12月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

◆13番(小野惠章) 今回8つの市民センターから7つということで、宮戸市民センターが言うなれば野蒜市民センターのほうと、そちらのほうで活動するという形になるのだというふうに思いますけれども、そこで一つ聞きたいのが、野蒜まちづくり協議会、受け手なのですけれども、その協議会自体野蒜まちづくり協議会が宮戸の今まであった部分協議会とどういう形で組織編成なされたのか、なされていないのか、それについてお伺いしておきます

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

5つ目関係する住民との協議は、あの付近であればJA古川JA新みやぎがあれば、これらJA組織での協議は、どう考えて話合いの糸口を持ったのか、お話しをいただきます。持っていないとすれば、早速の連携が必要と思いますが、答弁では一定の方向性が定まってからとの答弁ですが、その期間はいつ頃か。めどを示すことはできませんか。

気仙沼市議会 2022-09-22 令和4年第127回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年09月22日

請願第1号 気仙沼市歯と口腔健康づくり推進条例制定に関する請願 は、紹介議員及び当局より説明を徴し、歯と口腔健康づくりについての総合的な施策、条例制定制定後の協議会の設置についてを論点として委員自由討議を行い、審査の結果、採択すべきものと決しました。  

気仙沼市議会 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

また、本市が主催する地域ケア会議として、地域包括ケア推進協議会の専門部会がありますが、自治会民生委員児童委員協議会は構成団体となっております。  次に、認知症が疑われる人や家族へのサポート状況についてでありますが、地域家族関係機関からの情報を基に相談を受け、必要に応じて医療機関介護サービスにつなぐなどの支援を行っております。

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

それはそれとして、私が言おうとしたところは、市内でそういう協議会を、気仙沼市のサケの遡上関係はどうしたらいいんだという協議会持ったらいいんじゃないかということを当時のですね、課長に言ったと思うんですが、それをうまくちゃんと引き継いだのか、引き継いでいないのか。

気仙沼市議会 2022-09-15 令和4年第127回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年09月15日

農業振興についてでありますが、圃場整備事業については、土地改良区があるところで実施されるのが通常でありますが、現在事業の採択に向け協議している羽田地区及び表山田・三段田地区土地改良区がないため、市と地元がこれに代わる様々な調整業務を行うこととなります。  

大崎市議会 2022-09-14 09月14日-03号

市民協働推進部まちづくり推進課長中鉢豊君) 現在建設しております古川中里駅南コミュニティセンターでございますが、以前から御説明申し上げておりますが、集会機能であるとか社会教育、生涯学習の拠点という形、そういったものを想定いたしまして、立地の優位性地域住民とのつながりといった部分を考えまして、地元地域自治組織であります中里駅南地域協議会、こちらを想定した形で手続を進めているところでございます

東松島市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

1メーター50ぐらい恐らくかさ上げするような形で今出ていると思いまして、かさ上げ及び3つの工区、大体予定しているようですが、それに必要な用地、これら迂回の用地、こういうものについても進めていくということで、令和4年度に事業採択された、これについては上下堤、川下地区県営ほ場整備事業主体である宮城県、それともそのことについては今協議調整を行っていただいているわけでございます。