719件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(719件)仙台市議会(290件)石巻市議会(106件)気仙沼市議会(66件)白石市議会(91件)東松島市議会(48件)大崎市議会(118件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号

補正内容としては、主なものとして、減債基金費子ども医療費助成事業学校教育環境整備事業、古川第四小学校改修事業を増額する一方、介護保険対策事業新型コロナウイルスワクチン接種事業住宅整備事業等を減額するもので、令和5年度の事実上の最後補正予算であり、市民の暮らしをしっかり守る視点からしっかりとした事業執行を求めるところであります。 

大崎市議会 2024-03-04 03月04日-04号

議長を除く全議員で構成された委員会ですので、質疑応答や論議の詳細については省略しますが、主な質疑として、歳入では、経常収支比率財政調整基金の見通しについて、歳出では、総務常任委員会関係分として、防災対策事業ふるさと納税推進事業日本語学校推進事業農林業系汚染廃棄物焼却処理事業地域振興費地域交通対策費学校管理経費社会教育施設費について、民生常任委員会関係分として、子ども医療費助成事業生活保護扶助費

大崎市議会 2023-12-13 12月13日-03号

総務部理事財政担当](大塲一浩君) まさに今回のこの子ども医療費助成に関しては、一般財源で対応していく経費ということで、御紹介ありましたとおり、今、市の政策として意思決定をして進めさせているものでございます。 来年度予算につきましても、非常に厳しい状況については変わりなくということで、本当に全庁を挙げて、その財源捻出に向けて取り組んでいるところでございます。 

大崎市議会 2023-12-06 12月06日-01号

議案第128号令和5年度大崎一般会計補正予算(第8号)の主な内容につきましては、本庁舎駐車場整備に関わる設計委託料障害者及び障害児福祉サービス事業子ども医療費助成事業に関わる扶助費文化施設改修工事費などの予算を計上するほか、庁舎や小中学校、社会教育施設などに関わる光熱費燃料費を補正計上し、あわせて、繰越明許費債務負担行為及び地方債を補正するものであります。 

大崎市議会 2023-06-15 06月15日-01号

◆25番(小沢和悦君) 歳出款民生費、2項2目の子ども医療費助成事業について伺います。 1,549万4,000円の減額であります。令和4年度10月から子ども医療費無料制度の範囲を、中学校卒業までだったのを、18歳、高卒まで広げました。たしか、前は、それによって、年間12か月で5億円程度かかり増しになるだろうというような話を聞いたことがあります。

大崎市議会 2023-02-10 02月10日-01号

一方で、市役所周辺整備の総仕上げに向けて旧本庁舎の解体や外構工事に取り組むとともに、子ども医療費助成事業出産子育て応援給付金給付事業をはじめとする子育て支援充実や、安心・安全な生活環境を整備するための事業、新たな地域振興産業振興の取組など、緊急性優先度の高い事業に重点を置いた経費を計上いたしております。 

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

最後に、大綱5点目の子育て支援についてでございますが、18歳まで医療費助成を実行し好評を得ているが、厳しくなる生活環境下で今度どのような子育て支援を行っていくのかのお尋ねもございました。 物価等の高騰による対策につきましては、今年度におきましても国の交付金などを活用しながら給付事業を行っているところでございます。

東松島市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

具体的には、本市が実施する子ども医療費助成事業財源である当該基金について、特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用して積み立てておりますが、令和3年度末の基金残高は約1億8,000万円であり、令和4年度事業必要額が確保されていることから、今年度の積立てを行わず、当該交付金は他事業財源とするものであります。  

大崎市議会 2022-06-27 06月27日-06号

次に、大綱2点目の子育て支援少子化対策と妊産婦の医療費助成についてでございますが、まず、宮城県の出生率大崎出生率の比較と対応についてですが、厚生労働省が発表した令和3年の人口動態統計によりますと、1人の女性が一生の間に産む子供の数に相当する合計特殊出生率宮城県は1.15、東京の1.08に次いで2番目に低い状況であります。

大崎市議会 2022-06-22 06月22日-04号

総務部長赤間幸人君) やはりこういった子育て支援、少子化問題というのは、子供医療費助成も含めまして、やはり国でやるのがいいのかというふうには考えてございます。 一自治体でどうのこうのというのはやはり限界がありますし、その自治体同士を競い合わせるというか、そういったのはあまりよろしくないのかというふうに思いますので、こういった部分については国に働きかけてまいります。

大崎市議会 2022-06-14 06月14日-01号

子ども医療費助成制度について申し上げます。 これまで段階的に拡大してまいりましたが、子育て支援策充実を図るため、見直しすることといたしました。令和4年10月の受給者証更新の時期に合わせて、年齢制限を18歳以下まで引き上げ、所得制限を撤廃しての運用を予定しております。 地域包括ケアシステム推進について申し上げます。 

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年06月10日

出産子育て支援については、「産後サポート事業」や、昨年10月より18歳まで対象を拡充した「子ども医療費助成制度」など、各種支援事業を継続するとともに、第2子、第3子以降の低年齢児保護者に対する経済的支援策を総合的に検討してまいります。あわせて、県市長会等を通じて、給食無償化を引き続き国に要望してまいります。  

気仙沼市議会 2022-02-25 令和4年第124回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年02月25日

本案は、令和4年4月1日から民法の一部を改正する法律が施行され、成年年齢の引下げにより、18歳の者は契約の締結が可能になることから、子ども医療費助成制度受給資格登録者等に18歳に達した助成対象者を加えるなど、気仙沼市子ども医療費助成に関する条例の一部を改正するものでございます。  20ページは改正文であります。  21ページをお開き願います。  新旧対照表により御説明を申し上げます。