大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号
教育委員会といたしましては、こうした点を踏まえ、既に大崎市医師会を通じ、学校医をはじめとする各医療機関に対し、健康診断時における配慮への理解と対応への協力について、改めて周知していただくことを依頼しております。また、児童生徒への十分な配慮と同時に、健康診断では正確な判断が必要となりますので、検査や診察方法によっては、事前に保護者や児童生徒に対し丁寧に説明しておくことも重要であると認識しております。
教育委員会といたしましては、こうした点を踏まえ、既に大崎市医師会を通じ、学校医をはじめとする各医療機関に対し、健康診断時における配慮への理解と対応への協力について、改めて周知していただくことを依頼しております。また、児童生徒への十分な配慮と同時に、健康診断では正確な判断が必要となりますので、検査や診察方法によっては、事前に保護者や児童生徒に対し丁寧に説明しておくことも重要であると認識しております。
今回は、いわゆる慢性期を担保する分院においての事業として取り組まれる支援体制でありますが、今後、この事業を継続する中での検証や病棟運用、外来診療体制を図る際には、本院との強い連携や他病院、大崎市医師会からの連携、協力も必要と考えますが所見をお伺いいたします。 大崎市の観光振興についてお伺いいたします。
国からは、秋、冬に年1回の接種とすることが示されておりますので、接種についての情報を広く周知するとともに、大崎市医師会など関係機関と連携し、ワクチン接種体制を確保してまいります。 健康づくりについて申し上げます。 健康寿命のさらなる延伸を目指して第2次健康増進計画後期計画を本年3月までに策定し、関係団体や市民の皆様とともに健康づくりを推進してまいります。
今後、各市町、一部事務組合が策定する公立病院経営強化プランに沿って、おのおのが確実に取り組んでいくことが大変重要となりますので、各町のみならず、郡、市医師会、大崎広域行政事務組合、県、東北大学病院などを交えて継続的に評価、検証を行いながら、大崎地域の持続可能な医療提供体制の確保に努めてまいります。
次に、大綱3点目の障害児者支援についてでございますが、本市では障害のある方やお子さんが地域で安心して歯科治療や口の中のことを相談できる環境づくりを目指し、大崎歯科医師会と連携した障害児者歯科保健事業検討委員会を設置し、大崎地域での歯科診療の実施に向けた検討を行っております。
教育委員会といたしましては、歯磨き習慣や歯磨き月間に併せたパンフレットによる啓発活動のほか、大崎歯科医師会と連携し、歯科衛生士によるブラッシング指導の実施や歯磨き指導時に活用できる歯磨きソングCD、これを小中学校へ配布をしております。実際にCDを使用している学校からは、磨き残しが減ったという声も聞かれておりますので、改めて各校に推奨していきたいと考えております。
地域医療の現場において混乱することなく、効率的に制度運用されることが望ましい姿でありますので、今後も国の情報を的確に捉え、さらに大崎市民病院の状況並びに大崎市医師会、大崎歯科医師会などの御意見を伺いながら、機を捉えて関係機関に地域の実情を伝えるとともに市民が不安を感じないよう周知に努めてまいります。
◎民生部長(渋谷勝君) 市民病院のほうは、どうしても医療の現場でございますので、やはり対応できる範囲もおのずと限られてくるのかと思っておりまして、こと地域医療という視点からも考えますと、やはり医師会の皆様ともこの件につきましてはテーマにしながら、どのような初期段階の関わりでありましたり、未病のほうな取組ができるのかみたいなテーマでお話合いしていく必要もあるのかと思っておりますとともに、先ほど申し上げておりますとおり
御答弁の中で、医師会のこどもサポート医について答弁ございましたが、少し私のほうが理解不足なところもありましたので再度伺わせていただきますが、この経営強化プラン、1市4町で今後広域的になっていくという部分を踏まえて、山田議員が指摘した部分は、小児科専門医というのが非常に少ない、これがもし広域的になるとさらに少なくなる可能性があるという部分も含めて、総合診療というので見ていくということ、こどもサポート医
今後も宮城県や東北大学病院、地域の医療機関、さらには郡市医師会などとの連携を図りながら、市民の健康を守り、市民が安心できる医療提供体制の整備に努めてまいります。 次に、児童館や公園の施設の充実についてですが、本市においては子供の居場所としての機能を持つ児童館が放課後児童クラブ事業の実施場所としての役割も果たしております。
資料を拝見させてもらいますと、医療提供体制、大崎地域21病院と186の医科、歯科診療所があるという部分でございまして、また、郡市医師会や大崎歯科医師会、民間医療機関と連携し、平日夜間、休日昼間、休日夜間の診療について、当番医体制や大崎市夜間急患センター、大崎口腔保健センターでの休日歯科医療等を実施している現状があります。
今後も大崎地域の自治体、公立病院、医師会などの関係医療機関との地域完結型医療のさらなる推進を図るとともに、健全経営に努めてまいります。 それでは、令和4年度大崎市病院事業会計決算書の1ページ、2ページをお開きください。
、猫の飼育放棄や多頭飼育崩壊、動物への餌やり等が大変大きな問題となっており、無責任な飼い主による飼育放棄や迷子、所有者不在等の理由で動物愛護センターや保健所に引き取られる犬や猫は、職員皆様の御配慮の中で、譲渡会等での飼い主探しを行っていただいているものの、多くは殺処分されておりまして、飼い主の責任の徹底や安易な購入、飼養の防止、遺棄の防止等は地域住民共通理解のものとしなければならない旨と、宮城県獣医師会
これまで、実施に関して大崎市医師会と検討を行った経緯がございましたが、検診の制度管理の在り方や登録医療機関の確保などが課題として挙げられており、今後、課題解決に向け協議を行ってまいります。 次に、ピロリ菌検査のための効果的な周知の検討についてですが、ピロリ菌感染が胃がんの主な発生要因であると考えられていることは認識しております。
この事業は、山形大学医学部や地域の医師会、言語聴覚士会、認定補聴器専門店などが連携して進めるというもので、ヒアリングフレイル、聞こえの衰えの予防、早期発見、補聴器購入補助、補聴器の調整や定期受診、装着後のデータ分析までをパッケージにした独自性のある内容が特徴になっております。12月から試行的にこの事業が始まったようであります。
また、大崎市民病院をはじめ、大崎地域の各公立病院が有する医療資源を効率的に活用できるよう、各医師会、東北大学、宮城県から助言をいただきながら、各町との調整、協議を行い、本市としての公立病院経営強化プランを策定してまいります。 農業振興について申し上げます。 本市の令和5年産米の生産の目安は、面積換算値で、前年と同数の8,401ヘクタールとなっております。
本市における普及啓発活動の具体的内容としては、13番佐藤弘樹議員にもお答えをしておりますが、動物愛護は、一人一人が責任を持って動物と接することによって醸成されていくものと考えておりますので、引き続き県や獣医師会など関係団体と協力し、動物との適正な関わり方について啓発に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(関武徳君) 石田政博議員。 ◆7番(石田政博君) ありがとうございました。
こうした中、具体的な対策として、県内の飼い主がいない猫については、不妊、去勢手術を実施する場合には宮城県獣医師会による手術費用の一部助成制度などもありますが、犬、猫が好きな人も、そうではない方も適切な飼育に努めるための情報提供や支援策の考えについて、まずはお伺いいたします。
次に、インフルエンザとの同時流行に備え、日曜祝日や年末年始の医療体制強化についてでありますが、医師会との協議がどのようになされて、どのように進めようとしているのか、お伺いいたします。 大綱3点目、内水被害防止対策についてお伺いいたします。
促進、もしくはマイナポイントの取得の促進ということはいいのだけれども、例えば事業者というか、関係するお医者さんだとか、薬局だとか、そういったところに対してもっとその習熟をしてください、これは国の仕事といえば国の仕事なのかもしれないけれども、ただ取得だけ、要するに我々がアプローチしてもなかなか、使い勝手が悪ければ誰もそれをあえてリスクもあるわけなので取らないということなので、やっぱり両にらみでもう少し医師会